
【御朱印関連情報】御朱印帳の選び方―御朱印帳の種類や選ぶポイント―
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」は、サイズや表紙のデザイン、本紙の紙質などを好みに応じて組み合わせることができます。自分にとって使いやすい御朱印帳を選ぶためには、どのようなポイントに注目すればよいのか詳しく解説します。 (さらに…)
OHK岡山放送の岡山県・香川県のローカルニュースを伝える「OHK Live News」の2022年12月5日の放映で、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」が紹介されました。
スポンサーリンク
放映では、四国の伝統産業の振興などを目的に始まった千年帳が、全国旅行支援などによる個人の旅行需要が回復している状況下で、四国各地の職人の技が詰まった高級商品として注目されていることが取り上げられました。
千年帳を実際に購入いただいたお客様が総本山善通寺を訪れ、参拝の記念に御朱印をいただく様子や、千年帳を購入した理由も取材されています。
コロナ禍はまだまだ予断を許さない状況ではありますが、少しずつ旅行に出かけたり、神社仏閣を巡ったりできる社会環境にもなってきています。
このタイミングで、ぜひ千年帳を手に取っていただき、旅の大切な思い出を紡いでいっていただければ幸いです。
1冊1万円台! オーダーメイドの“高級”御朱印帳 旅行需要の回復で注目【香川】: https://www.ohk.co.jp/data/22324/pages/
スポンサーリンク
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」は、サイズや表紙のデザイン、本紙の紙質などを好みに応じて組み合わせることができます。自分にとって使いやすい御朱印帳を選ぶためには、どのようなポイントに注目すればよいのか詳しく解説します。 (さらに…)
栃木県日光市にある「日光東照宮」は、徳川家康ゆかりの神社で、「日光の社寺」として二荒山神社や輪王寺らとともに世界遺産に登録されています。徳川家ゆかりの御朱印を本宮と奥宮でいただくことができます。
愛知県豊川市にある「豊川稲荷」は、日本三大稲荷のひとつとされ、愛知県屈指の参拝者数を集め、人気の観光スポットでもあります。稲荷と呼ばれる由来となった吒枳尼眞天の直書き御朱印や、鮮やかなアート御朱印も話題になっています。
北海道函館市にある「函館護国神社」は、幕末から昭和にかけて国難に際して尊い生命を祖国に殉じた13,000余柱の御霊を祀る神社です。北海道ならではの「神威奉拝」と記され、可愛らしい「フクロウ」の印が印象的な御朱印をいただくことができます。