
千年帳トータルデザイナー・得丸成人インタビュー
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のPR用の写真・映像撮影、商品デザインディレクションなどを担当している千年帳トータルデザイナーの得丸成人のものづくりに対するこだわりや伝統産業・伝統工芸との関わり、千年帳の開発・制作の経緯などをインタビューしました。 (さらに…)
香川県高松市とその周辺で配布されている地域生活情報紙「リビングたかまつ」の2022年11月25日発行 2067号の表紙面で、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」が紹介されました。
スポンサーリンク
表紙面は、「タイムレスな魅力を放つ 香川発 大人の名品」をテーマに、シンプルで長く愛せる香川生まれの上質プロダクトが特集され、千年帳が紹介されました。
記事では、千年帳が四国の伝統産業を受け継ぐ職人の手で長い時間をかけて生み出されていること、土佐手漉和紙や讃岐正藍染、讃岐のり染などのこだわりの材料や、古来の和綴じで丁寧にオーダーメイドで仕上げることなどが掲載されています。
ぜひご一読ください。
リビングたかまつ 2022年11月25日発行 2067号 WEBバックナンバー: https://www.takalivi.com/backnumber/11月25日号/
スポンサーリンク
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のPR用の写真・映像撮影、商品デザインディレクションなどを担当している千年帳トータルデザイナーの得丸成人のものづくりに対するこだわりや伝統産業・伝統工芸との関わり、千年帳の開発・制作の経緯などをインタビューしました。 (さらに…)
香川県綾川町にある「滝宮天満宮」は、学問の神様「菅原道真」ゆかりの神社として有名で、「滝宮の念仏踊り」「うそ替え祭り」という個性的な祭事の文化が現代にも受け継がれています。道真の遺跡であることを示す御朱印をいただけます。
御朱印帳の製本における綴じ方は大きくわけて「和綴じ」と「蛇腹式」の二種類があります。今回はそれぞれの綴じ方の特長や使い勝手の良さなどの魅力に焦点をあてご紹介しますので、御朱印帳を選ぶ際の参考にしてみてください。
岡山県岡山市北区にある「吉備津神社」は、昔話「桃太郎」のモデルといわれる大吉備津彦命を祀り、備中国一宮として長く信仰されている神社です。地域の中心的な存在であったことを示す「三備一宮」の朱印がおされる伝統的なデザインの御朱印のほか、限定の多彩な御朱印も授与されています。