四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

【御朱印情報】東京都「泉岳寺」の「忠臣蔵・赤穂義士」ゆかりの御朱印

東京都港区にある「泉岳寺」は、江戸時代におきた「赤穂事件」をもとにした義勇伝「忠臣蔵」ゆかりの寺として知られています。本尊・釈迦如来の御朱印には赤穂義士のお墓があることが記され、赤穂義士の筆頭であった大石内蔵助ゆかりの御朱印もいただくことができます。

スポンサーリンク



 

 

「忠臣蔵」ゆかりの「泉岳寺」

東京都港区にある「泉岳寺(せんがくじ)」は、江戸時代に入った慶長17年(1612年)に徳川家康によって、江戸府内の曹洞宗寺院を統括するために設立され、板橋区にある總泉寺(そうせんじ)、港区にある青松寺(せいしょうじ)とならび、「関三刹(かんさんさつ )」「江戸三ヶ寺」と呼ばれる名刹です。

 

創建当初は外桜田(現在のThe Okura Tokyoの近く)に位置していましたが、寛永18年(1641年)の大火で焼失してしまいました。その後、江戸幕府3代将軍徳川家光の命を受けて、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名の手で現在の高輪に再建されました。再建後の泉岳寺は、七堂伽藍を備え、諸国の僧侶200名近くが集まる寺院として栄え、曹洞宗の伝統を受け継ぎ、仏教の教えを広める役割を果たしてきました。

泉岳寺_中門
現在は高級住宅街の中にひと際存在感のある泉岳寺が鎮座しています。
泉岳寺_山門
泉岳寺のシンボル的な存在の立派な山門は、江戸時代の天保3年(1832年)建造と伝わっています。

 

泉岳寺は「赤穂義士の墓所」があるお寺として広く知られています。

 

江戸時代中期の元禄期に、幕府旗本高家の吉良上野介(きらこうずけのすけ)を討ち損じて切腹に処せられた赤穂藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の代わりに、赤穂藩の家臣である大石内蔵助(おおうちくらのすけ)以下47人が、吉良を討った「赤穂事件(あこうじけん)」がありました。
主君の遺恨を晴らすべく命をかけて吉良邸に討ち入った四十七士の行動は民衆から喝采を持って迎えられ、のちに人形浄瑠璃や歌舞伎で「忠臣蔵(ちゅうしんぐら)」として演目になり、一般市民の間でも長く語り継がれ、現代でも映画やテレビドラマなどでたびたび取り上げられるテーマになっています。

 

泉岳寺は浅野家の菩提寺で、浅野内匠頭と赤穂義士のお墓があり、赤穂義士の記念館や義士木像館なども整備され、忠臣蔵のファンが訪れる寺として有名になっています。

泉岳寺_大石内蔵助像
赤穂義士の筆頭であった大石内蔵助の銅像が山門横にたっていました。

 

 

赤穂義士の墓所があることが記される本尊・釈迦如来の御朱印

泉岳寺では、赤穂義士ゆかりの寺であることが記される本尊・釈迦如来の御朱印をいただくことができます。

泉岳寺_御朱印_本尊釈迦如来
「四十七義士廟所」の墨書きが赤穂義士との由縁を表しています。

 

この御朱印をいただくためには、お参りだけではなく写経を納める必要があります。あらかじめ写経したものを持参するか、社務所に写経スペースがあるのでそこで書くか、で納めます。
社務所写経スペースに用意されている写経は「延命十句観音経」という42文字の短いお経なので、それほど時間がかからず書き上げることができると思います。心を落ち着けて、じっくりと写経に取り組んで拝受した御朱印は、より特別感が増すと思います。

 

この御朱印は、私がオーダーメイドの注文をしたオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」に、直書きしていただきました。 本紙は、職人さんが1枚1枚手漉きした高品質の土佐手漉和紙の「楮紙(こうぞし)」という、和紙らしい表面感があり、あたたかみのある白色が特徴のものを選択しています。

※千年帳の本紙に関しては、以下リンクで詳しく紹介されていますので、ご参照ください。

 

千年帳とは:本紙

 

書きあがった文字は、線が直線的で、とめやはらいがはっきりとしていて、一文字一文字じっくり丁寧に書いていただいたことがわかります。手漉和紙独特の凹凸感で絶妙なかすれがでているところも、とても美しく感じます。
書き入れてくださったお寺の担当者さんが、御朱印を授与してくださるときに「よくお参り下さいました。またいつでもいいのでいらしてください。」と声をかけていただき、あたたかい気持ちになりました。

千年帳_土佐手漉和紙「朝光」
私が使っている千年帳は、表紙も土佐手漉和紙で、四国の太平洋に朝日が差し込んでくる様子が表現されています。

 

 

 

 

赤穂義士筆頭・大石内蔵助ゆかりの摩利支尊天の御朱印

本尊・釈迦如来の御朱印の他に、赤穂義士の筆頭であった大石内蔵助が深く信仰していた摩利支尊天(まりしそんてん)の御朱印もいただくことができます。社務所ではなく墓所入口の建屋で授与していただけます。社務所で御本尊御朱印を拝受するためには写経が必要ですが、摩利支尊天の御朱印は写経は必須ではありません。

 

右下に「大石内蔵助良雄念持仏」、左下に大石内蔵助の家紋「右二つ巴(みぎふたつともえ)」の印が押されます。右二つ巴紋は、討ち入りの時に大石内蔵助が手に持っていた「太鼓」にも記されていて、映画やテレビドラマなどで見かけたことがあるかもしれません。

泉岳寺_御朱印_摩利支尊天
大石内蔵助とのご縁をいただける御朱印で、忠臣蔵ファンにはたまらないと思います。

 

摩利支尊天は、古代インドの女神ウシャスに由来し、陽炎を神格化した仏教の守護神です。隠形の力を持ち、進路を障害されずに光の速さで突き進むとされています。日本では、武士や忍者、力士などから必勝祈願の守護神として尊崇され、山岳信仰の対象にもなっています。
大石内蔵助も念持仏に幸運や勝利を願っていたことでしょう。

 

 

泉岳寺は、江戸における曹洞宗の重要な寺院で、赤穂義士ゆかりのお寺としてたくさんの参拝者が訪れます。御朱印にも赤穂義士とのご縁が明記されていますのでぜひ拝受して、赤穂義士の忠義の精神や歴史浪漫を感じてみてください。

 

※同じ高輪エリアにある高野山真言宗の東京の拠点である高野山東京別院に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】御府内八十八ヶ所霊場1番札所「高野山東京別院」の御朱印

 

 

 

 

ライター:竹内友章
知多半島のお寺が好きで、知多四国霊場を中心にいろいろな霊場を巡礼し、観光やご当地グルメ(特にラーメン)を楽しんでいます。御朱印集めも趣味で、知多半島のお寺の御朱印はもちろん、全国各地の御朱印をもらいに巡り、アート御朱印などは取り寄せたりもしています。

 

 

スポンサーリンク



御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー