
【御朱印情報】東京都「鳩森八幡神社」の富士塚登拝記念御朱印
東京都渋谷区千駄ヶ谷に鎮座する「鳩森八幡神社」には、東京都内最古級の「富士塚」があります。富士信仰がいろいろな地域に広がっていった歴史を物語る史跡で、登拝すると富士塚登拝記念の御朱印をいただくことができます。
香川県高松市とその周辺で配布されている地域生活情報紙「リビングたかまつ」の2022年11月25日発行 2067号の表紙面で、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」が紹介されました。
スポンサーリンク
表紙面は、「タイムレスな魅力を放つ 香川発 大人の名品」をテーマに、シンプルで長く愛せる香川生まれの上質プロダクトが特集され、千年帳が紹介されました。
記事では、千年帳が四国の伝統産業を受け継ぐ職人の手で長い時間をかけて生み出されていること、土佐手漉和紙や讃岐正藍染、讃岐のり染などのこだわりの材料や、古来の和綴じで丁寧にオーダーメイドで仕上げることなどが掲載されています。
ぜひご一読ください。
リビングたかまつ 2022年11月25日発行 2067号 WEBバックナンバー: https://www.takalivi.com/backnumber/11月25日号/
スポンサーリンク
東京都渋谷区千駄ヶ谷に鎮座する「鳩森八幡神社」には、東京都内最古級の「富士塚」があります。富士信仰がいろいろな地域に広がっていった歴史を物語る史跡で、登拝すると富士塚登拝記念の御朱印をいただくことができます。
愛知県三河地方の知立市にある「遍照院」、刈谷市にある「西福寺」「密蔵院」は、弘法大師空海の伝説がのこる寺院で「三河三弘法」と呼ばれています。3ヶ寺それぞれで弘法大師空海がお手彫りしたと伝わる座像にまつわる伝説を表した御朱印をいただくことができます。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のメイン素材である「土佐手漉和紙」は「流し漉き」の手法によって製造されています。1000年以上の歴史をもつ高知県の製紙産業に脈々と受け継がれ、絶えず新技術も開発されてきました。
静岡県静岡市駿河区にある「久能山東照宮」は、徳川家康の遺命によって埋葬された地にある東照宮創祀の神社です。徳川家康とのご縁の証となる伝統的でシンプルなデザインの御朱印と、静岡の歴史・文化・産業を反映したユニークなプラモデルランナー風御朱印をいただきました。