
【御朱印情報】京都府「八坂庚申堂」のまるっとした「三猿」が可愛い御朱印
京都府京都市にある「八坂庚申堂」は、日本初の庚申堂といわれ、日本三庚申の一つとされています。フォトジェニックな「くくり猿」や、「三猿」をデザインした御朱印がSNSで話題の、女性グループなどが訪れる人気スポットです。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の販売開始に関する記事が、2022年9月13日の日本経済新聞電子版に掲載されました。
スポンサーリンク
記事では、四国専門の旅行会社である株式会社四国遍路が千年帳を企画した意図や、オンラインショップでのオーダーメイド注文ができること、千年帳のメイン素材である土佐手漉和紙の特長、本紙・表紙・付属品などのこだわりが紹介されています。
制作・販売を行う株式会社四国遍路の代表取締役である佐藤崇裕がインタビュー取材を受け、千年帳が売れることで四国の伝統工芸が産業としてもよみがえり、伝統文化を守っていくことにつながればという想いも掲載されました。
2022年9月14日現在はオンラインショップで一部のラインナップに絞ってテスト販売中ですが、9月23日の正式販売開始に向けて鋭意準備を進めています。
今後の展開にご期待ください。
四国の伝統工芸で納経帳、香川の旅行会社が企画販売(日経電子版2022年9月13日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0843O0Y2A900C2000000/
スポンサーリンク
京都府京都市にある「八坂庚申堂」は、日本初の庚申堂といわれ、日本三庚申の一つとされています。フォトジェニックな「くくり猿」や、「三猿」をデザインした御朱印がSNSで話題の、女性グループなどが訪れる人気スポットです。
大阪府大阪市中央区にある「少彦名神社」は、「日本医薬総鎮守」とされ、健康・病気平癒を求める多くの人が参拝に訪れ、製薬メーカーからも信仰されている神社です。基本の御朱印にはご利益を象徴する「薬」の社紋の朱印がおされるほか、季節や祭事に応じて限定のアート御朱印も授与されています。
兵庫県淡路市にある「松帆神社」は、鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した武将・楠木正成ゆかりの神社です。名刀・菊一文字を所蔵していることで知られ、菊一文字の鍔がモチーフの御朱印をいただくことができます。
佐賀県武雄市にある「黒髪神社」は、佐賀県内最古といわれる長い歴史がある神社です。古代から霊峰として崇められ、信仰の痕跡が数多くのこる黒髪山の伝説に関連した社紋「日の丸扇」の朱印がおされる御朱印をいただくことができ、季節や祭事にあわせて授与される限定アート御朱印も話題になっています。