- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
福岡県福岡市にある「福岡縣護国神社」は、幕末から昭和期までの福岡県に関係のある戦没者を祀る神社です。皇室と桜の名所に関係する神紋「十六八重菊に桜紋」の朱印が印象的な御朱印をいただくことができます。
スポンサーリンク
福岡県福岡市にある「福岡縣護国神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)」は、全国各地にある護国神社と同様に、神さまを祀る一般的な神社とは異なり、幕末の明治維新から昭和時代初期に勃発した大東亜戦争や太平洋戦争までの福岡県に縁のある戦没者を祀る神社で、国家の安泰と平和を願って建てられました。祭神の数は、沖縄県の護国神社に次いで2番目に多く、その数は実におよそ13万柱にもなります。
福岡縣護国神社が創建されたのは、明治元年(1868年)のことで、筑前国福岡藩の第12代藩主であり、初代の福岡藩知事でもあった黒田長知(くろだ ながとも)が、幕末の戊辰戦争で殉死した藩士を弔うために那珂郡堅粕村(現在の福岡市博多区と東区の一部)に「妙見招魂社」を、馬出村(現在の福岡市東区)に「馬出招魂社」という招魂社を創建したのが起源とされています。
※黒田家と関係の深い春日神社について、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】福岡県「春日神社」の戦国武将・黒田家にちなんだ御朱印
その後の明治39年(1906年)に、馬出招魂社に妙見招魂社を合祀して、「妙見馬出招魂社」へと名称を変更しました。さらに、昭和13年(1938年)に「福岡招魂社」と改称した後、昭和14年(1939年)に招魂社の制度改正の影響で「福岡護國神社」になりました。当時の福岡県には、福岡護國神社とは別に、山川・柳河・八景山・田川と4社の護国神社が存在していて、昭和18年(1943年)に4社の護国神社を統合して「福岡縣護國神社」に変更となります。その後、現在地の福岡城址南側に遷座を経て、第二次世界大戦後は「正中宮」に改称されたものの、昭和32年(1957年)に現在の「福岡縣護國神社」に再度変更されました。
現在では、国家安泰のみならず、交通安全や家内安全のご利益に授かれると、多くの参拝者が訪れます。
福岡縣護國神社の周辺は、福岡城跡を中心に整備された舞鶴公園や大濠公園とあわせて、46,000haほどもの自然が残る都会のオアシスであり、桜の名所としても有名です。例年の3月下旬から4月上旬ごろには、枝垂れ桜やソメイヨシノ、河津桜などが咲き誇り、大都会・福岡市の中心部にいることを忘れそうなほど美しい光景と出会えます。桜の見ごろに合わせて、「福岡城さくらまつり」が開催され、屋台グルメやステージイベント、ライトアップなども満喫できるとあって、多くの人でにぎわいます。
桜の名所としても名高い福岡縣護国神社では、神紋・十六八重菊に桜紋をデザインした御朱印をいただけます。
御朱印には、「奉拝」「福岡縣護国神社」「参拝日」の墨書きと、右上に「十六八重菊に桜紋」、中央に神社印がおされます。十六八重菊に桜紋とは、八重菊を図案化した紋であり、16枚の菊の花弁を重ねた「十六八重表菊」と日本らしい「山桜の紋」を組み合わせた紋です。天皇や皇室を表す紋章として使われることが多く、「菊の御紋」としても知られています。
※他の皇室と関連する神社として赤間神宮を以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】山口県「赤間神宮」の悲運の幼帝に関係する菊の御紋の御朱印
福岡縣護国神社の参道では、アンティークや古道具から、雑貨、古本など、パンやスイーツなどのカフェ、石窯ピザやタコ焼き、カレーなどのグルメ屋台まで、およそ140店が軒を連ねる蚤の市も定期的に開催されていて、タイミングが合えばぜひ参加してみていただきたいイベントです。
この投稿をInstagramで見る
大濠公園側の参道にどっしりと建つ高さ約13mの大きな鳥居は、建立から80年以上を経た貴重なもの。皮付きのヒノキ材が原木のまま使用されているのが特徴で、日本屈指の規模を誇っており、見どころのひとつです。
福岡縣護国神社と同様に、福岡藩の黒田家とゆかりの深くかつて黒田家の居城であった福岡城址までは徒歩で10分ほどの距離にあります。福岡城址には祈念櫓や多聞櫓、下之橋御門などの見どころが点在しています。梅や桜、新緑、紅葉など四季折々の風景を愛でられる舞鶴公園と大濠公園にも隣接して、福岡ならではの歴史や自然と触れ合いながらの散策を満喫できるおすすめスポットです。
福岡県に縁のある戦没者を祀った福岡縣護国神社では、国家の平和を願い参拝した証に皇室に関係する御朱印をいただくことができます。福岡市の中心市街地にありながら、自然豊かな環境に恵まれ、蚤の市などの楽しいイベントも定期的に開催されていますので、周辺散策や福岡観光と合わせてぜひ訪れてみてください。
ライター:neko
学芸員の資格を持つWebライター。九州を中心に全国の寺社仏閣に出掛け、御朱印を集めるのが趣味です。今までにいただいた御朱印は、御朱印帳5冊ほどになりました。
スポンサーリンク
大分県別府市にある「八幡朝見神社」は、豊後八幡宮7社のひとつで、「湯の町」として全国に名をはせる別府温泉の鎮守神を合祀する神社でもあります。季節の祭事にあわせて授与されるデザイン性豊かな限定のアート御朱印が人気です。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のPR用の写真・映像撮影、商品デザインディレクションなどを担当している千年帳トータルデザイナーの得丸成人のものづくりに対するこだわりや伝統産業・伝統工芸との関わり、千年帳の開発・制作の経緯などをインタビューしました。 (さらに…)
愛知県南知多町にある知多四国霊場36番札所「遍照寺」の御本尊は全国的にも珍しい弁財天です。住職自ら書き入れてくださる細く滑らかな書体で弁財天の美しさを表す御朱印と弘法大師空海生誕1250年記念の期間限定宝印が人気です。
神社仏閣を参拝した証として御朱印をいただくためには御朱印帳が必要です。御朱印帳をどこでどうやって手に入れればよいかわからないという人のために、御朱印帳の買い方と購入できる場所についてご紹介します。 (さらに…)