
【御朱印情報】兵庫県「須磨寺」の「弘法大師空海」とご縁をいただける御朱印
兵庫県神戸市須磨区にある「須磨寺」は、源平合戦「一ノ谷の戦い」の舞台になったことで知られる寺院です。真言宗須磨寺派の大本山であり、弘法大師空海とご縁をいただける御朱印の他、様々な霊場巡礼の御朱印や期間限定のデザイン御朱印なども授与されています。
四国の職人が心に響く手仕事で仕上げるオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のPRサイトをプレオープンしました。
スポンサーリンク
千年帳は完全受注生産のオーダーメイド方式。職人の手をかりて、あなたがつくる「オリジナル納経帳・御朱印帳」です。
四国の職人が生み出す至極の紙や布、好みのデザインや色、付属部品を組み合わせて、あなただけの一冊を仕上げます。
四国専門の旅行会社である(株)四国遍路が2020年に企画をスタートし、巡礼文化の本場・四国の地場産の手漉和紙、染物生地、製本技術、書道などの職人がつながり、制作チームが立ち上がりました。
最高品質の納経帳・御朱印帳を仕上げるべく、現在も何度も試作を重ねています。
商品の販売開始に先立って、千年帳のことを知っていただくためのPRサイトをプレオープンしました。
職人の技や想いをご覧いただければ幸いです。
今後も本サイトにて様々な情報を発信してまいります。
今後の展開、賞品の販売開始をぜひご期待ください。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」公式ホームページ: https://www.sennencho.jp/
スポンサーリンク
兵庫県神戸市須磨区にある「須磨寺」は、源平合戦「一ノ谷の戦い」の舞台になったことで知られる寺院です。真言宗須磨寺派の大本山であり、弘法大師空海とご縁をいただける御朱印の他、様々な霊場巡礼の御朱印や期間限定のデザイン御朱印なども授与されています。
山口県下関市にある住吉神社は、「日本三大住吉」「長門国一宮」として長く親しまれる古社です。達筆な伝統的なデザインの御朱印のほかにも、本殿にある四季をテーマにした板戸絵を表現した時季限定の御朱印が授与されています。
福岡県福岡市中央区にある「光雲神社」は、黒田官兵衛(如水)と黒田長政の親子を祀る神社です。黒田如水のイラストと教えがデザインされた特別な御朱印のほか、デザイン性豊かな多種多様な御朱印がいただけることで話題になっています。
「住吉」とは、日本神話に登場する「住吉三神」のことをさし、昔からお祓い・航海安全・産業育成などの神として信仰されてきました。住吉三神を祀る神社は全国に約2,000社あるといわれていて、中でも由緒深い大阪府・住吉大社、福岡県・住吉神社、山口県・住吉神社の3社は「日本三大住吉」とされていて、3社でいただける御朱印情報をご紹介します。