四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram
facebook instagram twitter

【御朱印情報】兵庫県「おのころ島神社」の「日本発祥の地」の御朱印

兵庫県淡路島にある「おのころ島神社」は、国生み神話ゆかりの神社で、日本三大鳥居とされる大鳥居や鶺鴒石など見どころが多いです。御朱印は「日本発祥の地」と記載されるのが特徴で、月替わりのカラフルな限定御朱印も人気です。

スポンサーリンク



 

 

国生み神話ゆかりの「おのころ島神社」

淡路島の南部、兵庫県南あわじ市にある「おのころ島神社(おのころじまじんじゃ)」は、通称はひらがな表記ですが、正式には漢字で「自凝島神社」と書きます。御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊奘冉尊(いざなみのみこと)の2柱です。「おのころ島」とは古事記や日本書紀など日本の神話に出てくる島の名前で、イザナギ・イザナミによる国生み・神生み神話で最初に生まれた島です。淡路島には国生み神話に登場するおのころ島とされる場所が複数あり、おのころ島神社がある場所はそのうちのひとつです。

おのころ島神社_遠景
おのころ島神社がある場所は小高い丘になっていて、ここが神話に出てくるおのころ島であるとされています。

 

イザナギ・イザナミが神々が住む世界「高天原(たかまがはら)」から地上に降り立つとき、まだこの国にはしっかりとした地面はなかったため、まずは天と地上をつなぐ「天の浮橋(あめのうきはし)」に降り立ちました。天の神々から託された「天の沼矛(あめのぬぼこ)」で海をかき回し、矛からしたたり落ちた雫が固まってできたのがおのころ島です。イザナギとイザナミはおのころ島に宮殿を建てて夫婦となり、国生み・神生みを始めました。

 

また、おのころ島神社にはイザナギ・イザナミの他に菊理媛命(きくりひめのみこと)もお祀りされています。神話の中で、キクリヒメは対立していたイザナギとイザナミの間に入り、夫婦の仲を取り持ったことから「縁結びの神」といわれています。日本で最初に夫婦となった神と、夫婦を仲直りさせた神が祀られていることから、おのころ島神社は淡路島きっての縁結びのスポットとしても人気があります。

 

 

 

縁結びの「鶺鴒石」と安産の「御砂所」

おのころ島神社にはさまざまな見どころがあります。

 

まずは、境内入り口にある大きな朱色の鳥居です。昭和57年(1982年)に完成した高さ21.7m、横幅31.2mの見上げるほどの巨大な鳥居で、近くを通る神戸淡路鳴門自動車道を自動車で走っているときにもはっきりと見えます。

おのころ島神社_鳥居
鮮やかな朱色が印象的な巨大な鳥居は「日本三大鳥居」のひとつとされています。

 

社殿の前には「鶺鴒石(せきれいいし)」という石があります。現地の看板には「イザナギノミコト・イザナミノミコトはこの石の上につがいの鶺鴒が止まり、夫婦の契りを交わしている姿を見て夫婦の道を開かれ、国産みをされたと言われています」とあり、これも国生み神話にゆかりのものです。石には紅白の綱が結ばれていて、縁結びの願掛けができます。1人で参拝する人、カップルで参拝された人、これから新しい御縁がほしい人、それぞれに願掛けの方法が異なります。

おのころ島神社_鶺鴒石
紅白の綱を使う願掛けの方法は、現地の案内看板に詳しく記載されています。

 

鬱蒼とした木々で囲まれ、神聖な雰囲気がただよう社殿は、伊勢神宮と同じ神明造(しんめいづくり)で、舞殿を備えた構造です。社殿の奥にはイザナギ・イザナミの御子神を祀る「八百萬神社(やおよろずじんじゃ)」もあります。

おのころ島神社_社殿
伝統的な神社建築である社殿は荘厳な雰囲気でした。

 

社殿の隣には「御神木」があります。もとは夫婦松でしたが、枯れてしまったため幹だけが保存されています。しっかりと囲われているため直接触れることはできませんが、手前のほうにはたくさんお賽銭が置かれていました。

おのころ島神社_御神木
夫婦松の御神木は枯れても大切にされていることがわかります。

 

おのころ島神社は縁結びで有名ですが、安産の御利益でも知られています。
社殿は丘の上にありますが、階段を下りて丘の裏側へ行くと「御砂所」と書かれた小さなお宮があります。社務所でも「安産の塩砂」が授与されていて、この塩は国生み神話の天の沼矛からしたたり落ちた塩といわれ、次々に国生み・神生みを成し遂げたイザナミにあやかったものです。

おのころ島神社_御砂所
安産祈願には「御砂所」をぜひご参拝ください。

 

また、おのころ島神社の近くには国生み神話ゆかりのスポットがあるので、ぜひ足を伸ばしてみてください。神社から徒歩5分くらいの場所に「天の浮橋」といわれる場所、徒歩10分くらいの場所に「葦原国(あしはらのくに)」があります。

 

 


 

 

「日本発祥の地」の御朱印

おのころ島神社ではさまざまな御朱印がいただけます。直書きしていただけるのは朱印と墨書きのみのシンプルなものです。朱印は「自凝島神社印」、墨書きは「奉拝」、国生み神話にちなんだ「日本発祥の地」、漢字表記での「自凝島神社」、日付となります。

おのころ島神社_御朱印
「日本発祥の地」と入るのが特徴の直書き御朱印。

 

他にも、季節の花や行事などをモチーフにした月替わりデザインの御朱印が書き置きで用意され、月によって2~3種類から選べます。私が参拝したのは2月だったので、節分や水仙、バレンタインをモチーフにしたものが授与されていました。節分は青鬼と赤鬼があったので、両方いただきました。

おのころ島神社_月替わり限定御朱印
季節に合わせたカラフルなデザインが人気の月替わり限定御朱印。

 

 

おのころ島神社は、国生み神話にゆかりがあり、イザナギ・イザナミとキクリヒメを祀る縁結びのスポットとして人気があります。日本発祥の地ゆかりの御朱印をいただくことができ、月替わりの書き置き限定御朱印は時候にあわせたカラフルなデザインが人気ですので、淡路島で御朱印めぐりをするときにはぜひ参拝してみてくださいね。

 

※同じ淡路島にある国生み神話ゆかりの「伊弉諾神宮」ついて、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印関連情報】兵庫県淡路島「伊弉諾神宮」の「国産み神話」ゆかりの御神印

 

 

 

 

ライター:kanakana
神社仏閣・御朱印ブロガー。徳島県を中心に四国や淡路島で神社仏閣巡りを楽しむ御朱印ガールで、年間300体以上の御朱印を拝受しています。御朱印を通じて神社仏閣の魅力をご紹介します。

 

 

 

御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー