
【御朱印情報】四国の一の宮巡りで一緒に参拝したい神社仏閣と御朱印
四国4県それぞれにある、地域で一番格式が高いとされる一の宮を巡る際に、ゆかりが深い神社仏閣の参拝もおすすめです。「上一宮大粟神社」「一宮神社」「鳴無神社」「別宮大山祇神社」「南光坊」と御朱印をご紹介します。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の販売開始に関するニュースリリースが、日本政策金融公庫のホームページの「連携の取り組み」に掲載されました。
スポンサーリンク
日本政策金融公庫は、民間金融機関との連携を積極的に推進し、事業者への幅広い支援に取り組んでいます。
千年帳の開発や販売を開始するためのオンラインショップの開設、初期の広報活動などに対して、高松信用金庫・日本政策金融公庫から株式会社四国遍路が融資支援を受け、ともに地方創生に取り組んでいることから、ニュースリリースが配信され、日本政策金融公庫と地域の民間金融機関が連携して事業者を支援した事例として、日本政策金融公庫のホームページに掲載されました。
地域の様々な事業者と連携し支援をいただきながら、より良い商品やサービスをお客様にお届けできるように引き続き取り組んでまいります。
日本政策金融公庫「民間金融機関との連携の取り組み」: https://www.jfc.go.jp/n/collabo/index.html
伝統的工芸品を使った納経帳を開発した株式会社四国遍路に、高松信用金庫と協調支援: https://www.jfc.go.jp/n/collabo/pdf/J582-K_shikoku_20221028_20221014.pdf
スポンサーリンク
四国4県それぞれにある、地域で一番格式が高いとされる一の宮を巡る際に、ゆかりが深い神社仏閣の参拝もおすすめです。「上一宮大粟神社」「一宮神社」「鳴無神社」「別宮大山祇神社」「南光坊」と御朱印をご紹介します。
神奈川県藤沢市にある「江島神社」は、景勝地・観光地として有名な「江の島」に鎮座し、「日本三大弁財天」の1社として知られています。「宗像三女神」がそれぞれ祀られる辺津宮・中津宮・奥津宮の3社の、波模様の社印と三つ鱗の社紋の朱印が特徴の御朱印をいただくことができます。
香川県善通寺市にある「善通寺」は、真言宗の開祖である「弘法大師空海」が生まれた地にある寺院で、「弘法大師三大霊跡」のひとつです。真言宗十八本山巡礼のスタートの1番札所にもなっていて、弘法大師信仰の核心「同行二人」の言葉が入った弘法大師の御朱印をいただくことができます。
岡山県岡山市北区にある「吉備津神社」は、昔話「桃太郎」のモデルといわれる大吉備津彦命を祀り、備中国一宮として長く信仰されている神社です。地域の中心的な存在であったことを示す「三備一宮」の朱印がおされる伝統的なデザインの御朱印のほか、限定の多彩な御朱印も授与されています。