四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

【御朱印情報】京都府「北野天満宮」の菅原道真ゆかりの多彩な御朱印

京都府京都市上京区にある「北野天満宮」は、菅原道真を御祭神として祀る全国約12,000社の天満宮・天神社の総本社です。菅原道真ゆかりの星梅鉢紋が入る伝統的なデザイン、所蔵している宝刀モチーフ、季節や祭事にあわせて授与される期間限定など、多彩な御朱印をいただくことができます。

スポンサーリンク



 

 

天満宮・天神社の総本社「北野天満宮」

京都府京都市上京区にある「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」は、菅原道真(すがわらのみちざね)を御祭神として祀る全国約12,000社の天満宮・天神社の総本社です。
平安時代の天暦元年(947年)に御神託により平安京の天門(北西の方角)にあたる北野の地に菅原道真を祀り創建されました。

 

菅原道真は、幼少の頃より学業に優れ、学者となったのちに政治家としても卓越した手腕を発揮し、異例の出世を遂げ右大臣の要職に任命されました。しかしその後、策謀により九州に左遷され不遇の死を遂げたことにより、様々な伝説が生まれ、神格化されることになります。

 

北野天満宮では、時の関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が境内一帯の北野松原で北野大茶湯を催したり、出雲阿国(いづものおくに)が京において初めてややこ踊り(歌舞伎踊り)を演じるなど、日本文化発信の中心地としても強く意識されていました。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に菅原道真の姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られました。

 

菅原道真の功績やエピソードから、北野天満宮は「学問の神さま」「芸能の神さま」として広く知られるようになり、全国に天満宮・天神社の分社が増え、その総本社として現代でもあつい信仰をあつめています。

 

北野天満宮の広大な境内には、菅原道真が愛したといわれる梅が50種約1,500本植わっていて梅の名所として知られ、春は桜、秋は紅葉とそれぞれの季節で美しい植物を見ることができる神社としても有名です。数多くの寺社がある京都の中でも、年間を通してたくさんの参拝者・観光客が訪れる人気神社になっています。

 

※菅原道真を祀る天満宮の中で北野天満宮と並び有名な太宰府天満宮に関して、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「太宰府天満宮」の「菅原道真」ゆかりの御朱印

 

北野天満宮_大鳥居
高さ11.4mの花崗岩製大鳥居から木々が立ち並ぶ参道が続きます。
北野天満宮_楼門
楼門に掛けられた額には、平安時代中期の学者である慶滋保胤(よししげのやすたね)と大江匡衡(おおえのまさひら)が菅原道真を讃えた言葉「文道大祖 風月本主」が刻まれています。

 

 

千年帳に書き入れていただいた伝統的な御朱印

北野天満宮では、御本殿前の授与所で複数種類の御朱印をいただくことができます。
御朱印帳に直書きしていただけるのは、伝統的でシンプルなデザインの基本の御朱印で、初穂料は500円でした。

北野天満宮_御朱印
巫女さんが丁寧に書き入れてくださった北野天満宮の基本の御朱印です。

 

中央の朱印の紋は、北野天満宮の神紋である「星梅鉢(ほしうめばち)」です。
6つの星を梅の花の形状に並べた紋で、菅原道真が梅をこよなく愛していたことや、北野天満宮の空には北極星が輝いているというようなことから、星梅鉢が使われるようになり、全国の天満宮や天神社にも広がっていったようです。

 

この御朱印は、株式会社四国遍路が制作・販売しているオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」に書いていただきました。
本紙は、高知県で伝統的に受け継がれている「土佐和紙」の中でも、現地で栽培・収穫された楮(こうぞ)という植物原料を使い、伝統的な製法で職人さんが1枚1枚手漉きした「土佐手漉和紙」で、墨の染み込み方が絶妙で、特にはねやはらいの部分のかすれが美しく表現されていると思います。朱印の朱の色のかすれ具合も、書いてもらったばかりの御朱印なのに、昔にいただいたかのような良い味が出ているように感じます。
※千年帳の本紙に関しては、以下リンクで詳しく紹介されていますので、ご参照ください。

 

千年帳とは:本紙

 

 

宝刀をモチーフにした御朱印

北野天満宮では、基本の御朱印以外にもデザイン性豊かな多彩な御朱印が授与されています。

 

菅原道真は学問だけではなく武道にも優れていた文武両道であったと伝わっていて、多くの武士にも信仰され、多数の刀剣が奉納されてきた歴史があります。
現在も所蔵されている貴重な刀剣の数々を知ってもらう意図で、刀剣をモチーフにした御朱印が企画されていて、私は「鬼切丸別名髭切(おにきりまるべつめいひげきり)」の切り絵御朱印をいただきました。

北野天満宮_御朱印_鬼切丸別名髭切
鬼切丸の刀身が描かれ、金色の台紙とセットになっている切り絵御朱印です。
北野天満宮_御朱印_鬼切丸別名髭切_台紙
金色の台紙には梅などの北野天満宮ゆかりの図柄がちりばめられていて、工夫が凝らされています。

 

鬼切丸は平安時代の作とされる名刀で、太平記の中で源頼光(みなもとのよりみつ)が伊勢神宮に参拝したさいに受け取り、家臣である渡辺綱に貸し出され鬼の腕を切り落としたという話や、源満仲(みなもとのみつなか)が戸蔵山の鬼を切ったことから鬼切と名付けられたという話が記載されていて、源氏の宝刀と伝えられています。源頼朝(みなもとのよりとも)ら源氏数名の手を経て新田義貞(にったよしさだ)の所有となり、続いて新田義貞を討った斯波高経(しばたかつね)の手に渡り大崎斯波家に伝わります。その後は子孫の山形・最上家(もがみけ)にて、代々家宝として所蔵されました。
江戸時代の参勤交代の際には鬼切丸を持参していて、鬼切丸の下をくぐれば流行病に罹かからないという逸話がのこっていることから、厄除けの意味を持つ宝刀にもなっていたようです。
その後、最上家が衰退し手を離れることになり、菅原道真の怨霊を鎮めた御霊信仰・厄除けの社としても有名であった北野天満宮に御神宝として大切に納められ、宝刀として現代へと伝わっているそうです。

 

 

 

 

七夕期間限定の蓄光アート御朱印

また、私が参拝した令和6年(2024年)7月は、七夕の期間中で、七夕期間限定の特別御朱印が授与されていたのでいただきました。
三光門の上に北極星が輝き、七夕にちなんで短冊がかかった笹と、参道は天の川のイメージのイラストが描かれているデザインです。

北野天満宮_御朱印_七夕期間限定
見開き書き置きタイプの七夕期間限定の御朱印です。
北野天満宮_本殿
北野天満宮の本殿は、拝殿・石の間・楽の間が連結された日本最古の八棟造(権現造)で国宝に指定されており、本殿前にも七夕の短冊がありました。

 

この御朱印は趣向が凝らされていて、部分的に蓄光印刷がされているので、暗いところでみると光る仕掛けになっています。

北野天満宮_御朱印_七夕期間限定_蓄光
北極星がシンボルの北野天満宮らしい演出が御朱印に施されています。

 

北野天満宮では、季節や祭事にあわせた期間限定の御朱印がたびたび登場していますので、参拝時にどのような御朱印が授与されているかぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

北野天満宮は、菅原道真を祀る全国の天満宮・天神社の総本社で、学問の神さま、芸能の神さま、武道の神さまなど多様なご利益が期待できると、たくさんの参拝者が訪れている神社です。梅・桜・紅葉の名所としても有名で、京都きっての観光名所にもなっていて、年間を通して多くの観光客も訪れています。
いただける御朱印は多種多彩で、北野天満宮の歴史や見どころなどを反映した工夫がされていますので、参拝時にチェックして、お気に入りの御朱印を見つけてみてください。

 

※全国の有名な天満宮・天神でいただける御朱印情報を以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】全国の有名な「天満宮(天神)」でいただける御朱印情報まとめ

 

 

 

 

スポンサーリンク



御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー