【御朱印情報】茨城県「大洗磯前神社」の神話「因幡の白兎」と神域「神磯の鳥居」がモチーフの御朱印
茨城県大洗町にある「大洗磯前神社」は、太平洋を望むようにたつロケーションが有名な古社です。一種類のみのこだわりの御朱印には、神話「因幡の白兎」や神域「神磯の鳥居」の日の出の様子が表現され、御神徳を大いに授けられたことを実感できます。
OHK岡山放送の岡山県・香川県のローカルニュースを伝える「OHK Live News」の2022年12月5日の放映で、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」が紹介されました。
スポンサーリンク
放映では、四国の伝統産業の振興などを目的に始まった千年帳が、全国旅行支援などによる個人の旅行需要が回復している状況下で、四国各地の職人の技が詰まった高級商品として注目されていることが取り上げられました。
千年帳を実際に購入いただいたお客様が総本山善通寺を訪れ、参拝の記念に御朱印をいただく様子や、千年帳を購入した理由も取材されています。
コロナ禍はまだまだ予断を許さない状況ではありますが、少しずつ旅行に出かけたり、神社仏閣を巡ったりできる社会環境にもなってきています。
このタイミングで、ぜひ千年帳を手に取っていただき、旅の大切な思い出を紡いでいっていただければ幸いです。
1冊1万円台! オーダーメイドの“高級”御朱印帳 旅行需要の回復で注目【香川】: https://www.ohk.co.jp/data/22324/pages/
スポンサーリンク
茨城県大洗町にある「大洗磯前神社」は、太平洋を望むようにたつロケーションが有名な古社です。一種類のみのこだわりの御朱印には、神話「因幡の白兎」や神域「神磯の鳥居」の日の出の様子が表現され、御神徳を大いに授けられたことを実感できます。
岐阜県岐阜市にある「常在寺」は、戦国武将・斎藤道三ゆかりの日蓮宗の寺院です。参拝の証としていただける御首題には、日蓮宗の御題目「南無妙法蓮華経」と「斎藤家菩提所」の墨書きがのびやかに美しく記されます。
神社や寺院を参拝した証として「御朱印」をいただくことが一般的になっていますが、日蓮宗の寺院では御朱印にあたるものを「御首題(ごしゅだい)」と呼んでいます。日蓮宗で重要な「南無妙法蓮華経(御題目)」が中心に据えられ、独特の「ひげ文字」の書体が特徴です。
山口県山口市にある「今八幡宮」は、山口総鎮守と称され、山口の文化を築いた大内氏と関係が深い神社です。戦乱の世で重要な役割を果たした歴史を感じる御朱印とともに、山口が輩出した偉人・木戸孝允ゆかりの御朱印もいただけます。