- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
御朱印帳の製本における綴じ方は大きくわけて「和綴じ」と「蛇腹式」の二種類があります。今回はそれぞれの綴じ方の特長や使い勝手の良さなどの魅力に焦点をあてご紹介しますので、御朱印帳を選ぶ際の参考にしてみてください。
スポンサーリンク
いざ御朱印帳を購入しようと思っても、種類が多すぎて選ぶのに困った経験はないでしょうか。神社やお寺でオリジナルの御朱印帳を扱っていることもあれば、現在は大型の文房具店やネットショップでもいろいろなバリエーションの中から気軽に購入ができるようになりました。デザインや大きさもさまざまで、どれも魅力的に感じる一方、自分に合うのはどれか迷うこともあるでしょう。
御朱印帳を選ぶ際に、機能面で特に重要になるのが製本方法における綴じ方の違いです。
御朱印帳の代表的な綴じ方には大きくわけて「和綴じ」と「蛇腹式」の二種類があります。
和綴じ:二つ折りにした複数の本紙を糸や紐で綴じてまとめたもの
蛇腹式:楽器のアコーディオンのように一枚の長い紙を折りたたんだような状態のもの
表紙をみたときに、和綴じは綴じ穴や綴じ糸が表面にみえていて、綴じ糸が装飾としてデザインされていたり、色がアクセントになっていたり、綴じ糸自体の美しさを楽しむことができます。
一方、蛇腹式は綴じ穴や綴じ糸がないので、表紙のデザインそのものを表現しやすい状態になっています。
私が考える和綴じの魅力は下記の三点です。
1.特別感や高級感がある
2.特定の神社やお寺を巡るのに特化したものがある
3.綴じなおすことができる
1.高級感や特別感がある
和綴じの御朱印帳は、文房具店ではあまり取り扱いがありません。ネットショップでも蛇腹式に比べると種類は多くありません。熟練の職人によって、一冊一冊丁寧に手作業で作りこまれており、高級感を感じられるのが特徴です。より特別感を大事にしたい人のためには、既製品を購入する以外に、自分で表紙のデザインや本紙、糸や紐の色などを選んでオーダーメイドできるオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のようなサービスもあります。
2.特定の神社やお寺を巡るのに特化したものがある
「全国一の宮御朱印帳」や「格式ある神社二十二社 准勅祭社東京近郊十二社」など、特定の神社の御朱印をいただくための御朱印帳や、「四国八十八ヶ所霊場」や「西国三十三所」といった特定の寺院を巡礼するための御朱印帳(この場合は「納経帳」ということが多い)が、和綴じで製本されていることが多いです。
参拝した順に御朱印をいただくのではなく、各ページに神社名や寺院名が印字されており、該当するページに御朱印をいただきます。最初は真っ白だった御朱印帳が、だんだん朱印と墨で埋まっていくのは、とても嬉しいし楽しいものです。また、御朱印をいただく神社や寺院が明確なため、神社仏閣巡りの計画も立てやすくなるでしょう。
3.綴じなおすことができる
綴じを外すことで、ページの順番を入れ替えたり、本紙を追加してページを増やしたりするなど、あとから綴じなおすことができます。蛇腹式に比べて壊れにくく、経年劣化に強いとされていて、万が一破損したときにも修復がしやすいのが特長です。こだわりがあり、あとから御朱印の並び順を揃えたい場合や、一冊の御朱印帳で多くの御朱印を集めたい場合は和綴じが便利です。
では、蛇腹式の御朱印帳にはどのような魅力があるのでしょうか。
和綴じと同様に三つの魅力をご紹介します。
1.御朱印を一覧することができる
2.種類が豊富
3.一冊で多くの御朱印を集めることができる
1.御朱印を一覧することができる
蛇腹式の特長は、なんといっても広げることで複数のページの御朱印を一覧することができる点です。御朱印はいただいて終わりではなく、あとになって見返すことを楽しみにしている人も多いでしょう。今までいただいた美しい御朱印がずらりと並ぶ様子は圧巻です。一目で複数の御朱印を見ることができるため、旅の記憶を辿りながら楽しかった思い出に浸ることができます。
2.種類が豊富
現在は蛇腹式の御朱印帳が主流のため、表紙のデザインが伝統文様からポップなもの、漫画やアニメとコラボレーションしたものまで、いろいろなものがあったり、神社や寺院のオリジナル御朱印帳なども多くが蛇腹式なので、種類が豊富で、自分好みのデザインを選びやすいでしょう。取り扱っている場所が多く、手に入りやすいことも魅力のひとつです。
3.一冊で多くの御朱印を集めることができる
本紙が二重になっているため、裏うつりしにくい作りになっています。書いてくださる人の筆圧などにもよりますが、裏うつりの心配はほとんどありません。そのため、表と裏の両面に御朱印をいただくことができます。両面を使うことに抵抗がなければ、一冊の御朱印帳に多くの御朱印を集めることができます。
※和綴じでも裏うつり対策がされているものが増えていて、和綴じだと両面に御朱印をいただけないということではありません。
今回は、御朱印帳の製本方法の中でも綴じ方に着目し、「和綴じ」と「蛇腹式」のそれぞれの魅力についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
和綴じの御朱印帳は、熟練された技術で製本された高級感や、壊れにくさやあとから修復できる機能面の利点、昔の本と同じような仕様の特別感があります。
蛇腹式の御朱印帳は、種類が豊富で、いろいろな場所で取り扱われているので、自分が好きなデザインのものを見つけやすいでしょう。一冊の御朱印帳に多くの御朱印を集めることができ、集めた御朱印を一覧できるのも魅力です。
どちらのタイプの御朱印帳にも、それぞれに違った魅力があり、どちらが優れている劣っているということはありません。自分の目的や好みにあった御朱印帳を選ぶことで、御朱印集めがより楽しくなります。また、和綴じと蛇腹式の両方を購入し、目的によって使いわけるという方法もあるでしょう。
今回の記事を参考に、ぜひお気に入りの御朱印帳を手に入れてください。
ライター:諏訪和哉
東北在住のWebライター。
戸隠神社で初めて御朱印の存在を知り、鳥海山大物忌神社を参拝したことで、一の宮に魅了される。現在の夢は、全国の一の宮をすべて巡り御朱印を集めること。
スポンサーリンク
御朱印巡りの大切な思い出の御朱印を記した御朱印帳。御朱印帳を自宅で保管するときにどのようにすればよいのか、御朱印帳の保管方法をご紹介します。オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」では、専用サイズの帙(保存用ケース)も用意されています。 (さらに…)
東京都世田谷区にある「桜神宮」は、古式神道の神社で、「世田谷のお伊勢さん」として親しまれ、河津桜の名所としても知られています。季節ごとにデザインが変わるカラフルでかわいらしい御朱印も人気です。
愛知県美浜町にある知多四国霊場27番札所「誓海寺」は、境内に開山所「禅林堂」があり、知多四国霊場を巡るお遍路さんの崇敬をあつめています。住職自らが書き入れてくださる御本尊の御朱印や限定のアート御朱印が人気です。
徳島県徳島市に鎮座する「王子神社」は、「猫神さん」の愛称で親しまれている神社です。境内にたくさんの猫がいて、猫をモチーフにした御朱印が話題になっており、月替わりの御朱印は大人気で、毎月集めているコレクターがいるほどです。