四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram
facebook instagram twitter

【御朱印情報】山口県「赤間神宮」の悲運の幼帝に関係する菊の御紋の御朱印

山口県下関市にある「赤間神宮」は、平安時代末期の壇ノ浦の戦いの際に8歳で亡くなった安徳天皇を祀る神社です。安徳天皇を象徴する、天皇家ゆかりの菊の御紋が印象的な御朱印をいただくことができます。

スポンサーリンク



 

 

悲運の幼帝・安徳天皇を祀る「赤間神宮」

山口県下関市にある「赤間神宮(あかまじんぐう)」は、本州の山口県下関市と九州の福岡県北九州市の間にある関門海峡を望む神社です。平安時代末期に勃発した平家と源氏の最後の合戦「壇ノ浦の戦い」の際に、わずか8歳で入水し亡くなった「安徳天皇(あんとくてんのう)」を祀っています。

 

安徳天皇は、平家の棟梁・平清盛(たいらのきよもり)の娘である徳子(後の建礼門院)と高倉天皇の第一皇子です。平清盛の妻、二位尼が安徳天皇を抱えて入水する際に、「海の中にも都はございます」と歌を詠んだと伝わっていて、その逸話を象徴するように神社の境内には、竜宮城を思わせる朱塗りの楼門「水天門」がそびえています。門の名は、安徳天皇が水天宮の祭神とされることに因むものです。
※関門海峡の対岸の平家ゆかりの和布刈神社について、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「和布刈神社」の神宝「満珠干珠」がモチーフの御朱印

 

赤間神宮_水天門
竜宮造の水天門が赤間神宮のシンボルです。
赤間神宮_水天門_関門海峡
境内から水天門越しに愛でる関門海峡が格別の美しさです。

 

赤間神宮は、平安時代末期の建久2年(1191年)に安徳天皇の御霊を慰めるための御影堂(阿弥陀寺)が創建されたことが起源と伝わっています。阿弥陀寺は、小泉八雲によって記された「怪談」の中の「耳なし芳一」の舞台としても有名で、境内には芳一の木像を安置する「芳一堂」もあります。
明治時代の神仏分離令によって阿弥陀寺は廃寺となり、「天皇社」に変わり、その後、明治8年(1875年)に「赤間宮」に、昭和15年(1940年)に現在の赤間神宮となりました。

 

瀬戸内海と日本海をつなぐ要衝である関門海峡近くに鎮座する赤間神宮は、水難除けや漁業繁栄、家内安全のほか、幼帝・安徳天皇にちなむ子授かり・安産祈願などのご利益も評判です。北条氏や足利氏、大内氏、毛利氏などの武将をはじめ、数多くの要人の崇拝を集め、現代でも海と子のご利益を求めて多くの参拝者が訪れています。
※同じ関門海峡に面していて、関門海峡鎮護の神社として愛されてきた亀山八幡宮について、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】山口県「亀山八幡宮」の「ふく」がモチーフの限定御朱印

 

境内には、安徳天皇陵や平家一門のお墓である「七盛塚」、境内社である「日本西門鎮守八幡宮」、源平合戦図に関する貴重な資料などを展示した「宝物殿」など見逃せないスポットがたくさんあります。

赤間神宮_社殿
朱塗りが鮮やかな伝統的な社殿です。

 

 

安徳天皇や平家一門を偲ぶ「先帝祭」

赤間神宮の有名な行事「先帝祭(せんていさい)」は、5月2日の安徳天皇の命日から4日にかけて行われる安徳天皇や平家一門を偲ぶ祭礼で、下関市の無形民俗文化財に指定されています。煌びやかな衣装を身に着けた太夫たちが、稚児、官女、警固、禿などとともに市内を練り歩く「上臈道中(じょうろうどうちゅう)」で知られ、高下駄をはいた太夫が足で八の字を描きながら歩く「外八文字」が見どころです。
古くから下関市の先帝祭と対岸に位置する北九州市の小倉祇園太鼓は、多くの人がつめかける神事として知られていて、「関の先帝 小倉の祇園 雨が降らなきゃ金が降る」という言葉があるほどです。
※小倉祇園太鼓とゆかりの八坂神社について、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「八坂神社」の「小倉祇園太鼓」ゆかりの御朱印

 

 

 

 

天皇家ゆかりの菊の御紋が印象的な御朱印

赤間神宮では、赤間神宮のベーシックなタイプの御朱印と、境内社の日本西門鎮守八幡宮、大連神社、紅石稲荷神社の御朱印をいただけます。初穂料はそれぞれ300円でした。

 

私がいただいたのは、ベーシックなタイプの御朱印です。「参拝」「赤間神宮」「参拝日」の墨書きに、神社名の朱印が押印されているシンプルなデザインですが、ひときわ目を引くのが「菊の御紋」です。「菊花紋」と呼ばれる菊の御紋は、鎌倉時代の後鳥羽上皇が好んでいたとされていて、それ以降天皇家で盛んに使用されていて、天皇のシンボルとされている紋です。

赤間神宮_御朱印
不運の幼帝・安徳天皇を象徴する菊の御紋が印象的な御朱印です。

 

 

赤間神宮は、幼くして亡くなった安徳天皇に関係する「先帝祭」や天皇家ゆかりの菊の御紋の御朱印から、平安時代末期の関門海峡での源氏と平家の壮絶な合戦「壇ノ浦の戦い」の歴史を感じる神社です。竜宮城をおもわせる水天門からの関門海峡の絶景も見どころで、徒歩圏内には、下関名物のふぐグルメを楽しめる唐戸市場もありますので、下関観光の際にはぜひ訪れてみてください。

 

 

 

 

ライター:neko
学芸員の資格を持つWebライター。九州を中心に全国の寺社仏閣に出掛け、御朱印を集めるのが趣味です。今までにいただいた御朱印は、御朱印帳5冊ほどになりました。

 

 

 

スポンサーリンク



御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー