
【御朱印情報】大分県「永福寺」の鉄輪温泉を開いた一遍上人ゆかりの御朱印
大分県別府市にある「永福寺」は、別府八湯の一つ「鉄輪温泉」の中心街に位置する時宗の古刹です。鉄輪温泉を開いたとされる一遍上人の伝説が御朱印のデザインにも反映されています。
四国の職人が心に響く手仕事で仕上げるオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のPRサイトをプレオープンしました。
スポンサーリンク
千年帳は完全受注生産のオーダーメイド方式。職人の手をかりて、あなたがつくる「オリジナル納経帳・御朱印帳」です。
四国の職人が生み出す至極の紙や布、好みのデザインや色、付属部品を組み合わせて、あなただけの一冊を仕上げます。
四国専門の旅行会社である(株)四国遍路が2020年に企画をスタートし、巡礼文化の本場・四国の地場産の手漉和紙、染物生地、製本技術、書道などの職人がつながり、制作チームが立ち上がりました。
最高品質の納経帳・御朱印帳を仕上げるべく、現在も何度も試作を重ねています。
商品の販売開始に先立って、千年帳のことを知っていただくためのPRサイトをプレオープンしました。
職人の技や想いをご覧いただければ幸いです。
今後も本サイトにて様々な情報を発信してまいります。
今後の展開、賞品の販売開始をぜひご期待ください。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」公式ホームページ: https://www.sennencho.jp/
スポンサーリンク
大分県別府市にある「永福寺」は、別府八湯の一つ「鉄輪温泉」の中心街に位置する時宗の古刹です。鉄輪温泉を開いたとされる一遍上人の伝説が御朱印のデザインにも反映されています。
京都府京都市左京区にある「賀茂御祖神社」は、一般には「下鴨神社」と呼ばれ、京都最古の神社のひとつとされています。京都で最も格式が高いことを示す「山城國一宮」の印と神紋である「双葉葵」の印がおされる御朱印は、とても上品なデザインです。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の表紙には、日本の伝統的な染色技法で染めた染物の布を採用しています。日本人の知恵と工夫で、また風土を活かして、独自の発展を遂げた染物の歴史や技法・染料の種類をご紹介します。
香川県綾川町にある「滝宮天満宮」は、学問の神様「菅原道真」ゆかりの神社として有名で、「滝宮の念仏踊り」「うそ替え祭り」という個性的な祭事の文化が現代にも受け継がれています。道真の遺跡であることを示す御朱印をいただけます。