
【御朱印情報】福岡県「到津八幡神社」の趣向をこらした芸術的な御朱印の数々
福岡県北九州市に位置する「到津八幡神社」は、歴代小倉城主からあつく信仰された歴史をもち、安産の神さまとして知られています。たくさんの種類の趣向をこらした芸術的な御朱印が授与されることでも話題になっています。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のプロデューサーである株式会社四国遍路の佐藤崇裕に関する記事が、2023年2月23日の日本経済新聞四国経済面に掲載されました。
スポンサーリンク
記事では、四国内で特徴的な取り組みをしている人を紹介する「四国ひと巡り」というコーナーで、佐藤が千年帳を開発しようと思ったきっかけや、製品に対するこだわり、四国の伝統産業に対する想いや職人さんとの関わりなどが紹介されています。
佐藤が、2016年に四国遍路をメインコンテンツにした四国専門の旅行会社を起業し、創業当初から構想を温めてきた質の高い特別な御朱印帳・納経帳の販売開始までこぎつけた経緯など、千年帳誕生のストーリーがまとめられていますので、ぜひご一読ください。
千年帳を含め、四国密着で地域に根付いた業務を展開していくことで、四国の発展に少しでも貢献できるように努めてまいりますので、今後の展開にご期待ください。
御朱印帳、職人技こだわる 伝統産業盛り上げに力 四国遍路社長 佐藤崇裕さん(日本経済新聞2023年2月23日 四国経済):
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68693970S3A220C2LA0000/
スポンサーリンク
福岡県北九州市に位置する「到津八幡神社」は、歴代小倉城主からあつく信仰された歴史をもち、安産の神さまとして知られています。たくさんの種類の趣向をこらした芸術的な御朱印が授与されることでも話題になっています。
福岡県宗像市にある「宗像大社」は、日本神話に登場する宗像三女神を祀り、「辺津宮」「中津宮」「沖津宮」の3社で構成されています。離島である大島にあり豊かな自然環境の中津宮では、「七夕伝説発祥の地」の記されると御朱印と沖津宮遥拝所の御朱印をいただくことができます。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の製本は、古来の和装本の「袋綴じ」の手法を採用していますが、納経帳・御朱印帳の用途に必要な機能や品質をさらに高めるために、こだわりの材料や技法を駆使して仕立てています。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」を携えて神社仏閣を巡りいただく「御朱印」。「そもそも御朱印って何だろう」と疑問に思う人のために、御朱印の意味や魅力について解説します。 (さらに…)