
香川県で受け継がれる伝統的な染色技法「讃岐のり染」
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の表紙には、香川県で受け継がれる伝統的な染色技法「讃岐のり染」によって染めた生地を採用しています。その歴史や技法、染物屋「染匠吉野屋」の独自の技術やこだわりをご紹介します。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の注文ができるオンラインショップを2022年9月8日(木)にテストオープンしました。
スポンサーリンク
「千年帳」は、四国の伝統的な文化・技術を受け継ぐ職人がオリジナル開発した材料を、完全受注生産オーダーメイド方式の手仕事で仕上げるプレミアムな納経帳・御朱印帳です。素材・工程にそれぞれの専門技術を持つ四国の職人が、最高品質の納経帳・御朱印帳を仕上げるために長い期間をかけて試行錯誤し、ようやくお客様にお届けできる状況になりました。
ご注文の方法は、当社がご用意している「表紙」「本紙」「サイズ」「ページ数」「付属品」からお好みのパターンを選択いただき組み合わせることによりオリジナルの一冊に仕上げる「セミオーダー」と、お客さまのご希望を伺って完全オリジナルの一冊を仕上げる「フルオーダー」から選ぶことができ、セミオーダーは当社がおすすめのモデルプランもご用意しております。
このオーダーメイドのご注文からお支払いまでの手続きをオンラインショップで簡単に行うことができます。
テストオープン期間中は、商品のラインナップを一部に限定して、テスト販売いたします。ご注文からお客様のお手元にお届けできる納期に関しても、通常想定よりも長い期間を頂戴する可能性がありますが、何卒ご了承ください。本オープンに向けて、商品ラインナップの充実や、制作体制を万全なものにするべく、準備を進めてまいります。
ぜひ一度オンラインショップをご覧いただき、商品詳細情報やオーダーメイドのご注文方法をお目通しください。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」オンラインショップ: https://shop.sennencho.jp/
スポンサーリンク
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の表紙には、香川県で受け継がれる伝統的な染色技法「讃岐のり染」によって染めた生地を採用しています。その歴史や技法、染物屋「染匠吉野屋」の独自の技術やこだわりをご紹介します。
三重県伊勢市にある「伊勢神宮」には、正宮(内宮・外宮)に次ぐ格式の14の「別宮」が存在します。そのうち、伊勢神宮の創建や長い歴史に特に深く関わる5社で正宮と同様に伝統的なデザインの御朱印をいただくことができます。
山口県防府市にある「玉祖神社」は、かつての周防国一宮であり、玉祖神社の総本社として知られる古社です。天孫降臨神話とも関わりがが深い長い歴史を感じる伝統的な御朱印をいただくことができます。
福岡県北九州市に位置する「到津八幡神社」は、歴代小倉城主からあつく信仰された歴史をもち、安産の神さまとして知られています。たくさんの種類の趣向をこらした芸術的な御朱印が授与されることでも話題になっています。