【御朱印情報】福島県「飯盛山」の「白虎隊」ゆかりの個性豊かな御朱印
福島県会津若松市にある「飯盛山」は市街を一望できる小高い山で、白虎隊自刃の地として知られ、多くの人が訪れます。その悲劇の物語を現代に伝える、白虎隊の個性豊かな複数種類の御朱印をいただくことができます。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の表紙には、香川県で受け継がれる伝統的な染色技法「讃岐のり染」によって染めた生地を採用しています。その歴史や技法、染物屋「染匠吉野屋」の独自の技術やこだわりをご紹介します。
スポンサーリンク
「のり染(のりぞめ)」は、糯米(もちごめ)を主材料にした防染糊を使用し、円錐型の筒袋を手で搾り出しながら下絵に糊を描く「筒引き(つつびき)」の手法や、型紙を使って図柄・紋様に糊を置き、染料が入った甕に浸けて染める、または、生地を引っ張って染料をつけた刷毛で染める「引き染め(ひきぞめ)」で仕上げる伝統的な染色技法で、特に香川県で普及発展したものを「讃岐のり染(さぬきのりぞめ)」と呼びます。
讃岐のり染の起源ははっきりしていませんが、この染色技法を使う染屋が江戸時代後期頃には存在していたという記録が残っています。
江戸時代、讃岐高松藩(現在の香川県高松市)の城下町には染物屋が軒を連ね、藍染めを中心に着物や庶民の野良着なども作られていたようです。藍染め専門の職人を指す言葉から、江戸時代には染物屋を紺屋(こうや、こんや)と呼びました。その名残として、現代の香川県高松市に「紺屋町(こんやまち)」という町名があります。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の布表紙素材の制作を担当しているのは、香川県琴平町の染物屋「染匠吉野屋(せんしょうよしのや)」の4代目の大野篤彦(おおのあつひこ)さんです。琴平町には、長い石段で有名な金刀比羅宮(ことひらぐう。通称:こんぴらさん)があり、江戸時代には「こんぴら詣で」に全国から参拝者が訪れ、門前町は大いににぎわい、独自の文化が発展していきました。
江戸時代から明治・大正時代にかけては、門前町に複数の染物屋があり、藍染めの染料のもととなる阿波(現在の徳島県)産の蒅(すくも)を使った染物を中心に商売が発展していったようです。主要な顧客は、参拝者でにぎわう琴平に野菜や薪、必需品を運び込んでいた周辺の町の農家の人たちの普段着用途だったそうです。
時代の流れで、日常着としての染物の需要は減少し、現在では染匠吉野屋が琴平町唯一の染物屋として存続しています。
一定の染物需要があった環境下で、藍染めとは違い、いろいろな鮮やかな色で染めることができる讃岐のり染の技法も普及・発展し、現代にも受け継がれ、香川県の伝統的工芸品に指定されています。
香川県は昔から神社の祭礼で奉納される獅子舞が盛んな土地柄で、獅子舞の胴衣の油単(ゆたん)をはじめ、旧金毘羅大芝居(金丸座)で開催される「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の興行時に沿道に立ち並ぶ役者名を記した華やかなのぼり、漁船に掲げられる大漁旗、寺や神社の幕、祭りで使われる法被(はっぴ)など、はれのひを彩る鮮やかな配色の染物を中心に、近年では、のれん、風呂敷、バッグ、ハンカチ、Tシャツなど、日常生活でも活用できるアイテムにまで使用用途が広がってきています。
讃岐のり染は以下のような技法・工程で仕上げられます。
まず、生地の不純物を取り除く「精練(せいれん)」という工程から始まります。
筒引きの場合は、そのあとに生地に下絵を描き、筒の中に入れた糊をフリーハンドで下絵にそって糊を置いていきます。糊が置かれた部分は染色されずに生地の色がそのままのこることにより染めわけされ模様ができる仕組みです。
糊を置いたあとに、にじみ防止のための助剤を刷毛で染み込ませてコーティングする「地入れ(じいれ)」という作業を行い、乾燥させます。
ここまでの準備ができたら、いよいよ色をつける染色の作業を行い、これを数度繰り返して色を定着させて、再度乾燥し、最後に水で糊を落とす、というのがおおまかな流れです。
技法として難易度が高く技術を要し、特に気をつかわなければいけないポイントがいくつかあります。
●糊の配合
糊の原料は、もち粉・石灰・食塩・かた糠ですが、生地の種類や状態、季節や天候などの条件によって、配合を調整しないと、適切な防染効果を得られません。
例えば、生地が厚ければもち粉の量を多くして生地にくいつきやすくするとか、生地が薄ければかた糠の量を多めにしてくっつき具合を調整する、湿気が多いときは、石灰や食塩を多めに入れて水分を調整する、などです。糊がしっかりとくっつけばよいということでもなく、染めたあとに糊を落とさなければいけないので、糊がくいついて防染することと、あとできれいに糊を落とすことができることのバランスをとることが重要です。
糊の調整は、長年の経験からくる感覚的な要素が必要になるので、職人の腕の見せ所です。
●生地を空中に張って作業する「引き染め」
きれいに染めるためには、生地をピンと引っ張った状態で、糊を置いたり、刷毛で染料をつけて染めていく必要があるので、生地を吊るして引っ張って空中に浮いた状態で作業を行います。この技法を「引き染め(ひきぞめ)」といいます。
当然のことながら、揺れたりして不安定な状態で作業を行いますので、この作業にも一定の経験と技術が必要のなります。
●短時間での作業進行
染色の精度を上げるために作業を短時間で終わらせることも重要です。
糊を置き乾燥させるのに時間がかかってしまうと、糊がベターっとヘタってしまって想定した場所の染めわけにならなかったり、染めて乾燥させる工程でも時間がかかってしまうと色むらやにじみの原因になったりするので、時間との勝負です。
もちろん丁寧に作業を進めないと良い仕上がりにはならないので、いかに素早く正確に作業ができるかが、仕上がりを左右します。
このような讃岐のり染の技法を補完する要素として、瀬戸内の地域条件も関係します。
瀬戸内、特に香川県は、年間を通じて雨が少なく晴れの日が多い、他地域に比べて湿度が低い時期が長いので、素早く作業を行い乾燥させるというサイクルが必要な染物の技法には、とても適しているといえます。
讃岐のり染を継承する染物屋は香川県内に何軒かありますが、染匠吉野屋が独自に特にこだわっているのが使う染色に使う原料です。
染色の原料は、「顔料(がんりょう)」と「反応染料(はんのうせんりょう)」のふたつに大別できます。
顔料は色がついた粉を生地に置いていってコーディングすることにより色を定着させるもので、反応染料は生地に色を染み込ませて化学反応により繊維と結合させるものです。
それぞれにメリット・デメリットがあり、顔料を使うと日焼けに強いですが擦れに弱い、反応染料だとその逆です。そのため、屋外で使うものであれば顔料で染めた方が長持ちする品質が良い製品に仕上がりますが、反応染料に比べて作業に手間がかかったり、商売的に考えると長持ちしてしまうがゆえに買い替えのサイクルが長くなって売れる頻度・数量が少なくなってしまいます。
ただここは染匠吉野屋のこだわりとして、お客様に品質が良くて長く使っていただけるものをお届けしたいということで、お客様の用途や要望をしっかり聞き取って、最適な原料や技法を選択するようにしています。
顔料の色を定着させるためのコーティングにも、コストや作業の手間を考慮して現代ではあまり使われなくなり手にも入りづらくなっている「ニカワ」を使用することで、顔料の弱点である擦れに弱いところを補強して、より長持ちする製品に仕上げることを意識しています。
全国各地でのり染の産地はありますが、このような取り組みをしている染物屋は希少で、品質が良く丈夫で長持ちする製品を求める全国各地のいろいろな人から発注をいただけています。
また、製品の図柄やデザインも一貫して提案できるのも染匠吉野屋の強みです。
4代目・大野篤彦さんが大学でデザインの勉強をして、印刷会社でデザイナーとしての勤務経験を経て、染物屋の家業に入っているので、デザインと染色の両方の専門知識と技術を活かした製品を仕上げることができます。最近では、生地を染めるだけではなく、そこから先の日常使いできる製品の製作・販売にもチャレンジしているので、布製品の縫製など対応できる業務の幅が広く、お客様の要望を確実に実現することにつながっています。
香川県の風土や文化の中で独自の発展をとげ、長く受け継がれているのが「讃岐のり染」の染色技法です。こんぴらさんのお膝元で、品質の良い製品をお客様に届けることにこだわり、伝統を引き継いでいる「染匠吉野屋」の手によって生み出される讃岐のり染の染物の良さを千年帳を通じてぜひ感じてみてください。
※千年帳の表紙に採用している讃岐のり染「竹雀」の特徴に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
スポンサーリンク
福島県会津若松市にある「飯盛山」は市街を一望できる小高い山で、白虎隊自刃の地として知られ、多くの人が訪れます。その悲劇の物語を現代に伝える、白虎隊の個性豊かな複数種類の御朱印をいただくことができます。
福岡県福岡市にある「福岡縣護国神社」は、幕末から昭和期までの福岡県に関係のある戦没者を祀る神社です。皇室と桜の名所に関係する神紋「十六八重菊に桜紋」の朱印が印象的な御朱印をいただくことができます。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」をオンラインショップで実際に注文してみたときの方法と届いた実物のレビューをご紹介します。自分だけのオリジナル納経帳・御朱印帳を作りたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。 (さらに…)
愛知県南知多町にある知多四国霊場44番札所「大宝寺」は、弘法大師空海が発見したと伝わる霊水が有名です。住職自らが書き入れてくださる御本尊・釈迦如来の御朱印や、期間限定の様々な絵柄のアート御朱印が話題になっています。