
【御朱印情報】福岡県「東長寺」の千手観音・ふくおか大仏の御朱印と「千年煌夜」
福岡県福岡市博多区にある「東長寺」は、弘法大師空海が日本ではじめて創建したと伝わる真言宗の寺院で、毎年秋に開催される「千年煌夜」というライトアップイベントは博多の秋の風物詩になっています。平安時代作と伝わる御本尊・千手観音菩薩像と、日本屈指の大きさをほこるふくおか大仏が記された御朱印をいただくことができます。
ものメッセ KOCHI2022(第11回高知県ものづくり総合技術展内商談会)にオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のサンプルやブランドコンセプトブックを展示しました。
スポンサーリンク
ものメッセKOCHIは、高知県の「ものづくりの地産地消」と「地産外商」を一層促進することを目的に、高知県内で「ものづくり」に携わる事業者が優れた技術・製品の紹介や商談を行うために毎年開催されている見本市で、2022年11月10日(木)~12日(土)に開催された第11回にオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」を出展しました。
ものメッセKOCHI2022: https://kochi-monodukuri.online/
千年帳の開発・制作に協力いただいている高知県立紙産業技術センターの出展ブースの一角で、千年帳のサンプルやブランドコンセプトブックを展示し、高知県の伝統産業である「土佐和紙」の中でも希少な手漉和紙を本紙に使用している千年帳の品質の高さなどをPRしました。
展示物は、高知県立紙産業技術センターのロビーに引き続き展示しておりますので、サンプルやブランドコンセプトブックを実際に手に取って千年帳の魅力を感じていただければ幸いです。
高知県立紙産業技術センター: https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151406/
スポンサーリンク
福岡県福岡市博多区にある「東長寺」は、弘法大師空海が日本ではじめて創建したと伝わる真言宗の寺院で、毎年秋に開催される「千年煌夜」というライトアップイベントは博多の秋の風物詩になっています。平安時代作と伝わる御本尊・千手観音菩薩像と、日本屈指の大きさをほこるふくおか大仏が記された御朱印をいただくことができます。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の表紙には、伝統的な染色技法「讃岐正藍染」によって染めた生地を採用しています。その歴史や技法、染物屋「染匠吉野屋」の技法復活にかける想いや取り組みをご紹介します。
愛知県常滑市にある知多四国霊場64番札所「大善院」は、御本尊の十一面観音菩薩の御朱印の他に、カラフルな水彩画風アート御朱印がたくさんの種類あることで話題になっています。住職夫婦合作で丁寧な手書きの希少な御朱印です。
福岡県北九州市にある「八坂神社」は、福岡三大祭のひとつである「小倉祇園太鼓」が開催されることで知られており、祭りゆかりの御朱印をいただくことができます。小倉城の敷地内にあり、歴史観光スポットとしても人気があります。