
【御朱印関連情報】徳島県「金長神社」のタヌキがモチーフの可愛らしい御朱印
徳島県小松島市にある「金長神社」は、タヌキを祀ったユニークな神社で、映画やアニメに登場した聖地としても多くの参拝者が訪れます。神社創建経緯は特殊な事情で、神社存続のために誕生したタヌキがモチーフの御朱印をいただけます。
神社仏閣を参拝した証として御朱印をいただくためには御朱印帳が必要です。御朱印帳をどこでどうやって手に入れればよいかわからないという人のために、御朱印帳の買い方と購入できる場所についてご紹介します。
御朱印帳を購入する前に、まずは自分がどのような御朱印帳が欲しいのか、はっきりとイメージしておくことが重要です。
例えば、旅先でたくさんの神社仏閣を巡るなら、持ち運びやすいサイズやページ数の御朱印帳を選びたいところです。また、御朱印帳の綴じ方や本紙の素材、表紙のデザインなど、世の中には多種多様な御朱印帳がありますので、自分が重要視するポイントを定めておくと選びやすくなります。
御朱印帳の選び方に関しては、以下リンクの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしていただき、自分の目的に合った一冊を選びましょう。
【御朱印関連情報】御朱印帳の選び方―御朱印帳の種類や選ぶポイント―
御朱印帳を購入できる場所は、主に以下の3つが挙げられます。ここからは、購入場所の詳細とそれぞれのメリットについてみていきましょう。
●神社・寺院
御朱印をいただける神社や寺院では、その場で御朱印帳を購入して御朱印をいただくために御朱印帳を取り扱っている場合が多いです。神社や寺院によっては、オリジナルの御朱印帳を用意していることもあり、有名な建造物や宝物、その神社仏閣にゆかりのあるモチーフなどがデザインされており、参拝の記念品にもなります。
また、神社や寺院で購入する場合は、その場で手に取ってサイズや本紙の素材などをチェックでき、購入後にすぐに御朱印帳に御朱印を授与してもらえるのがメリットのひとつです。
大規模な神社・寺院や、参拝客・観光客が大勢訪れるような神社・寺院であれば、参道や周辺にいろいろな御朱印帳を扱っているお店がある場合も多いので、比較検討しながら購入するのもおすすめです。
ただし、小さな神社や寺院では、御朱印帳を販売していない可能性もありますので、事前に用意したり、御朱印帳の取り扱いについて調べた上で神社仏閣を訪れると確実です。
●文房具店・書店・雑貨店
文房具店や大型書店、雑貨店などでも御朱印帳を購入可能です。御朱印集めブームの高まりとともに、ハンズやロフトといった大手生活雑貨店の文具売り場でも御朱印帳を見かける機会が増えました。
神社・寺院で購入するのと同じく実物に触れられるので、使用感がイメージしやすくなります。一方で、取り扱っている御朱印帳の種類が限定されるので、必ずしも自分のお気に入りのものが見つかるとは限りません。
自分のお気に入りの一冊を見つけたい場合は、複数のお店をまわったり、文房具店・書店・雑貨店を訪れる機会に御朱印帳の品ぞろえをチェックしておくとよいでしょう。
●インターネット通販
最近ではインターネット通販で購入できる御朱印帳も増えてきました。Amazonや楽天市場などのインターネット通販サイトには多種多様な御朱印帳が揃っており、いろいろなものを比較検討して購入したい方にはぴったりです。また、御朱印帳を専門に扱うオンラインショップもあるので、選択肢の幅がより一層広がります。
日本のどこに住んでいても自分のお気に入りの御朱印帳を注文し手に入れることができるのが、インターネット通販の強みです。かわいいデザインのものや、期間限定の希少品などもあったりするので、自分用としてはもちろん、神社仏閣巡りが趣味の人にプレゼントしてもいいでしょう。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」は、土佐手漉和紙を本紙に使用した高品質でプレミアムな納経帳・御朱印帳をオンラインショップで一冊から簡単にオーダーメイド方式の注文ができます。自分好みにいろいろなカスタマイズができるのが魅力なので、以下リンクのオンラインショップをのぞいてみてください。
【オンラインショップ】オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」
御朱印帳は、神社・寺院や実店舗であれば、現物を確かめてから購入できます。また、インターネット通販なら、種類豊富な御朱印帳の中から、自分の気に入る一冊を見つけられるでしょう。
お気に入りの御朱印帳に、旅の思い出や参拝したときに想いとともに御朱印をいただくのは感慨深いものです。好みの御朱印帳をみつけて、いろいろな神社仏閣を巡ってみてください。
ライター:紫原もこ
京都生まれ、京都育ちのWebライター。
芸術、美術、歴史の分野に関心があり、美術館や神社仏閣を訪れるのが趣味です。地元京都にたくさんある神社仏閣を中心に、御朱印集めもかねていろいろ巡っていきたいと思っています。
徳島県小松島市にある「金長神社」は、タヌキを祀ったユニークな神社で、映画やアニメに登場した聖地としても多くの参拝者が訪れます。神社創建経緯は特殊な事情で、神社存続のために誕生したタヌキがモチーフの御朱印をいただけます。
高知県高知市にある「若宮八幡宮」は、土佐の戦国武将・長宗我部元親ゆかりの神社です。元親にちなんだ特徴的な御朱印をいただくことができ、勇壮な長宗我部元親像や出蜻蛉方式の社殿など見どころもたくさんあります。
御朱印帳の製本における綴じ方は大きくわけて「和綴じ」と「蛇腹式」の二種類があります。今回はそれぞれの綴じ方の特長や使い勝手の良さなどの魅力に焦点をあてご紹介しますので、御朱印帳を選ぶ際の参考にしてみてください。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」は、サイズや表紙のデザイン、本紙の紙質などを好みに応じて組み合わせることができます。自分にとって使いやすい御朱印帳を選ぶためには、どのようなポイントに注目すればよいのか詳しく解説し […]