
【御朱印情報】京都府「八坂庚申堂」のまるっとした「三猿」が可愛い御朱印
京都府京都市にある「八坂庚申堂」は、日本初の庚申堂といわれ、日本三庚申の一つとされています。フォトジェニックな「くくり猿」や、「三猿」をデザインした御朱印がSNSで話題の、女性グループなどが訪れる人気スポットです。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の最新情報を発信する公式SNS(Facebook・Twitter・Instagram)を開設しました。
スポンサーリンク
公式SNSでは、千年帳を使った御朱印巡りや霊場巡礼の楽しみ方、商品へのこだわり、制作事例、御朱印に関連するあれこれなどなど、千年帳に関連する最新情報を発信していきます。
ぜひ各アカウントをフォローしていただき、寺社仏閣巡りや納経帳・御朱印帳選びの参考にしていただければ幸いです。
Facebook: https://www.facebook.com/sennencho
Twitter: https://twitter.com/InfoSennencho
Instagram: https://www.instagram.com/sennencho/
スポンサーリンク
京都府京都市にある「八坂庚申堂」は、日本初の庚申堂といわれ、日本三庚申の一つとされています。フォトジェニックな「くくり猿」や、「三猿」をデザインした御朱印がSNSで話題の、女性グループなどが訪れる人気スポットです。
神奈川県鎌倉市にある「鶴岡八幡宮」は、鎌倉市街の中心地に鎮座し、源氏・鎌倉幕府の守護神として信仰されていた歴史があり、現代でも鎌倉のシンボル的存在として親しまれている神社です。源氏ゆかりの朱印がおされる御朱印には、鎌倉幕府の繁栄の歴史が詰まっています。
京都府宇治市にある「三室戸寺」は、1年を通して美しい花々が楽しめることから「花の寺」として知られる寺院です。西国三十三所第10番札所の「大悲殿」の御朱印を基本に、季節の花が描かれる季節限定御朱印や、ゆかりがある「源氏物語」をモチーフにした御朱印など、多種多彩な御朱印が授与されています。
島根県出雲市にある「日御碕神社」は、神話を反映した「神の宮」「日沈宮」の二宮からなる古社です。長い歴史を感じる格式高い御朱印を、私がオーダーメイドで注文した御朱印帳「千年帳」にいただきました。