
染物の日本における歴史と技法・染料の種類について
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の表紙には、日本の伝統的な染色技法で染めた染物の布を採用しています。日本人の知恵と工夫で、また風土を活かして、独自の発展を遂げた染物の歴史や技法・染料の種類をご紹介します。
香川県の地元金融機関(香川銀行・高松信用金庫)のコンソーシアムが運営する「かがわアライアンスの地域情報」で、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の取り組みが紹介されました。
スポンサーリンク
「かがわアライアンスの地域情報」は、香川県の地元金融機関(香川銀行・高松信用金庫)で構成されるかがわアライアンスによるコンソーシアムが、地域の活性化に貢献することを目的として、Amebaブログ、Facebook、X(旧Twitter)、Instagramで地域情報を広く発信する取り組みです。
四国専門の旅行会社として活動する弊社が、四国の伝統産業に携わる職人と連携し、四国の資源を活かした新規事業として展開しているオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」が、香川県の地域密着企業のユニークな取り組みとして紹介されました。
千年帳を通して、四国地域の伝統産業の魅力を発信し、多くの人に伝統工芸品に触れていただく機会を創出するべく、地元の事業者とも連携しながら、四国地域の魅力を発信する活動を強化してまいりますので、今後の展開にご期待ください。
【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」 情報掲載ページ】
Amebaブログ: https://ameblo.jp/kagawa-alliance/entry-12827720480.html
X(旧Twitter)
#株式会社四国遍路 では、四国の地域資源・伝統産業を活かした新しいコンセプトの商品であるオーダーメイド納経帳・御朱印帳「#千年帳」を2023年9月から販売しております✨
(本投稿は株式会社四国遍路様のプロモーションを含みます)https://t.co/GvLfchBFRm pic.twitter.com/6SRKrrGjiw— かがわアライアンスの地域情報 (@KagawaAlliance) November 10, 2023
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の表紙には、日本の伝統的な染色技法で染めた染物の布を採用しています。日本人の知恵と工夫で、また風土を活かして、独自の発展を遂げた染物の歴史や技法・染料の種類をご紹介します。
京都府京都市東山区にある「清水寺」は、長くあつい信仰を集める観音霊場で、西国三十三所の第16番札所になっていて、京都随一の人気観光寺院でもあります。その特徴的な形態から「清水型千手観音」と呼ばれる御本尊・十一面千手観音菩薩が祀られ、断崖にせり出した舞台が有名な本堂を意味する「大悲閣」の御朱印をいただくことができます。
コンパクトで持ち運びに便利な御朱印帳が欲しいと思い、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」をセミオーダーしてみました。自分だけのオリジナル御朱印帳をオンラインショップで簡単に注文できましたので、ぜひ参考にしてください。
徳島県小松島市にある「金長神社」は、タヌキを祀ったユニークな神社で、映画やアニメに登場した聖地としても多くの参拝者が訪れます。神社創建経緯は特殊な事情で、神社存続のために誕生したタヌキがモチーフの御朱印をいただけます。