
【御朱印情報】徳島県「大御和神社」の由緒や神話にちなんだ多種多彩な御朱印
徳島県徳島市にある「大御和神社」は、1300年以上の歴史があると考えられる古社です。語り継がれる由緒や、御祭神の大己貴命ゆかりのうさぎなどをモチーフにした多種多彩な御朱印が人気で、月替わり・季節替わりの御朱印を求めて、何度も訪れている参拝者も少なくありません。
OHK岡山放送の岡山県・香川県のローカルニュースを伝える「OHK Live News」の2022年12月5日の放映で、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」が紹介されました。
スポンサーリンク
放映では、四国の伝統産業の振興などを目的に始まった千年帳が、全国旅行支援などによる個人の旅行需要が回復している状況下で、四国各地の職人の技が詰まった高級商品として注目されていることが取り上げられました。
千年帳を実際に購入いただいたお客様が総本山善通寺を訪れ、参拝の記念に御朱印をいただく様子や、千年帳を購入した理由も取材されています。
コロナ禍はまだまだ予断を許さない状況ではありますが、少しずつ旅行に出かけたり、神社仏閣を巡ったりできる社会環境にもなってきています。
このタイミングで、ぜひ千年帳を手に取っていただき、旅の大切な思い出を紡いでいっていただければ幸いです。
1冊1万円台! オーダーメイドの“高級”御朱印帳 旅行需要の回復で注目【香川】: https://www.ohk.co.jp/data/22324/pages/
スポンサーリンク
徳島県徳島市にある「大御和神社」は、1300年以上の歴史があると考えられる古社です。語り継がれる由緒や、御祭神の大己貴命ゆかりのうさぎなどをモチーフにした多種多彩な御朱印が人気で、月替わり・季節替わりの御朱印を求めて、何度も訪れている参拝者も少なくありません。
愛知県名古屋市にある「熱田神宮」は、日本三大神宮のひとつとされる由緒正しき長い歴史をもつ神社です。天照大神の魂がこもった草薙の剣の力を感じるシンプルで伝統的な御神印をいただくことができます。
京都府京都市東山区にある「清水寺」は、長くあつい信仰を集める観音霊場で、西国三十三所の第16番札所になっていて、京都随一の人気観光寺院でもあります。その特徴的な形態から「清水型千手観音」と呼ばれる御本尊・十一面千手観音菩薩が祀られ、断崖にせり出した舞台が有名な本堂を意味する「大悲閣」の御朱印をいただくことができます。
神奈川県横浜市港北区にある「師岡熊野神社」は、関東における熊野信仰の発祥の地とされる神社です。熊野信仰のシンボル「八咫烏」の朱印がおされる御朱印をいただくことができ、日本サッカー協会が八咫烏をシンボルとしていることから「サッカー神社」とも呼ばれています。