
【御朱印情報】岐阜県「伊富岐神社」の「美濃国二宮」の由緒正しき御朱印
岐阜県垂井町にある「伊富岐神社」は、聖山として信仰される伊吹山の麓に鎮座し、関ケ原の戦いともゆかりがある古社です。美濃国二宮として地域に大切にされてきた歴史があり、由緒正しき御朱印をいただくことができます。
商標出願していた「千年帳」が、2022年3月14日に商標登録されました。
スポンサーリンク
千年帳は、四国の豊かな自然の中で育まれた原料と、伝統的な職人技術で紡ぎだされる納経帳・御朱印帳で、完全受注生産のオーダーメイド方式によりいろいろなカスタマイズで一点ものを制作する、新しいコンセプトの商品です。
“千年”のキーワードには
●1000年以上前から製造されていた土佐和紙の”歴史・伝統”
●1000年保つといわれる確かな土佐和紙の”品質”
●1000年以上をかけて守り改良を重ねつないできた職人の”技術”
●1000年以上前から様々な人が歩んできた四国・日本各地の巡礼の”文化”
●1000年後にもこの商品を通じて様々な大切なものを発展的に引き継いでいきたい”想い”
の意味を込めています。
名に恥じない商品を生み出しお届けすることで、お客様の巡礼の旅が特別なものになるようにお手伝いし、旅路の体験や思い出が千年帳を通して次代にもつながるような存在になれればと願っています。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の今後の展開にご期待ください。
千年帳 商標登録第6527112号 商標権者:株式会社四国遍路
スポンサーリンク
岐阜県垂井町にある「伊富岐神社」は、聖山として信仰される伊吹山の麓に鎮座し、関ケ原の戦いともゆかりがある古社です。美濃国二宮として地域に大切にされてきた歴史があり、由緒正しき御朱印をいただくことができます。
神奈川県寒川町にある「寒川神社」は、相模国一の宮で全国唯一の「八方除」の神様として有名です。多くの参拝者が訪れる「浜降祭」「流鏑馬神事」の2つの神事に関連する御朱印をいただきました。
京都府京都市伏見区にある「醍醐寺」は、真言宗醍醐派の総本山で、ユネスコの世界遺産にも登録されている、歴史・文化的に価値の高い大寺院です。複数の霊場巡礼の札所になっていて、複数種類の御朱印を拝受でき、御本尊・薬師如来の御朱印には、開山の祖である「理源大師聖宝」の教えが込められています。
大阪府大阪市中央区にある「大阪城豊國神社」は、大阪城敷地内に鎮座し、豊臣秀吉をはじめとする豊臣家の人々を祀る神社です。豊臣秀吉ゆかりの出世開運の願いが込められたシンプルなデザインの御朱印のほか、祭事や季節に合わせて授与される限定御朱印など、多種多様な御朱印が授与されています。