
【御朱印関連情報】東大寺再建の拠点だった山口県「阿弥陀寺」の御朱印2種
山口県防府市にある「阿弥陀寺」は、鎌倉時代に奈良・東大寺大仏殿を再建した時に大きな役割を果たしました。「西のアジサイ寺」として多くの人が訪れる阿弥陀寺の由来、果たした役割、そして歴史を物語る2種類の御朱印をご紹介します。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の販売開始に関するニュースリリースが、高松信用金庫と日本政策金融公庫より配信されました。
ニュースリリースでは、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」を制作・販売する株式会社四国遍路の代表取締役で千年帳プロデューサーの佐藤崇裕が、千年帳を開発するに至った経緯や四国の伝統文化・伝統工芸に対する想い、千年帳の商品特長などが紹介されています。
千年帳の開発や販売を開始するためのオンラインショップの開設、初期の広報活動などに対して、高松信用金庫・日本政策金融公庫から株式会社四国遍路が融資支援を受け、ともに地方創生に取り組んでいることから、このニュースリリースが配信されました。
地域の様々な事業者と連携し支援をいただきながら、より良い商品やサービスをお客様にお届けできるように引き続き取り組んでまいります。
高松信用金庫 ニュースリリース「日本政策金融公庫と協調支援~四国の伝統技術を後世に伝える~」: https://www.takashin.co.jp/tss/pdf/20221014ordermade.pdf
山口県防府市にある「阿弥陀寺」は、鎌倉時代に奈良・東大寺大仏殿を再建した時に大きな役割を果たしました。「西のアジサイ寺」として多くの人が訪れる阿弥陀寺の由来、果たした役割、そして歴史を物語る2種類の御朱印をご紹介します。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のプロジェクトサポーターで高知県立紙産業技術センターの研究員・有吉正明の高知県の紙産業の発展にかける想い、土佐和紙の技術や特徴、千年帳の開発・制作の経緯などをインタビューしました。
日本には全国各地に巡礼ができる霊場があり、御朱印巡りも楽しむことができます。この記事では関東地方の代表的な霊場巡礼をご紹介しますので、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」を携えて、気軽にお出かけしてみてください。
広島県廿日市市の瀬戸内海に浮かぶ「厳島」。お宮がある島という意味で江戸時代に「宮島」と呼ぶようになったきっかけになったのが、1996年に世界遺産にも登録された「厳島神社」です。海に浮かぶ大鳥居や社殿が特徴の神社です。