
【御朱印情報】東京都「明治神宮」の天皇家ゆかりの達筆な御朱印
東京都渋谷区にある「明治神宮」は、明治天皇と昭憲皇太后を祀る、日本でもっとも多くの参拝者が訪れる神社です。天皇家ゆかりの朱印がおされ、一筆一筆丁寧に直書きしていただくことができる特別な御朱印を拝受できます。
商標出願していた「千年帳」が、2022年3月14日に商標登録されました。
スポンサーリンク
千年帳は、四国の豊かな自然の中で育まれた原料と、伝統的な職人技術で紡ぎだされる納経帳・御朱印帳で、完全受注生産のオーダーメイド方式によりいろいろなカスタマイズで一点ものを制作する、新しいコンセプトの商品です。
“千年”のキーワードには
●1000年以上前から製造されていた土佐和紙の”歴史・伝統”
●1000年保つといわれる確かな土佐和紙の”品質”
●1000年以上をかけて守り改良を重ねつないできた職人の”技術”
●1000年以上前から様々な人が歩んできた四国・日本各地の巡礼の”文化”
●1000年後にもこの商品を通じて様々な大切なものを発展的に引き継いでいきたい”想い”
の意味を込めています。
名に恥じない商品を生み出しお届けすることで、お客様の巡礼の旅が特別なものになるようにお手伝いし、旅路の体験や思い出が千年帳を通して次代にもつながるような存在になれればと願っています。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の今後の展開にご期待ください。
千年帳 商標登録第6527112号 商標権者:株式会社四国遍路
スポンサーリンク
東京都渋谷区にある「明治神宮」は、明治天皇と昭憲皇太后を祀る、日本でもっとも多くの参拝者が訪れる神社です。天皇家ゆかりの朱印がおされ、一筆一筆丁寧に直書きしていただくことができる特別な御朱印を拝受できます。
三重県鈴鹿市にある「椿大神社」は、伊勢国一の宮であり、全国の猿田彦大神を祀る神社の総本宮でもある古社です。夫婦神である猿田彦大神と天鈿女命の御朱印を拝受でき、みちびきの神、縁結びや夫婦円満のご利益があると評判です。
神奈川県川崎市川崎区にある「川崎大師」は、真言宗智山派の大本山の寺院で、関東における真言密教の信仰の拠点となっています。真言宗の開祖である御本尊・弘法大師空海が祀られている大本堂「厄除遍照殿」と記される御朱印をいただくことができます。
「縁結び」にちなんだ祭事やお守りが有名な埼玉県川越市にある「川越氷川神社」。特に夏の風物詩「縁むすび風鈴」の期間中は、良縁を願う参拝者で賑わい、特別な御朱印をいただくことができます。