
【御朱印情報】東京都「穴守稲荷神社」の「羽田」の発展の歴史を感じられる御朱印
東京都大田区にある「穴守稲荷神社」は、羽田空港のほど近くにあり、羽田地域の発展とともに歴史を刻んできた神社です。「御本社」「奥之宮」「稲荷山」の3種類の御朱印をいただくことができ、そのデザインには、水害を治めるために創建されたことや、縁起物「招福乃砂」など、歩んできた歴史が凝縮されています。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のプロデューサーである株式会社四国遍路の佐藤崇裕に関する記事が、2023年2月23日の日本経済新聞四国経済面に掲載されました。
スポンサーリンク
記事では、四国内で特徴的な取り組みをしている人を紹介する「四国ひと巡り」というコーナーで、佐藤が千年帳を開発しようと思ったきっかけや、製品に対するこだわり、四国の伝統産業に対する想いや職人さんとの関わりなどが紹介されています。
佐藤が、2016年に四国遍路をメインコンテンツにした四国専門の旅行会社を起業し、創業当初から構想を温めてきた質の高い特別な御朱印帳・納経帳の販売開始までこぎつけた経緯など、千年帳誕生のストーリーがまとめられていますので、ぜひご一読ください。
千年帳を含め、四国密着で地域に根付いた業務を展開していくことで、四国の発展に少しでも貢献できるように努めてまいりますので、今後の展開にご期待ください。
御朱印帳、職人技こだわる 伝統産業盛り上げに力 四国遍路社長 佐藤崇裕さん(日本経済新聞2023年2月23日 四国経済):
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68693970S3A220C2LA0000/
スポンサーリンク
東京都大田区にある「穴守稲荷神社」は、羽田空港のほど近くにあり、羽田地域の発展とともに歴史を刻んできた神社です。「御本社」「奥之宮」「稲荷山」の3種類の御朱印をいただくことができ、そのデザインには、水害を治めるために創建されたことや、縁起物「招福乃砂」など、歩んできた歴史が凝縮されています。
東京都港区にある「泉岳寺」は、江戸時代におきた「赤穂事件」をもとにした義勇伝「忠臣蔵」ゆかりの寺として知られています。本尊・釈迦如来の御朱印には赤穂義士のお墓があることが記され、赤穂義士の筆頭であった大石内蔵助ゆかりの御朱印もいただくことができます。
香川県高松市にある「國分八幡宮」は、讃岐国分寺・讃岐国分尼寺の鎮護として奈良時代に創建された歴史ある神社です。御神体でもある磐座を精緻に描いた御朱印や、祭事にあわせて授与される限定御朱印、境内社の御朱印など、カラフルで多種多彩なアート御朱印が話題になっています。
熊本県小国町の「小国両神社」は、富くじにまつわる開運招福の逸話が語り継がれている神社で、境内には金運や宝運のパワースポットが点在し、全国からご利益を求める人々が訪れています。金運上昇が特に期待できる毎月1日限定で漆黒金字のデザインの「お朔日詣で」限定御朱印が授与されています。