- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
徳島県鳴門市にある「霊山寺」は、四国八十八ヶ所霊場巡礼の1番札所で、ここから巡拝をスタートするお遍路さんがもっとも多いことで知られています。伝統的な御朱印を手書きしていただくことができ、霊場巡礼ならではの特徴があります。
スポンサーリンク
徳島県鳴門市にある「霊山寺(りょうぜんじ)」は、奈良時代の天平年間(729年~749年)に聖武天皇の勅願によりに創建されたとされています。その後、平安時代に入り、弘仁6年(815年)に四国を巡錫していた弘法大師空海がこの地を訪れたとき、たくさんの僧侶が老師を囲んで熱心に説法を聞いている様子が、お釈迦さまがインドの霊山「霊鷲山(りょうじゅせん)」で説法をしている光景に似ていたことから、天竺(てんじく。インドの別名)の霊山を和の国(わのくに。日本という意味)に移すという意味を込めて、寺院の名前を竺和山(じくわざん)霊山寺としたと伝わっています。
このような弘法大師空海との由縁や、関西方面からの四国の玄関口にあたる立地などから、四国内にある弘法大師空海ゆかりの寺院を巡拝する「四国八十八ヶ所霊場巡礼」の1番札所になり、札所の数字順に巡拝する巡礼者(「お遍路さん」と呼ばれる)がスタートしていく寺院としてよく知られています。
かつては「阿波三大坊」として荘厳な伽藍を備えた大寺院でしたが、安土桃山時代の天正年間(1573年~1593年)の兵火により大部分が焼失し、江戸時代に徳島藩主によって再建されました。明治時代にも大きな火災があり、本堂と多宝塔以外は全焼したため、現在の堂塔は新しいものが多いです。
霊山寺にはさまざまな見どころがあります。
まず、境内入口では交通量の多い県道に面する歴史を感じる仁王門が参拝者を迎えてくれます。入母屋造(いりもやづくり)の楼門で、創建年は不明ですが、おそらく明治時代の火災後に再建されたものと思われます。
仁王門を入ってすぐ目の前にはたくさんの鯉が泳ぐ池「放生池(ほうじょうち)」があり、そのまままっすぐ進むと本堂、橋を渡ると大師堂があります。
本堂にはたくさんの吊り灯籠が奉納されていて、温かいオレンジ色の光が暗い堂内に映えてとても幻想的な光景がみられます。吊り灯籠以外にも本堂には迫力ある龍の天井画があり、賓頭盧尊者像や地蔵菩薩像などの仏さまも祀られているので、ぜひチェックしてくださいね。
霊山寺で一番古い建物は多宝塔で、こちらは室町時代の応永年間(1394年~1428年)に作られたといわれています。内部には入れませんが、密教において5つの知恵を5体の如来にあてはめた「五智如来(ごちにょらい)」が祀られています。
※霊山寺の建築物の特徴に関して、以下リンクの四国遍路情報サイト「四国遍路」の記事で詳しく紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【1番札所霊山寺】軽量で最高峰の耐久性をほこるチタン製屋根の本堂
霊山寺では四国八十八ヶ所霊場1番札所の御本尊・釈迦如来の御朱印をいただくことができます。
四国八十八ヶ所霊場巡礼のような特定の寺院を巡拝するときに、参拝した証として御朱印を拝受することを、参拝時にお経を納めることから「納経(のうきょう)」と呼び、御朱印を拝受する場所は「納経所」と表記され、霊場巡礼専用の御朱印帳は「納経帳」と名付けられています。
※四国八十八ヶ所霊場巡礼の参拝作法や納経の方法に関して、以下リンクの四国遍路情報サイト「四国遍路」の記事に動画付きで詳しく紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【遍路参拝作法一覧】お遍路の参拝作法を動画を交えて詳しく解説
※御朱印帳と納経帳の違いに関して、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
御朱印に押される印は3種類あり、四国八十八ヶ所霊場の1番札所であることを示す右上の「四國第一番」、中央は宝珠に「靈」という字が入ったもので、こちらは霊山寺の「霊」の字の旧字体です。左下には「弌乗院(いちじょういん)」が押されますが、こちらは霊山寺の院号である一乗院の「一」の字の古い字です。
墨書きの文字は右上が「奉納」、中央は釈迦如来を表す梵字「バク」と「釈尊(しゃくそん)」、左下に「霊山寺」です。釈尊と墨書きされる霊山寺の御本尊・釈迦如来は、縁起では弘法大師空海の念持仏である釈迦如来誕生仏を納めたのちに、左手に玉を持った釈迦如来坐像を弘法大師空海が作ったとされ、秘仏になっています。
四国八十八ヶ所霊場の札所では、7:00~17:00は納経所に必ずお寺の人がいらっしゃって、納経帳に手書きで御朱印を書き入れていただけます。写真の御朱印のように書体をあえてくずす書き手が多く、同じ札所でも書き手によって書体が異なるので、とても個性的で、四国八十八ヶ所霊場巡礼の特徴のひとつになっていると思います。
※令和6年(2024年)4月1日から、御朱印の受付時間が現行の7:00~17:00から8:00~17:00になり、納経料も現行の帳面書き入れ・重ね印ともに300円から帳面書き入れ500円・重ね印300円に変更になります。
昨今は御朱印を書き置きや印刷で授与する寺社が増えている中で、必ず手書きをしていただけるというのは、参拝の証としてのありがたみを感じたり、お寺の人とのコミュニケーションも含めて参拝の思い出にもなると思います。
また、霊山寺は四国八十八ヶ所霊場の札所の中の13ヶ寺が選定されている「四国霊場十三佛」において、二七日(ふたなのか)目の釈迦如来を祀る札所になっていて、「四国霊場霊場十三佛二番」の御朱印もいただくことができます。
十三佛(じゅうさんぶつ)とは、人が死後に7日ごとの節目に受ける審判を司る仏のことで、とくに慈悲深い性質を持つ仏様で構成されています。十三佛霊場では初七日の不動明王にはじまり、三十三回忌の虚空蔵菩薩までを巡って故人の冥福を祈ります。
四国霊場十三佛は、以下の札所・仏様で構成されています。
第1番:45番札所岩屋寺 不動明王 初七日までの仏様の守護
第2番:1番札所霊山寺 釈迦如来 二七日までの仏様の守護
第3番:31番札所竹林寺 文殊菩薩 三七日までの仏様の守護
第4番:49番札所浄土寺 普賢菩薩 四七日までの仏様の守護
第5番:19番札所立江寺 地蔵菩薩 五七日までの仏様の守護
第6番:14番札所常楽寺 弥勒菩薩 六七日までの仏様の守護
第7番:88番札所大窪寺 薬師如来 七七日までの仏様の守護
第8番:80番札所国分寺 観音菩薩 百ヶ日までの仏様の守護
第9番:53番札所円明寺 勢至菩薩 一周忌までの仏様の守護
第10番:30番札所善楽寺 阿弥陀如来 三回忌までの仏様の守護
第11番:70番札所本山寺 阿閃如来 七回忌までの仏様の守護
第12番:61番札所香園寺 大日如来 十三回忌までの仏様の守護
第13番:24番札所最御崎寺 虚空蔵菩薩 三十三回忌までの仏様の守護
霊山寺は、四国八十八ヶ所霊場の1番札所で、多くのお遍路さんや参拝者が訪れる寺院、本堂の幻想的な吊り灯籠や500年以上前に作られた多宝塔など、さまざまな見どころがあります。御朱印は、霊場を巡拝するお遍路さんではない一般の参拝者も御朱印帳に書き入れていただけますので、特徴的な書体やお寺の人とのコミュニケーションも楽しみながら、参拝の記念にいただいてみてくださいね。
ライター:kanakana
神社仏閣・御朱印ブロガー。徳島県を中心に四国や淡路島で神社仏閣巡りを楽しむ御朱印ガールで、年間300体以上の御朱印を拝受しています。御朱印を通じて神社仏閣の魅力をご紹介します。
スポンサーリンク
徳島県徳島市にある「徳島県護国神社」は、徳島県出身の戦没者を祀る神社です。徳島県護国神社の通常の御朱印のほかに、境内にある大国神社の御朱印、徳島県特産の藍染めの和紙に書かれた御朱印をいただくことができ、どれも達筆です。
愛知県名古屋市中村区にある「常泉寺」は、戦国武将・豊臣秀吉の生誕地に豊臣秀吉を祀る廟堂が創建されたことがルーツです。日蓮宗ならではの御首題には「秀吉公誕生地」と記される特別感があり、日蓮上人の教えを伝えるいろいろな種類の御首題が授与されていることでも知られています。
愛知県豊川市にある「砥鹿神社」は、「三河國一之宮」として長い歴史をもち崇敬をあつめる神社です。三河国一宮と記された伝統的な御朱印の他に、イベントや月替わりの限定御朱印が授与されていて、特に豊川市の特産品であるバラにちなんだ限定御朱印が話題になっています。
京都府京都市にある「隨心院」は、小野小町ゆかりの寺院として知られ、近年はフォトジェニックな空間演出や可愛らしい授与品が人気です。定期的に授与される限定の御朱印は趣向が凝らされていて、御朱印巡りでも注目のスポットです。