【御朱印情報】大阪府「難波神社」の「菖蒲」の印が印象的な御朱印
大阪府大阪市中央区にある「難波神社」は、1600年以上の長い歴史があると伝わり、「あやめ祭」や「氷室祭」などの神事が有名です。神社にゆかりが深い「菖蒲」の印が印象的な御朱印をいただくことができます。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のプロモーション動画(1分ショートバージョン)を、制作・販売会社である株式会社四国遍路のYouTubeチャンネルに公開しています。
スポンサーリンク
プロモーション動画では、千年帳のメイン材料である「土佐手漉和紙」の原料である楮を刈り取り蒸して皮をはぐ原料加工から、和紙を漉き上げるまでの製造工程、古来の伝統的な和綴じで帳面に仕上げる様子などを端的にお伝えし、千年帳に関わる伝統技法やこだわりをイメージしていただく内容になっています。
千年帳の良さや特長を知っていただくために今後、製造工程の詳細をご覧いただける動画や、職人さんが伝統工芸・技法にかける想いや千年帳に使われている材料を開発した経緯などを自ら語るインタビュー動画などを随時制作し公開していく予定です。
四国専門旅行会社「(株)四国遍路」YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/c/shikokuhenro)のチャンネル登録をぜひしていただき、定期的にチェックしていただければ幸いです。
【オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」プロモーション動画(1分ショートバージョン)】
スポンサーリンク
大阪府大阪市中央区にある「難波神社」は、1600年以上の長い歴史があると伝わり、「あやめ祭」や「氷室祭」などの神事が有名です。神社にゆかりが深い「菖蒲」の印が印象的な御朱印をいただくことができます。
コンパクトで持ち運びに便利な御朱印帳が欲しいと思い、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」をセミオーダーしました。私のためだけに職人さんが制作してくれた御朱印帳が完成し到着しましたので、実物を詳しくご紹介します。
愛知県知多半島の南部に「南知多七福神」と呼ばれる開運めぐりがあります。七福神を祀る7寺社と宝船を祀る2寺を巡ることで、幸福や繁栄への願いが結びつくと古くから親しまれていて、それぞれの寺社で特徴的な御朱印をいただくことができます。
広島県廿日市市の宮島にある「豊国神社」は、宮島島内最大の木造建築物である千畳閣や、室町時代築の五重塔で有名な神社です。創建を命じた豊臣秀吉に関連する家紋や宮島名物のしゃもじが可愛くデザインされた御朱印をいただくことができます。