
- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」をオンラインショップで実際に注文してみたときの方法と届いた実物のレビューをご紹介します。自分だけのオリジナル納経帳・御朱印帳を作りたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
「千年帳」は、自分の好みに合わせてカスタマイズできる御朱印帳です。
私の場合、現在所有している御朱印帳のページがちょうど残り少なくなってきて、新しい御朱印帳の購入を検討していたタイミングで、千年帳に関連するライティングのお仕事をすることになったので、千年帳を注文してみることにしました。
私のように新しい次の御朱印帳を探しているという人はもちろん、これから御朱印を集めてみたいという御朱印帳初心者の人、また、御朱印帳をすでにたくさん持っているけど特別な御朱印帳をさらに手に入れたいという人など、いろいろな人に千年帳はおすすめの1冊です。
御朱印帳は、一般的には神社仏閣や文具店・雑貨店、インターネット通販などで既製品を購入することが多いと思いますが、千年帳なら自分の好みの仕様を指定できるので、「サイズはこれくらいがいい」「本紙の質にもこだわりたい」など、それぞれのニーズに応えてくれるところが千年帳の大きな魅力です。また、自然豊かな四国の土地で育まれた素材と伝統技術が組み合わさることで、日本の美しい文化を御朱印帳から実感できるデザインも特徴です。
そんな千年帳は、セミオーダーかフルオーダーでの注文が可能です。私は今回はセミオーダー方式を選択しました。
千年帳オンラインショップのセミオーダーフォームから、御朱印帳に関する以下の項目について選ぶだけなので、ドキドキしながらもあっという間にオーダーメイドの注文ができました。
・表紙
・サイズ(小判・大判)
・ページ数(38ページ・120ページ)
・本紙(楮紙・三椏紙)
・綴糸・角裂
・付属品オプション(題せん、名入れ、帙の有無)
最後に自分が注文したカスタム内容の確認画面が表示されるので、間違いがないかしっかり確認しました。
ここからは、私の手元に届いた千年帳の実物についてお話していきます。
千年帳は専用の配送用パッケージにぴったり納めて発送してもらえます。開封すると千年帳の他に、御礼状とブランドコンセプトブック、専用下敷きが入っていました。
千年帳の本体は和紙で包装されており、傷つかないように最大限に配慮されています。また、柔らかい風合いの和紙で作られた御礼状を読んでいると、心がほっこり温かくなりました。
御礼状の裏面には使用上の諸注意が記載されています。自分だけの特別な御朱印帳だからこそ、扱い方には気をつけて、長い期間大切に使っていきたいですよね。こちらの読んで注意事項を守っていけば、誰もが安心して千年帳を愛用していけると思います。
千年帳の本紙は、繊細な土佐手漉和紙をふたつ折りの袋状にして綴じられています。私は両面に御朱印をいただきたいため、裏うつり防止に付属品の下敷きを活用しようと思いました。実際に下敷きを差し入れてみると、御朱印をいただいたページのしおり代わりになるという便利さも、感動のポイントです。
今回オーダーした1冊のデザインには、私の好みをばっちり反映してもらいました。
千年帳の表紙には、暖かく包み込むような色味に惹かれて土佐手漉和紙「夕焼(ゆうやけ)」を選びました。綴糸(とじいと)と角裂(かどぎれ)の組み合わせは、迷った末に「京紫×藤」に決定。紅色のにじむ表紙に上品な紫がなじんで、夕焼けの風景をより幻想的に演出しているかのようです。
小判38ページ仕様にしたので、サイズが小さめで薄く仕上がっていて、鞄に入れて持ち運びやすいところも気に入っています。
千年帳が手元に届き、ひと目見た瞬間に「早く神社やお寺に行きたい!」という高揚感が湧き上がってきました。家族や友人と神社仏閣巡りをする際には、聞かれる前にオーダーメイドの御朱印帳だと紹介してしまいそうです。
実物の千年帳はもちろん、細やかな配慮が行き届いた注文方法や配送方法にもこだわりが満載で、オーダーメイドしてよかったと実感しました。
自分だけのこだわりや好みを反映できる千年帳を皆さまもぜひオーダーしてみてくださいね。
ライター:紫原もこ
京都生まれ、京都育ちのWebライター。
芸術、美術、歴史の分野に関心があり、美術館や神社仏閣を訪れるのが趣味です。地元京都にたくさんある神社仏閣を中心に、御朱印集めもかねていろいろ巡っていきたいと思っています。
スポンサーリンク
福岡県北九州市にある「蒲生八幡神社」は、小倉エリアで最古の歴史を誇り、初詣をはじめ多くの参拝者が訪れる神社です。厄払いのご利益が有名で、御朱印には八幡神の使いとされる鳩が厄を落としている様子がデザインされています。
兵庫県淡路島にある「おのころ島神社」は、国生み神話ゆかりの神社で、日本三大鳥居とされる大鳥居や鶺鴒石など見どころが多いです。御朱印は「日本発祥の地」と記載されるのが特徴で、月替わりのカラフルな限定御朱印も人気です。
東京都港区にある「赤坂氷川神社」は、「東京三大縁結び神社」のひとつとして認知度が上がっています。明治天皇が東京の重要な神社を定めた「東京十社」の1社であることを示す伝統的なデザインの御朱印をいただくことができます。
愛知県犬山市にある「犬山城」の現存する天守は日本最古のもので国宝に指定されており、たくさんの観光客が訪れる人気スポットです。城山のふもとにある針綱神社と三光稲荷神社では、犬山城に関連する御朱印をいただくことができます。