
【御朱印情報】福岡県「八坂神社」の「小倉祇園太鼓」ゆかりの御朱印
福岡県北九州市にある「八坂神社」は、福岡三大祭のひとつである「小倉祇園太鼓」が開催されることで知られており、祭りゆかりの御朱印をいただくことができます。小倉城の敷地内にあり、歴史観光スポットとしても人気があります。
兵庫県淡路島にある「おのころ島神社」は、国生み神話ゆかりの神社で、日本三大鳥居とされる大鳥居や鶺鴒石など見どころが多いです。御朱印は「日本発祥の地」と記載されるのが特徴で、月替わりのカラフルな限定御朱印も人気です。
淡路島の南部、兵庫県南あわじ市にある「おのころ島神社(おのころじまじんじゃ)」は、通称はひらがな表記ですが、正式には漢字で「自凝島神社」と書きます。御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊奘冉尊(いざなみのみこと)の2柱です。「おのころ島」とは古事記や日本書紀など日本の神話に出てくる島の名前で、イザナギ・イザナミによる国生み・神生み神話で最初に生まれた島です。淡路島には国生み神話に登場するおのころ島とされる場所が複数あり、おのころ島神社がある場所はそのうちのひとつです。
イザナギ・イザナミが神々が住む世界「高天原(たかまがはら)」から地上に降り立つとき、まだこの国にはしっかりとした地面はなかったため、まずは天と地上をつなぐ「天の浮橋(あめのうきはし)」に降り立ちました。天の神々から託された「天の沼矛(あめのぬぼこ)」で海をかき回し、矛からしたたり落ちた雫が固まってできたのがおのころ島です。イザナギとイザナミはおのころ島に宮殿を建てて夫婦となり、国生み・神生みを始めました。
また、おのころ島神社にはイザナギ・イザナミの他に菊理媛命(きくりひめのみこと)もお祀りされています。神話の中で、キクリヒメは対立していたイザナギとイザナミの間に入り、夫婦の仲を取り持ったことから「縁結びの神」といわれています。日本で最初に夫婦となった神と、夫婦を仲直りさせた神が祀られていることから、おのころ島神社は淡路島きっての縁結びのスポットとしても人気があります。
おのころ島神社にはさまざまな見どころがあります。
まずは、境内入り口にある大きな朱色の鳥居です。昭和57年(1982年)に完成した高さ21.7m、横幅31.2mの見上げるほどの巨大な鳥居で、近くを通る神戸淡路鳴門自動車道を自動車で走っているときにもはっきりと見えます。
社殿の前には「鶺鴒石(せきれいいし)」という石があります。現地の看板には「イザナギノミコト・イザナミノミコトはこの石の上につがいの鶺鴒が止まり、夫婦の契りを交わしている姿を見て夫婦の道を開かれ、国産みをされたと言われています」とあり、これも国生み神話にゆかりのものです。石には紅白の綱が結ばれていて、縁結びの願掛けができます。1人で参拝する人、カップルで参拝された人、これから新しい御縁がほしい人、それぞれに願掛けの方法が異なります。
鬱蒼とした木々で囲まれ、神聖な雰囲気がただよう社殿は、伊勢神宮と同じ神明造(しんめいづくり)で、舞殿を備えた構造です。社殿の奥にはイザナギ・イザナミの御子神を祀る「八百萬神社(やおよろずじんじゃ)」もあります。
社殿の隣には「御神木」があります。もとは夫婦松でしたが、枯れてしまったため幹だけが保存されています。しっかりと囲われているため直接触れることはできませんが、手前のほうにはたくさんお賽銭が置かれていました。
おのころ島神社は縁結びで有名ですが、安産の御利益でも知られています。
社殿は丘の上にありますが、階段を下りて丘の裏側へ行くと「御砂所」と書かれた小さなお宮があります。社務所でも「安産の塩砂」が授与されていて、この塩は国生み神話の天の沼矛からしたたり落ちた塩といわれ、次々に国生み・神生みを成し遂げたイザナミにあやかったものです。
また、おのころ島神社の近くには国生み神話ゆかりのスポットがあるので、ぜひ足を伸ばしてみてください。神社から徒歩5分くらいの場所に「天の浮橋」といわれる場所、徒歩10分くらいの場所に「葦原国(あしはらのくに)」があります。
おのころ島神社ではさまざまな御朱印がいただけます。直書きしていただけるのは朱印と墨書きのみのシンプルなものです。朱印は「自凝島神社印」、墨書きは「奉拝」、国生み神話にちなんだ「日本発祥の地」、漢字表記での「自凝島神社」、日付となります。
他にも、季節の花や行事などをモチーフにした月替わりデザインの御朱印が書き置きで用意され、月によって2~3種類から選べます。私が参拝したのは2月だったので、節分や水仙、バレンタインをモチーフにしたものが授与されていました。節分は青鬼と赤鬼があったので、両方いただきました。
おのころ島神社は、国生み神話にゆかりがあり、イザナギ・イザナミとキクリヒメを祀る縁結びのスポットとして人気があります。日本発祥の地ゆかりの御朱印をいただくことができ、月替わりの書き置き限定御朱印は時候にあわせたカラフルなデザインが人気ですので、淡路島で御朱印めぐりをするときにはぜひ参拝してみてくださいね。
※同じ淡路島にある国生み神話ゆかりの「伊弉諾神宮」ついて、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印関連情報】兵庫県淡路島「伊弉諾神宮」の「国産み神話」ゆかりの御神印
ライター:kanakana
神社仏閣・御朱印ブロガー。徳島県を中心に四国や淡路島で神社仏閣巡りを楽しむ御朱印ガールで、年間300体以上の御朱印を拝受しています。御朱印を通じて神社仏閣の魅力をご紹介します。
福岡県北九州市にある「八坂神社」は、福岡三大祭のひとつである「小倉祇園太鼓」が開催されることで知られており、祭りゆかりの御朱印をいただくことができます。小倉城の敷地内にあり、歴史観光スポットとしても人気があります。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の表紙には、伝統的な染色技法「讃岐正藍染」によって染めた生地を採用しています。その歴史や技法、染物屋「染匠吉野屋」の技法復活にかける想いや取り組みをご紹介します。
熊本県山鹿市にある「大宮神社」では、幻想的な夏祭り「山鹿灯籠祭り」が開催され、山鹿灯籠にちなんだ御朱印をいただくことができます。周辺は昔の宿場町の雰囲気をのこし、温泉地としても人気の観光エリアです。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」は、サイズや表紙のデザイン、本紙の紙質などを好みに応じて組み合わせることができます。自分にとって使いやすい御朱印帳を選ぶためには、どのようなポイントに注目すればよいのか詳しく解説し […]