四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

【御朱印情報】京都府「城南宮」の三光の御神紋が輝く「方除の大社」の御朱印

京都府京都市伏見区にある「城南宮」は、平安遷都の際に都南方の守護と国の安泰を願い創建された神社です。御朱印には、太陽と月と星とを組み合わせた「三光の御神紋」が輝き、城南宮が「方除の大社」であることが記されます。

スポンサーリンク



 

 

平安京を守護する「城南宮」

京都府京都市伏見区にある「城南宮(じょうなんぐう)」は、平安遷都と同じ延暦13年(794年)に都南方の守護と国の安泰を願い創建された神社です。

 

御祭神は、神功皇后(じんぐうこうごう)と大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られていた「真幡寸神社(まはたぎじんじゃ)」に、国土創世神の一柱で国土の永遠の安定を守る神とされる国常立尊(くにとこたちのみこと)を併祀した「城南大神(じょうなんおおかみ)」で、王城の守護神として祀られました。

城南宮_鳥居
朱色が美しい城南鳥居をくぐった先に、本殿や拝殿、折々に巫女神楽が奉納される神楽殿などがあります。

 

平安時代後期には白河上皇(しらかわじょうこう)や鳥羽上皇(とばじょうこう)により城南宮を取り囲むように城南離宮が造営され、院政の拠点になり、城南宮は離宮の鎮守としても崇敬されました。城南離宮では華麗な王朝文化も開花し、天皇や貴族による雅やかな宴や船遊び・歌会が行われる場となります。また、離宮の邸は、熊野詣に向かう人々の精進所や方違え(かたたがえ)宿所としても使用されました。
方違えとは、陰陽道に基づいて方角の吉凶を占い、目的地の方角が悪い場合は、いったん別の方角のしかるべきところで一夜を過ごしてから改めて目的地に向かう風習で、方位の障りや家相の吉凶が気になる際に祈願することを方除け(ほうよけ)といいます。

 

このように、平安時代から続く城南宮の「方除けの大社」としての御神威は、現代に至るまで綿々と続いています。

城南宮_城南離宮立札
参道わきには平安時代の城南離宮の様子が描かれた立札が並んでいました。
城南宮_拝殿
本殿前にある拝殿には方除・厄除と掲げられていて、初めて参拝する人にも城南宮の御神徳がよくわかります。

 

鎌倉時代には、鎌倉幕府と後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)との戦い「承久の乱(じょうきゅうのらん)」の発端の地となり、江戸時代には「大日本不易太大神宮(おおやまとふえきだいだいじんぐう)」の尊称が与えられ、盛大な城南祭が地元の楽しみとなりました。幕末・明治維新前夜には、薩摩藩が城南宮参道に大砲を配置し「鳥羽伏見の戦い(とばふしみのたたかい)」へ臨んだ地となり、明治政府は城南宮のご加護により勝利したとお礼参りに訪れました。

 

創建から1200年余りの長い時間の中で何度も歴史の表舞台に登場した城南宮ですが、京の人々にとっては日々の暮らしの守り神でもあり、現在も広く崇敬されています。

城南宮_本殿
素木造り(しらきづくり)の本殿は、屋根の緩やかな勾配や軒端の反りなど優美なたたずまいが魅力です。

 

 

「三光の御神紋」「方除の大社」が記される御朱印

城南宮の御朱印は、通年で授与していただける「城南宮」と「真幡寸神社」の御朱印の他、参拝タイミングによって期間限定の特別御朱印も授与されています。

 

城南宮の御朱印には、中央に「城南宮」の墨書きと印が、その上に太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」の印がおされ、右には「方除の大社」と書き入れられるデザインで、御朱印帳への記帳か書き置き授与かを選ぶことができ、初穂料はいずれも500円でした。

城南宮_御朱印
シンプルなデザインに三光の御神紋が輝く城南宮の御朱印です。

 

三光の御神紋は、御祭神の一柱である神功皇后が三韓征伐に向かった御座船の旗印に由来したもので、昼夜の別なくあまねく輝きわたる城南宮の方除けの御神徳を象徴しています。

 

 

「源氏物語花の庭」の四季が表現される期間限定御朱印

城南宮では毎年2月中旬から3月中旬に「しだれ梅と椿まつり」が開催されており、私が令和2年(2020年)の期間中に参拝した際には、しだれ梅と椿がデザインされた可愛い期間限定御朱印が授与されていました。

城南宮_御朱印_しだれ梅と椿まつり
梅と椿の花が可愛らしくデザインされた朱印が特徴の期間限定御朱印です。

 

城南宮本殿を囲むように作られている「神苑(しんえん)」は、平安時代中期の貴族社会を描いた長編物語「源氏物語(げんじものがたり)」に描かれた草や花が植えられていることから「源氏物語花の庭」とも呼ばれています。

 

椿・しだれ梅など春の草花が美しい「春の山」、平安貴族の邸宅・寝殿造りの庭をモデルにした「平安の庭」、室町時代の様式で作られた池泉回遊式庭園の「室町の庭」、桃山時代の豪壮な気風を反映した枯山水庭園「桃山の庭」、かつてあった城南離宮の庭を再現した「城南離宮の庭」の5つのエリアで構成された神苑は、季節ごとに様々な表情を見せてくれます。

城南宮_神苑_春の山
ピンクのシャワーのように咲き誇る約150本のしだれ梅と苔の上に落ちた椿のコラボレーションが見事な「春の山」です。
城南宮_神苑_平安の庭
「平安の庭」では、5月頃から夏にかけて新緑と青もみじの美しい景色を見ることができます。
城南宮_神苑_室町の庭
4月下旬から5月初旬にかけては「桃山の庭」のツツジや「室町の庭」のツツジと藤の花のコラボレーションが見どころとなっています。

 

私が参拝した際には、毎年4月29日に開催される「曲水の宴」の様子を描いた美しい切り絵御朱印も授与されていました。城南宮ではいろいろな種類の期間限定特別御朱印が授与されていますので、参拝の際にはどのような御朱印が授与されているかぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

おすすめの摂社末社「真幡寸神社」「芹川神社・唐渡天満宮」「三照神社」

城南宮の境内には複数の摂社末社があり、ぜひこちらにもお参りください。

 

中でも、城南宮の前身である「真幡寸神社」、学問の神様・菅原道真(すがわらのみちざね)を祀っている「芹川神社(せりかわじんじゃ)・唐渡天満宮(からとてんまんぐう)」、天照大神(あまてらすおおみかみ)が御祭神の「三照神社(さんしょうじんじゃ)」がおすすめです。

城南宮_真幡寸神社
応神天皇と真幡寸大神が祀られている真幡寸神社の御神紋は、徳川家と同じ「三葉葵」です。
城南宮_芹川神社・唐渡天満宮
唐渡天満宮という呼び名は、菅原道真が宋に渡り禅を修めたという禅宗僧侶の間に流れていた渡唐天神(ととうてんじん)の信仰が由来となっています。

 

 

平安の昔、天皇や貴族により王朝文化が花開いた城南離宮の名残は、現代の城南宮の神苑に見られ、雅な景色は訪れる人々を楽しませてくれます。「方除けの大社」として平安城の南に鎮座する御宮・城南宮。その美しい境内と神苑を拝観された際は、希少な三光の御神紋の御朱印をぜひいただいてみてください。

 

 

 

 

ライター: iroha
京都市在住で副業ライターとして活動してます。仕事の合間をぬって京歩き・御朱印集めをする中で、ますます京都が好きになっていき、京都検定2級にも合格しました。歴史ある御朱印や可愛くて素敵な御朱印などをたくさん紹介できればと思っています。

 

 

スポンサーリンク



御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー