
和装本の「袋綴じ」の製本手法について
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」は、古来の和装本の製本手法である「袋綴じ」によって製本しています。軽くしなやかに仕上げることができるので壊れにくく、持ち運びや開閉の機会が多い納経帳・御朱印帳に適しています。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の注文ができるオンラインショップを2022年9月23日(金祝)にグランドオープンしました。
スポンサーリンク
「千年帳」は、四国の伝統的な文化・技術を受け継ぐ職人がオリジナル開発した材料を、完全受注生産オーダーメイド方式の手仕事で仕上げるプレミアムな納経帳・御朱印帳です。素材・工程にそれぞれの専門技術を持つ四国の職人が、最高品質の納経帳・御朱印帳を仕上げるために長い期間をかけて試行錯誤し、ようやくお客様にお届けできる状況になりました。
ご注文の方法は、当社がご用意している「表紙」「本紙」「サイズ」「ページ数」「付属品」からお好みのパターンを選択いただき組み合わせることによりオリジナルの一冊に仕上げる「セミオーダー」と、お客さまのご希望を伺って完全オリジナルの一冊を仕上げる「フルオーダー」から選ぶことができ、セミオーダーは当社がおすすめのモデルプランもご用意しております。
このオーダーメイドのご注文からお支払いまでの手続きをオンラインショップで簡単に行うことができます。
2022年9月8日(木)に商品のラインナップを一部に限定してテストオープンし、テスト販売を行ってまいりましたが、9月23日より現状のすべての商品をオンラインショップにラインナップし、本格的に販売を開始しました。
グランドオープン後は特に、千年帳を制作・販売する株式会社四国遍路のメインテーマであり、千年帳の産地でもある「四国」に長く伝わる巡礼文化である「四国八十八ヶ所霊場巡礼」の専用仕様の納経帳を発売しています。
四国八十八ヶ所霊場巡礼の納経帳であることを示す専用題せん、それぞれのお寺の御本尊をあらわす梵字をデザインした寺名スタンプを付し、八十八ヶ所それぞれの寺ページに予備12ページを加えた100ページバージョンで、高野山奥の院や東寺など弘法大師空海ゆかりの寺院の御朱印もいただけます。表紙・本紙・サイズ・付属品をお好みのパターンを選択いただくセミオーダー、さらにお客様のこだわりの要望におこたえするフルオーダーにも、もちろん対応いたします。
四国が生み出した千年帳で、世界からも注目される四国の巡礼をぜひお楽しみください。
詳細仕様は以下リンクをご覧ください。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」|四国八十八ヶ所霊場巡礼専用仕様
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のWEBサイトおよびオンラインショップでは、商品に関する情報だけでなく、全国の御朱印に関するあれこれや、巡礼地・巡礼文化に関する情報なども発信していく予定です。
定期的にサイトをご覧いただければ幸いです。今後の展開にご期待ください。
スポンサーリンク
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」は、古来の和装本の製本手法である「袋綴じ」によって製本しています。軽くしなやかに仕上げることができるので壊れにくく、持ち運びや開閉の機会が多い納経帳・御朱印帳に適しています。
岡山県岡山市北区にある「吉備津彦神社」は、昔話「桃太郎」のモデルといわれる大吉備津彦命を祀り、備前国一宮として長く信仰されている神社です。桃太郎にちなみ桃を象った朱印がおされる御朱印をいただけるほか、祭事などにちなんだ多彩なデザインの御朱印が授与されています。
栃木県大田原市にある「雲巌寺」は、鎌倉時代に禅宗四大道場のひとつとされた臨済宗妙心寺派の名刹です。禅の精神や自然美が表現された和歌や禅語が美しく表現された御朱印をいただくことができます。
京都府京都市東山区にある「建仁寺」は、鎌倉時代に栄西禅師によって創建された臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古の禅寺として知られ、茶の文化を広めた場としても有名です。力強く「拈華堂」と墨書きされた御朱印からは、禅の教えや禅道場としての誇りが伝わってくるようです。