
【御朱印関連情報】菅原道真ゆかりの福岡県「太宰府天満宮」で拝受できる御朱印
福岡県にある「太宰府天満宮」は、菅原道真ゆかりの学問の神様として有名な神社です。シンボルである「梅」モチーフの御朱印のデザインや拝受方法と、神社のいわれや歴史、見どころをご紹介します。
大分県の北部、宇佐市に鎮座する「宇佐神宮」は、奈良時代の725年に創建以来1300年以上もの歴史を刻む古社で、全国の八幡神社の総本宮です。その長い歴史や境内の見どころ、歴史を体感できる御朱印をご紹介します。
全国におよそ44,000社も点在する八幡神社の総本宮として有名なのが、大分県宇佐市にある「宇佐神宮(うさじんぐう)」です。三重県の伊勢神宮に次ぐ、皇室第二の宗廟としても親しまれていて、長きにわたって信仰をあつめています。
「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」からなる伊勢神宮と同様に、「上宮(じょうぐう)」と「下宮(げぐう)」と呼ばれる2つの神域で構成されているのが特徴です。上宮は725年に造営されたのに対し、下宮は824年に造営され、明治時代以前までは、下宮は上宮で斎行されるお祭りに使用されるお供え物を調理する場所とされており、上宮を造り替える際には、その御神体を納める仮の社殿とされているそうです。
古くから「下宮参らにゃ片参り」といわれていて、上宮をお参りしたあとに下宮にもお参りするのが習わしとされています。
また、神社の参拝方法としては「二拝二拍手一拝」が一般的ですが、宇佐神宮では古式ゆかしい「二拝四拍手一拝」での参拝方法が基本です。
金運や仕事運、縁結び、安産などのご利益があると評判ですので、宇佐神宮ならではの習わしに従ってぜひご参拝ください。
明治時代の仏教を排除する運動「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」が行われる以前の宇佐神宮は神仏習合の寺社であり、境内の一角には神宮寺の「弥勒寺(みろくじ)」がありました。弥勒寺には講堂や金堂、三重塔などがあり、たいへん栄えていたそうで、当時の宇佐神宮は「宇佐八幡宮弥勒寺」や「八幡大菩薩宮」などと呼ばれていました。弥勒寺は、神社の神宮寺としては非常に早い時期に誕生していたこともあり、神仏習合文化の発祥地ともいわれ、宇佐神宮が半島の付け根部分に位置する国東(くにさき)半島の「六郷満山(ろくごうまんざん)文化」にも多大な影響を及ぼしたと考えられています。
六郷満山文化とは、国東半島の山間に点在する天台宗寺院の天台密教と、宇佐神宮の八幡信仰とが密接に結びついて、奈良時代から平安時代にかけて花開いた独自の宗教文化のことをさします。修験道の修行の場としても栄え、1300年以上を経た今なお綿々と歴史が受け継がれています。
宇佐神宮の御朱印は、中央に宇佐神宮の朱印と、奉拝や参拝日、神社名の墨書きというシンプルなデザインで、御朱印帳に直書きしていただけます。
趣向を凝らした宇佐神宮オリジナルの御朱印帳も人気で、伝統工芸の蒔絵が施された美しい限定御朱印帳、「宇佐宮御祓会絵図」をイメージした朱色と紺色の御朱印帳、御神紋があしらわれた白色の御朱印帳など4種類のオリジナル御朱印帳も頒布されていました。
また、六郷満山文化の歴史を体感する、国東半島にある関連の31寺社の霊場巡りがあり、宇佐神宮が第1番特別札所、弥勒寺が第2番札所になっており、それぞれの御朱印もいただくことができます。
私がこの御朱印をいただいた2018年は、六郷満山が開山1300年を迎えた記念の年で、限定の宝印帳と御朱印がありました。
私が宇佐神宮を参拝した際には、参道沿いの「総合案内所」で参拝前に御朱印帳を預けて御朱印受付をして、帰りがけに御朱印を受け取りました。上宮の授与所でも御朱印をいただけるようです。
宇佐神宮にはパワースポットとされる場所があり、話題になっています。
まずひとつめが、三角形の2つの石が仲良く並ぶ「夫婦石」です。縁結びや夫婦円満のパワースポットとして人気を集めています。ひとりで訪れた人は両足で2つの石を同時に踏むことで、カップルや夫婦は手を繋ぎながら2人で一緒に左右の石を踏むことで、良縁に恵まれるといわれています。
ふたつめが、本殿前にそびえる巨大な御神木の「大楠」です。高さ約30m、幹まわり約5mもある大楠は、健康長寿など強力なパワーを授けてもらえるスポットとして評判です。木の周りを1周してから、木に両手で触れると縁起が良いと信じられています。
全国の八幡宮総本社で、長い歴史をもつ宇佐神宮だけあって、神社の規模が大きく、とても広い境内にはご紹介した以外にもたくさんの見どころがありますので、じっくりと巡ってみていただきたいです。
宇佐神宮は、八幡総本宮や皇室宗廟として知られる古社で、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。神仏習合の歴史を現代に伝える六郷満山文化など、長い歴史を感じられる御朱印や御朱印帳も人気ですので、ぜひ一度訪れてみてください。
ライター:neko
学芸員の資格を持つWebライター。九州を中心に全国の寺社仏閣に出掛け、御朱印を集めるのが趣味です。今までにいただいた御朱印は、御朱印帳5冊ほどになりました。
福岡県にある「太宰府天満宮」は、菅原道真ゆかりの学問の神様として有名な神社です。シンボルである「梅」モチーフの御朱印のデザインや拝受方法と、神社のいわれや歴史、見どころをご紹介します。
広島県廿日市市の瀬戸内海に浮かぶ「厳島」。お宮がある島という意味で江戸時代に「宮島」と呼ぶようになったきっかけになったのが、1996年に世界遺産にも登録された「厳島神社」です。海に浮かぶ大鳥居や社殿が特徴の神社です。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の開発発起人であり、制作・販売を統括する千年帳プロデューサーの佐藤崇裕の四国に密着した活動や地域への想い、千年帳の開発・制作の経緯などをインタビューしました。
元巫女フリーライターの私が、御朱印巡りのときに実際に使っている役立つ便利小物「御朱印帳袋」「しおり」「小銭入れ」をご紹介します。小物と侮るなかれ、ちょっとした気がかりや不便を解消し、御朱印巡りをより楽しむことができます。