【御朱印情報】愛知県「那古野神社」の「名古屋城」ゆかりの伝統的なデザインの御朱印

愛知県名古屋市にある「那古野神社」は、平安時代に創建されたとされる長い歴史のある古社です。江戸時代には名古屋城の三之丸に鎮座していて、「名古屋城の総鎮守」「名古屋の氏神」として地域で信仰をあつめ、名古屋城とともに歩んだ歴史を感じるシンプルで伝統的なデザインの御朱印をいただくことができます。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のセミオーダー・フルオーダーの制作事例や、神社・寺院・各種事業者さんとコレボレーションで制作した特別注文商品をご紹介しています。
スポンサーリンク
愛知県名古屋市にある「那古野神社」は、平安時代に創建されたとされる長い歴史のある古社です。江戸時代には名古屋城の三之丸に鎮座していて、「名古屋城の総鎮守」「名古屋の氏神」として地域で信仰をあつめ、名古屋城とともに歩んだ歴史を感じるシンプルで伝統的なデザインの御朱印をいただくことができます。
愛知県岡崎市にある「大樹寺」は、江戸幕府初代将軍・徳川家康の出身地にある寺院で、松平家・徳川家代々の菩提寺です。家康の座右の銘「厭離穢土 欣求浄土」が記される御朱印や、家康の生誕地である岡崎城を望む眺望が切り絵で表現された御朱印などをいただくことができます。
愛知県名古屋市にある「名古屋東照宮」は、尾張藩初代藩主・徳川義直が父・徳川家康を祀るために創建した神社です。徳川家を象徴する「三葉葵紋」の朱印がおされる御朱印と、尾張徳川家の守り神「福神社」の御朱印が、見開きの珍しい形状で授与される基本の御朱印のほか、複数種類の限定御朱印も授与されています。
北海道函館市にある「船魂神社」は、平安時代後期創建の北海道最古の神社といわれています。長く深い歴史を誇る「北海道最古」の印がおされる、墨書きが力強い特徴的な御朱印をいただけるほか、切り絵御朱印など芸術性の高い限定御朱印も授与されています。
奈良県奈良市にある「春日大社」は、平城京の守護と国民繁栄を願って創建された、日本全国にある春日神社の総本社です。御祭神・春日神とご縁を結ぶ伝統的なデザインの御朱印の他、複数の摂社・末社の御朱印や、祭事限定の御朱印などが授与されています。
北海道函館市にある湯倉神社は、北海道三大温泉のひとつ「湯の川温泉」の開湯・発展に重要な役割を果たしてきた神社です。御祭神・大己貴神に由来する「うさぎ」の朱印が可愛らしい御朱印や、四季折々の景色を表現した限定切り絵御朱印など、いろいろな種類の御朱印が授与されています。
奈良県桜井市にある「安倍文殊院」は、飛鳥時代創建と伝わる古刹です。御本尊・文殊菩薩は「日本三文殊」のひとつに数えられ、騎獅文殊菩薩像が国宝に指定されていることが記される基本の御朱印のほか、陰陽師・安倍晴明ゆかりの限定御朱印も授与されています。
北海道函館市にある「函館八幡宮」は、函館山の麓に鎮座し、函館の街の歴史と共に歩んできた神社です。御朱印には、函館の街全体を守護する「函館総鎮守」の印がおされ、室町時代からの長い歴史や函館はもちろん北海道全体の開拓の神として信仰されてきたことを物語っています。
奈良県吉野町にある「吉野神宮」は、第96代・後醍醐天皇を祀る格式高い神社です。基本の御朱印には天皇家ゆかりの菊の御紋の朱印がおされ、春の「吉野千本桜」に代表される豊かな自然の景色を表現した期間限定御朱印など、いろいろな種類の御朱印が授与されています。
奈良県橿原市にある「橿原神宮」は、初代・神武天皇を祀る格式の高い神社です。神武天皇が即位した年が基準の紀年法「皇紀」の朱印がおされるのが特徴の伝統的なデザインの御朱印と、末社の「長山稲荷社」の御朱印をいただきました。
スポンサーリンク