
【御朱印情報】兵庫県「おのころ島神社」の「日本発祥の地」の御朱印
兵庫県淡路島にある「おのころ島神社」は、国生み神話ゆかりの神社で、日本三大鳥居とされる大鳥居や鶺鴒石など見どころが多いです。御朱印は「日本発祥の地」と記載されるのが特徴で、月替わりのカラフルな限定御朱印も人気です。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の販売開始に関するニュースリリースが、高松信用金庫と日本政策金融公庫より配信されました。
スポンサーリンク
ニュースリリースでは、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」を制作・販売する株式会社四国遍路の代表取締役で千年帳プロデューサーの佐藤崇裕が、千年帳を開発するに至った経緯や四国の伝統文化・伝統工芸に対する想い、千年帳の商品特長などが紹介されています。
千年帳の開発や販売を開始するためのオンラインショップの開設、初期の広報活動などに対して、高松信用金庫・日本政策金融公庫から株式会社四国遍路が融資支援を受け、ともに地方創生に取り組んでいることから、このニュースリリースが配信されました。
地域の様々な事業者と連携し支援をいただきながら、より良い商品やサービスをお客様にお届けできるように引き続き取り組んでまいります。
高松信用金庫 ニュースリリース「日本政策金融公庫と協調支援~四国の伝統技術を後世に伝える~」: https://www.takashin.co.jp/tss/pdf/20221014ordermade.pdf
スポンサーリンク
兵庫県淡路島にある「おのころ島神社」は、国生み神話ゆかりの神社で、日本三大鳥居とされる大鳥居や鶺鴒石など見どころが多いです。御朱印は「日本発祥の地」と記載されるのが特徴で、月替わりのカラフルな限定御朱印も人気です。
北海道札幌市中央区にある「北海道神宮」は、北海道の開拓と発展を守護する「北海道総鎮守」として長く信仰されている神社です。境内には北海道開拓に貢献した偉人を祀る「開拓神社」もあり、北海道の開拓の歴史を感じる達筆な御朱印をいただくことができます。
京都府京都市東山区にある「建仁寺」は、鎌倉時代に栄西禅師によって創建された臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古の禅寺として知られ、茶の文化を広めた場としても有名です。力強く「拈華堂」と墨書きされた御朱印からは、禅の教えや禅道場としての誇りが伝わってくるようです。
岡山県岡山市北区にある「吉備津彦神社」は、昔話「桃太郎」のモデルといわれる大吉備津彦命を祀り、備前国一宮として長く信仰されている神社です。桃太郎にちなみ桃を象った朱印がおされる御朱印をいただけるほか、祭事などにちなんだ多彩なデザインの御朱印が授与されています。