- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
福岡県福岡市博多区にある「住吉神社」は、「筑前國一之宮」や「日本三大住吉」のひとつとして有名な神社です。伝統的なデザインの御朱印から、御祭神の住吉大神が航海の神さまであることにちなんだ特別デザインの御朱印など、多彩な御朱印が授与されています。
スポンサーリンク
福岡県福岡市博多区の中心市街地、九州随一の繁華街の一角にある「住吉神社(すみよしじんじゃ)」は、昔から筑前國(ちくぜんのくに、現在の福岡県北西部)の一之宮として崇敬をあつめ、大阪府の住吉大社、山口県の住吉神社と並び「日本三大住吉」のひとつに数えられる有名な神社です。
※日本三大住吉のひとつである山口県の住吉神社について、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
【御朱印情報】山口県「住吉神社」の四季折々の板戸絵が描かれた時季限定御朱印
創建年代については不明ですが、一説によると今から1,800年以上前の神話時代だとか。古文書に、住吉神社のことを「日本第一住吉宮」「住吉本社」と記されていて、全国に2300社ほどもある住吉神社の中で、最初の神社と考えられています。
昔は住吉神社が現在ある場所の北側の海岸近くに位置していたものの、室町時代の応永23年(1416年)に現在地に移設されたと伝わっています。現在の社殿は、江戸時代初期の元和9年(1623年)に福岡藩の初代藩主・黒田長政(くろだながまさ)によって再建されたものといわれています。
※同じ福岡市内にある、黒田家と関係の深い春日神社、香椎宮、鷲尾愛宕神社について、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
【御朱印情報】福岡県「春日神社」の戦国武将・黒田家にちなんだ御朱印
【御朱印情報】福岡県「香椎宮」の御本殿創建千三百年記念特別御朱印
【御朱印情報】福岡県「鷲尾愛宕神社」の「日本三大愛宕」の御朱印
住吉神社の本殿は、神社の建築様式のうちで最も古い様式のひとつ「住吉造(すみよしづくり)」を受け継いでいます。直線型の妻入式屋根が特徴的で、国の重要文化財にも登録されています。
25年に1度、本殿の修理と改築を行う「式年遷宮(せきねんせんぐう)」が行われていて、前回は平成22年(2010年)に行われました。
※同じく式年遷宮を行う神社として有名な伊勢神宮、出雲大社、山口大神宮について、以下リンクの記事で紹介されていますので、ぜひこちらもご覧ください。
【御朱印情報】三重県「伊勢神宮」の内宮と外宮でいただける伝統的な御朱印
【御朱印情報】全国の神様が集まるとされる島根県「出雲大社」の御朱印2種
【御朱印情報】山口県「山口大神宮」の「西のお伊勢さま」の伝統的な御朱印
住吉神社では、底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神((かつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)といった「住吉三神(すみよしさんじん)」を御祭神として祀っていて、特に航海安全や海上、開運の神さまとして信仰をあつめています。
住吉神社の御朱印は、本殿に向かって左手にある社務所の入り口横の御朱印専用の受付にていただくことができます。
今回私は、通常の御朱印と星の御朱印の2種類の御朱印をいただき、初穂料はともに500円でした。
住吉神社の通常の御朱印には、「奉拝」「住吉神社」「参拝日」の墨書きに、「筑前國一之宮」と「神社印」の朱印がおされます。
右上の「筑前國一之宮」の朱印が象徴しているように、住吉神社は古くから黒田家などの歴代藩主にも愛され、地域で重要な役割を担う神社でした。
※同じ福岡市内にあり、もうひとつの筑前國一之宮とされる筥崎宮について、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
【御朱印情報】福岡県「筥崎宮」のフォトジェニックな限定クリア御朱印
住吉神社の星の御朱印は、夜空に輝く星や北斗七星のイラストの背景に、四隅に配置されている神紋「水巴紋(みずともえもん)」が目を引き、「筑前國一之宮」「神社印」の朱印がおされる特別デザインの御朱印です。
御祭神の住吉大神は、航海の神さまとして古くから信仰されていて、昔は航海する際に空で瞬く星を道しるべとして進路を定めていたことから、星と縁の深い神さまとしても知られていることから、星をモチーフにかわいらしくデザインされた星の御朱印が授与されています。
今回私がいただいた御朱印以外にも、「荒熊・白髭稲荷神社」「三日恵比須神社」「船玉神社」「志賀神社」「人丸神社」「菅原神社」「少彦名神社」「天津神社」といった摂社と末社の御朱印、JR博多駅の屋上 「つばめの杜広場」 に鎮座する「鉄道神社」の御朱印も用意されていました。
※鉄道神社に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】福岡県「鉄道神社」のレールや車輪がデザインされた鉄道モチーフの御朱印
また、夏季の「名越大祓御朱印」や秋季の「相撲会大祭御朱印」など、季節のイベントに関連した期間限定御朱印も授与されているようです。
この投稿をInstagramで見る
住吉神社は、1800年程前に神功皇后が三韓征伐の際に、住吉大神のご加護により無事に帰還したことに感謝して、相撲や流鏑馬を奉納したとの逸話でも有名です。
本殿の右側には、高さ2.5mほどもある巨大な銅像「古代力士像」がたっています。右手の掌のシワが「力」という字にみえることから、手に触れるとパワーをいただけるといわれており、ご利益を求めてたくさんの人が古代力士像の元に訪れています。
毎年10月12日から14日にかけて、住吉神社で最も重要な神事である例大祭「相撲会大祭(すもうえたいさい)」が開催されていて、流鏑馬や稚児行列、少年相撲が奉納されています。毎年秋に行われる大相撲九州場所の前には、日本相撲協会の公式行事になっている本殿前での横綱奉納土俵入りもあり、住吉神社と相撲の縁の深さを知ることができます。
この投稿をInstagramで見る
住吉神社の境内には見どころがたくさんあり、その中で私がおすすめするスポットのひとつが、「志賀神社」の前にある「福分小判(ふくわけこばん)」です。志賀大神を氏神として崇める豊の国(現在の大分県)久住の志賀氏が宝くじに当選したことを感謝し、他の参拝客も福が授けられることを願って建立したそうです。
小判には、「昇鯉」と「昇龍」が描かれていて、昇鯉に触ると恋愛成就、昇龍に触ると金運上昇のご利益を授かれるといわれています。
住吉神社は、古くから「日本三大住吉」や「筑前国一之宮」として信仰を集め、福岡市内で最も有名な神社のひとつで、福岡市内での寺社巡りには訪問必須です。境内には重要文化財の本殿や志賀神社福分小判、古代力士像などの見どころがたくさんあります。
参拝の証である御朱印は、伝統的なデザインの御朱印から、特別デザイン御朱印、摂社・末社の御朱印、イベント開催にあわせた期間限定の御朱印など多種多様ですので、お気に入りの御朱印を見つけてみてください。
ライター:neko
学芸員の資格を持つWebライター。九州を中心に全国の寺社仏閣に出掛け、御朱印を集めるのが趣味です。今までにいただいた御朱印は、御朱印帳5冊ほどになりました。
スポンサーリンク
東京都世田谷区にある「桜神宮」は、古式神道の神社で、「世田谷のお伊勢さん」として親しまれ、河津桜の名所としても知られています。季節ごとにデザインが変わるカラフルでかわいらしい御朱印も人気です。
鹿児島県指宿市、薩摩半島の最南端・長崎鼻にある「龍宮神社」は、浦島太郎が竜宮城へ行った「竜宮伝説発祥の地」として知られ、伝説にまつわる御朱印をいただけます。竜宮城のような社殿や海越しの開聞岳の眺望が見どころです。
「くろ谷さん」として親しまれる京都府京都市左京区にある「金戒光明寺」は浄土宗発祥の寺院です。幕末の京都守護職であった会津藩や新選組にもゆかりがあり、幕末の歴史好きが多く訪れる寺院の御朱印をご紹介します。
学問の神様として知られる「菅原道真」を祀る「天満宮(天神)」は、全国に約12,000社あるとされています。オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のサイトで取り上げたいくつかの天満宮(天神)の、菅原道真ゆかりの御朱印の情報をまとめました。