
【御朱印情報】山口県「徳佐八幡宮」の国指定名勝「しだれ桜」が描かれる御朱印
山口県山口市にある「徳佐八幡宮」は、国指定名勝のしだれ桜の並木が有名な神社です。桜の花びらが舞う台紙に垂れ下がるしだれ桜の朱印がおされる華やかなデザインの御朱印が授与されています。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の販売開始に関するニュースリリースが、日本政策金融公庫のホームページの「連携の取り組み」に掲載されました。
スポンサーリンク
日本政策金融公庫は、民間金融機関との連携を積極的に推進し、事業者への幅広い支援に取り組んでいます。
千年帳の開発や販売を開始するためのオンラインショップの開設、初期の広報活動などに対して、高松信用金庫・日本政策金融公庫から株式会社四国遍路が融資支援を受け、ともに地方創生に取り組んでいることから、ニュースリリースが配信され、日本政策金融公庫と地域の民間金融機関が連携して事業者を支援した事例として、日本政策金融公庫のホームページに掲載されました。
地域の様々な事業者と連携し支援をいただきながら、より良い商品やサービスをお客様にお届けできるように引き続き取り組んでまいります。
日本政策金融公庫「民間金融機関との連携の取り組み」: https://www.jfc.go.jp/n/collabo/index.html
伝統的工芸品を使った納経帳を開発した株式会社四国遍路に、高松信用金庫と協調支援: https://www.jfc.go.jp/n/collabo/pdf/J582-K_shikoku_20221028_20221014.pdf
スポンサーリンク
山口県山口市にある「徳佐八幡宮」は、国指定名勝のしだれ桜の並木が有名な神社です。桜の花びらが舞う台紙に垂れ下がるしだれ桜の朱印がおされる華やかなデザインの御朱印が授与されています。
山口県下関市にある「亀山八幡宮」は、ふぐの取扱量日本一の下関の氏神として崇敬をあつめています。毎月29日(ふくの日)限定で授与されるふくをモチーフにした御朱印や、季節や祭事にあわせた多種多様な期間限定御朱印が人気です。
岩手県平泉町にある「毛越寺」は天台宗の古刹で、浄土の世界観を表現した広大な境内はユネスコ世界文化遺産にも登録されています。伝統的なデザインの「薬師如来」の御朱印は、浄土の癒しが表現されています。
「住吉」とは、日本神話に登場する「住吉三神」のことをさし、昔からお祓い・航海安全・産業育成などの神として信仰されてきました。住吉三神を祀る神社は全国に約2,000社あるといわれていて、中でも由緒深い大阪府・住吉大社、福岡県・住吉神社、山口県・住吉神社の3社は「日本三大住吉」とされていて、3社でいただける御朱印情報をご紹介します。