- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
福岡県福岡市に鎮座する「筥崎宮」は「勝運の神さま」として名をはせ、博多三大祭りのひとつ「放生会」の際はたくさんの人でにぎわいます。季節や祭事にあわせて授与されるフォトジェニックな限定クリア御朱印が話題になっています。
スポンサーリンク
福岡県福岡市東区にある「筥崎宮(はこざきぐう)」は、同じ福岡市内に鎮座する住吉神社とともに「筑前国一宮」のひとつと称されている神社で、京都府の「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」と大分県の「宇佐神宮(うさじんぐう)」と並び「日本三大八幡宮」のひとつともいわれています。
※宇佐神宮については、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印関連情報】八幡総本宮の大分県「宇佐神宮」の歴史を体感できる御朱印
創建に関しては諸説あるものの、言い伝えによると平安時代の延喜21年(921年)に八幡神の託宣によって、筑前国穂波郡(かほぐん。現在の福岡県嘉穂郡)に鎮座していた大分宮を玄界灘に面した地に遷座したのが始まりで、その後の延長元年(923年)に、博多湾近くの現在地に遷座されたとされます。ご祭神は「応神天皇(おうじんてんのう)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」の三神です。
鎌倉時代中期の「元寇(げんこう)」と呼ばれる蒙古襲来の折に、亀山上皇が筥崎宮に「我が身を以て国難にかわらん」と敵国降伏を祈願したところ、博多湾に神風が吹いて、モンゴル軍を見事に撃退したエピソードが有名です。敵国降伏とは、武力を使って敵を降伏させるのではなく、徳の力をもって導くことで自からなびき降伏する「戦わずして勝つ」という考え方を象徴した言葉です。凛と立つ楼門には、当時、亀山上皇が納めたという「敵国降伏」の扁額が今なお掲げられています。
元寇の逸話から「勝運の神さま」として信仰をあつめる筥崎宮は、足利尊氏や豊臣秀吉をはじめ、多くの武将が祈願や参拝に訪れたという記録がのこっています。秀吉が九州平定の際に筥崎宮の参道脇で開催した「箱崎茶会」など、武将に関するエピソードも語り継がれています。福岡藩の初代藩主を務めた黒田長政寄進の石造一之鳥居や、豊臣秀吉に仕えていた茶人の千利休奉納の石燈籠など国の重要文化財に指定されている貴重な文化財がのこっており、境内の至るところに戦国時代の武将や文化人とのかかわりを示す貴重な遺物も点在しています。
※黒田長政ゆかりの春日神社について、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印関連情報】福岡県「春日神社」の戦国武将・黒田家にちなんだ御朱印
また、現代でも福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡などの福岡を拠点とするスポーツチームが必勝祈願に訪れる神社として知られています。
筥崎宮で毎年9月12日から18日までの7日間で開催される「放生会(ほうじょうや)」は、あらゆる生き物の命を慈しむとともに、秋の豊穣に感謝を捧げる神事です。1000年以上にわたって受け継がれる博多の秋の風物詩であり、「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並び「博多三大祭り」のひとつとされています。
2年に1回、奇数年に3体の神輿を中心とする行列が箱崎の町を練り歩く「御神幸(神幸祭)」が開催されます。博多の人形師によって作られる縁起物のおはじきやガラス工芸品のチャンポン、新生姜など放生会に欠かせない博多名物もそろっていて、500軒をこえる屋台が所せましと連なる参道は、大勢の人でにぎわいます。
筥崎宮でいただける御朱印で有名なのが「クリア御朱印」です。クリア御朱印とは、透明のプラスチックシートに印刷された御朱印で、6月のアジサイの時期限定や9月の放生会限定など、特別な時期にのみ登場する写真映えする御朱印とあって、SNSなどで情報が広がり、話題になっています。
この投稿をInstagramで見る
私がいただいたのは、令和5年(2023年)9月の放生会限定のクリア御朱印です。令和5年が創建から1100年の節目の年にあたることと、4年ぶりに御神幸を斎行することを記念した特別な御朱印です。上部の社名と社印、下部にある壮麗な3体の御輿が目を引きます。「御鎮座一千百年」「放生会大祭」と記載されるのは希少性があります。
通常時にいただける基本の御朱印は、「奉拝」「筥崎宮」「参拝日」の墨書きと「筑前国一之宮」の印、楼門に掲げられた額「敵国降伏」の印が押されるのが特徴です。通常御朱印にも令和5年(2023年)には「御鎮座一千百年」の印が押されていました。
筥崎宮には、金運や招福開運などにご利益があるといわれているスポットもあります。
境内に置かれている「お潮井浜の真砂(おしおいはまのまさご)」は、古くから筥崎宮前の潮井浜の真砂を「てぼ」と呼ばれる小さめの竹かごに入れて、自宅に持ち帰るという博多の風習にちなんだものです。持ち帰って、出掛ける前に真砂をかけることで、けがや事故などの厄を払い、幸運につながると伝わっています。
手水舎の側面にある「銭洗御神水(ぜひあらいごしんすい)」は、金運アップのご利益で知られています。てぼに金銭を入れた後、福寿開運を念じながら御神水で洗い清めたお金を持ち帰って使うことで、福を授かれるといわれています。
筥崎宮は、日本三大八幡宮ともされる常に参拝者でにぎわう神社で、特に秋の放生会はたいへんな盛り上がりをみせます。祭事や季節にあわせて限定で授与されるクリア御朱印は、フォトジェニックな御朱印として御朱印巡り好きの人達の間で話題になっていますので、限定期間に筥崎宮を参拝した際にはぜひチェックしてみてください。
ライター:neko
学芸員の資格を持つWebライター。九州を中心に全国の寺社仏閣に出掛け、御朱印を集めるのが趣味です。今までにいただいた御朱印は、御朱印帳5冊ほどになりました。
スポンサーリンク
滋賀県多賀町にある「多賀大社」は、延命長寿のご利益で有名な滋賀県随一の大社です。御朱印に記載される「莚」の字から、延命長寿に関するエピソードを知ることができます。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のPR用の写真・映像撮影、商品デザインディレクションなどを担当している千年帳トータルデザイナーの得丸成人のものづくりに対するこだわりや伝統産業・伝統工芸との関わり、千年帳の開発・制作の経緯などをインタビューしました。 (さらに…)
愛知県南知多町にある知多四国霊場31番札所「利生院」では、住職自らが御朱印を書き入れてくださいます。私が使っているオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」に、大胆かつ繊細に表現された本尊・不動明王の御朱印をご紹介します。
福岡県北九州市にある「篠崎八幡神社」は、1400年以上の歴史があり、江戸時代には小倉藩の大社にも選ばれました。優美な随神門をモチーフにした御朱印や、祭事の際に授与される期間限定御朱印が人気を集めています。