
- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
大阪府大阪市天王寺区にある「大江神社」には、狛犬ならぬ、たいへん珍しい阿吽一対の「狛虎」が安置されています。「阪神タイガースの聖地」ともいわれ、狛虎がデザインされた御朱印をいただくことができます。
スポンサーリンク
大阪府大阪市天王寺区にある「大江神社(おおえじんじゃ)」は、上之宮神社(うえのみやじんじゃ)、小儀神社(おぎじんじゃ)、土塔神社(どとうじんじゃ)、河堀稲生神社(こぼれいなりじんじゃ)、堀越神社(ほりこしじんじゃ)、久保神社(くぼじんじゃ)とともに「四天王寺七宮(してんのうじしちみや)」と呼ばれ、四天王寺の鎮守として聖徳太子が建立したと伝わっています。
※四天王寺に関して、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】大阪府「四天王寺」の聖徳太子ゆかりの「大日本佛法最初」の御朱印
神仏習合の時代に大江神社の境内に毘沙門天堂が建立され、四天王寺の乾の方角(いぬいのほうがく=北西)にあることから「乾の社」と呼ばれるようになりました。当時は神宮寺もあって、神社の祭祀は四天王寺の僧侶が行っていました。
明治時代になると神仏分離によって神宮寺と毘沙門堂が取り壊され、祀られていた毘沙門天は比叡山にあるお寺へ移されたといわれています。
「大江神社」という名称は、神仏分離運動が始まった江戸時代末期の慶應3年(1867年)に「大江岸(おおえのきし)」にちなんで付けられました。大江岸は平安時代から室町時代にかけて淀川河口にあった港湾「渡辺津(わたなべのつ)」の一部で、現在の天満橋から天王寺にかけて続いていた断崖の総称です。
大江神社が鎮座する四天王寺エリアは上町台地にあり、古くは大阪湾に突き出した形をしていました。大江神社の最寄駅の名前は「四天王寺前夕陽ヶ丘」といいますが、これは大江神社の坂から見える夕陽がとても美しかったことが由来です。
御祭神は豊受大神(トヨウケノオオカミ)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)、欽明天皇(きんめいてんのう)の5柱ですが、大江神社の創建当初の祭神は豊受大神のみです。
素戔嗚尊は四天王寺七宮の小儀神社と土塔神社の御祭神で、明治40年(1907年)に大江神社に合祀されています。少彦名命、大己貴命、欽明天皇は上之宮神社の御祭神で、こちらも明治40年に大江神社に合祀されました。四天王寺七宮のうち、四宮は現在は大江神社に祀られていることになります。
四天王寺七宮の一社である「堀越神社(ほりこしじんじゃ)」は、現在も大江神社の近くにありますので、ぜひあわせて参拝してみてください。
※堀越神社に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】大阪府「堀越神社」の長い歴史を感じる「浪華茶臼山」の御朱印
大江神社の御朱印は、中央上に「大江神社」と中央下に狛虎の朱印、墨書きは右に「奉拝」、中央に「大江神社」、左に参拝した日付が入りるデザインです。
狛虎の朱印がおされるのは、神仏習合の時代に毘沙門天が祀られていて、境内には毘沙門堂があったことに関係しています。
虎は毘沙門天を守護する動物とされ、大江神社の毘沙門堂前には狛犬ならぬ「狛虎」が建立されていました。現在は毘沙門堂はありませんが、お堂の跡地が残っていて、現在も阿吽一対の狛虎が見られます。
明治時代初期に吽形の狛虎は滋賀県のお寺へ移されたといわれていますが、阿形はそのまま大江神社に残されました。残された阿形の狛虎は300年以上前に作られたものといわれていますが、第二次世界大戦の大阪大空襲で損傷してしまったそうです。
虎つながりからか阪神タイガースファンの間で「大江神社の狛虎を一対にすれば阪神が優勝するのでは?」と話題になって、新しく狛虎が奉納され、残されていた阿形の隣に吽形が置かれました。新旧で一対の狛虎が揃った平成15年(2003年)、本当に阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝し、スポーツ新聞などでこのエピソードが紹介されました。
もともとの阿形は老朽化のため平成23年(2011年)に蔵で保管されることになり、2003年に吽形と一緒に奉納されていた阿形の狛虎が置かれ、現在も一対になった姿が見られます。
このような経緯から大江神社は「阪神タイガースの聖地」として知られ、狛虎の周囲には阪神ファンがメガホンや応援グッズなどを奉納しています。
大江神社は、四天王寺とともに聖徳太子が創建したと伝わる「四天王寺七宮」の一社で、現在は四天王寺七宮のうち四宮が大江神社に合祀されています。かつて境内にあった毘沙門堂を守護する狛虎は「阪神タイガースの聖地」とされ、御朱印にも狛虎の印がおされているので、特に阪神タイガースファンの人はぜひ一度参拝してみていただければと思います。
ライター:kanakana
神社仏閣・御朱印ブロガー。徳島県を中心に四国や淡路島で神社仏閣巡りを楽しむ御朱印ガールで、年間300体以上の御朱印を拝受しています。御朱印を通じて神社仏閣の魅力をご紹介します。
スポンサーリンク
広島県「安芸の宮島(厳島)」は古くから信仰の対象として崇められ、島内にはユネスコ世界文化遺産に登録されている「厳島神社」をはじめ、複数の寺社があります。4ヶ所の寺社(厳島神社、大聖院、大願寺、豊国神社)の概要といただける御朱印の情報を厳選してご紹介します。
岡山県岡山市東区にある「西大寺」は、天下の奇祭「会陽(はだか祭り)」で知られる、高野山真言宗別格本山の名刹です。西日本における観音信仰の重要拠点で、中国観音霊場1番札所・百八観音霊場1番札所になっていて、御本尊・千手観音菩薩の迫力ある御朱印をいただくことができます。
京都府京都市左京区にある「貴船神社」は、全国の水神の総本宮として信仰をあつめ、豊かな自然景観を求めて多くの観光客も訪れる神社です。本宮でいただける御朱印には「水神」を記され、水を司る祭神の力や由緒正しき歴史を感じとることができます。
兵庫県洲本市にある「洲本八幡神社」は、1000年以上の歴史があるといわれる古社で、江戸時代には徳島藩主や洲本城代の祈願所として崇敬されていました。洲本市内にあり兼務している「国瑞彦護国神社」「八王子神社」「洲本神社」の御朱印もいただくことができます。