- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
岡山県岡山市は、古くから海上交通の要衝として発展してきた中国地方を代表する中核都市で、観光地としても世界に認められています。岡山市の観光コンテンツとして注目されている寺社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題の5寺社(吉備津神社、吉備津彦神社、岡山神社、最上稲荷、西大寺)を厳選してご紹介します。
スポンサーリンク
岡山県南部の瀬戸内海に面している「岡山市(おかやまし)」は、岡山県の県庁所在地であり、中国地方の中核都市です。人口は約70万人で、岡山県内最大、中国地方では広島県広島市に次ぐ規模で、地域の政治・経済・文化の中心を担っています。
温暖で晴天の日が多い気候から「晴れの国おかやま」とも呼ばれています。市域は市街地が広がる平野部と、北部の山間部から成り、吉備平野を中心に古くから交通と農業の要地として発展してきました。

歴史的には、古代吉備国の中心地として知られ、桃太郎伝説の舞台ともいわれています。市内には古墳や史跡が多く残り、特に吉備津神社(きびつじんじゃ)は吉備地方の総鎮守として名高い存在です。戦国時代から江戸時代にかけては岡山城を中心に城下町が形成され、池田家の城下町として繁栄しました。現在も「烏城(うじょう)」と呼ばれる黒い外観の岡山城や、隣接する日本三名園の一つ「後楽園(こうらくえん)」などが歴史と文化を伝えています。


産業面では、商業・工業・農業がバランスよく発展しています。特に桃やマスカットなどの果物栽培が盛んで、岡山ブランドとして全国的に知られています。また、JR山陽新幹線や山陽自動車道、瀬戸大橋線など交通網が充実しており、中国・四国地方の交通の要衝として重要な役割を果たしています。
教育・文化面では、岡山大学をはじめとする高等教育機関が集まり、学術・研究の拠点ともなっています。さらに、岡山シンフォニーホールや美術館などの文化施設も充実し、市民の芸術・文化活動が盛んです。観光資源としては後楽園・岡山城を中心に、倉敷美観地区や吉備路エリアなど周辺地域の観光地との連携も進んでいます。


岡山市は、歴史と自然、文化と都市機能が調和した住みやすい都市として評価されており、「中四国のハブ都市」として今後も発展が期待されています。
中国地方有数の大都市で、観光地としても世界に認められている岡山市を観光する際に、岡山市の歴史や文化を体感することができる寺社巡りが人気になっています。参拝の証、旅の思い出としていただく御朱印も、それぞれの寺社の歴史や由緒を物語り、工夫が凝らされたデザインも多種多彩です。
本記事では、岡山市の寺社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題になっている5寺社を厳選してご紹介します。
大阪市に旅行に行かれて寺社巡りをする予定がある人、御朱印巡りが趣味の人、岡山市にお住まいの地元の人など、ぜひ参考にしていただき、いろいろな寺社を訪れて、御朱印をいただいてみてください。
【本記事でご紹介する岡山市内にある寺社】
●吉備津神社(きびつじんじゃ) 岡山県岡山市北区吉備津931
●吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ) 岡山県岡山市北区一宮1043
●岡山神社(おかやまじんじゃ) 岡山県岡山市北区石関町2-33
●最上稲荷(さいじょういなり) 岡山県岡山市北区高松稲荷712
●西大寺(さいだいじ) 岡山県岡山市東区西大寺中3丁目8-8

吉備津神社は、昔話「桃太郎」のモデルといわれる大吉備津彦命を祀り、備中国一宮として長く信仰されている神社です。地域の中心的な存在であったことを示す「三備一宮」の朱印がおされる伝統的なデザインの御朱印のほか、限定の多彩な御朱印も授与されています。
※吉備津神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】岡山県「吉備津神社」の「三備一宮」と記される伝統的な御朱印


吉備津彦神社は、昔話「桃太郎」のモデルといわれる大吉備津彦命を祀り、備前国一宮として長く信仰されている神社です。桃太郎にちなみ桃を象った朱印がおされる御朱印をいただけるほか、祭事などにちなんだ多彩なデザインの御朱印が授与されています。
※吉備津彦神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】岡山県「吉備津彦神社」の備前国一宮の「桃太郎」にちなんだ御朱印



岡山県岡山市北区にある「岡山神社」は、岡山の発展に大きな影響を与えた岡山城ゆかりの神社で、「備前岡山の総鎮守」として崇敬をあつめています。岡山城ゆかりの池田家「備前蝶紋」、豊臣家「五七桐紋」が記される基本の御朱印のほか、複数の境内社・境外社、限定のアート御朱印などが授与されています。
※岡山神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】岡山県「岡山神社」の岡山城ゆかりの池田家・豊臣家の家紋が記される御朱印



最上稲荷は、「日本三大稲荷」のひとつされ、岡山県内で屈指の参拝者数の多さを誇る日蓮宗の寺院です。日蓮宗ならではの「妙法」の御朱印や「南無妙法蓮華経」の御首題をいただくことができます。
※最上稲荷に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】岡山県「最上稲荷」の日蓮宗ならではの御朱印と御首題


西大寺は、天下の奇祭「会陽(はだか祭り)」で知られる、高野山真言宗別格本山の名刹です。西日本における観音信仰の重要拠点で、中国観音霊場1番札所・百八観音霊場1番札所になっていて、御本尊・千手観音菩薩の迫力ある御朱印をいただくことができます。
※西大寺に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】中国観音霊場1番札所「西大寺」の御本尊・千手観音菩薩の御朱印




岡山県岡山市は、中国地方を代表する中核都市で、古くから港湾都市として栄え、独自の文化が華開き、長い歴史を礎にした数多の観光名所などを目当てに、たくさんの観光客も訪れています。人気の観光コンテンツになっている寺社巡りで岡山市の文化や歴史を感じ、参拝の証・旅の思い出になる多種多彩な御朱印をぜひいただいてみてください。
ライター:千年帳編集部
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の商品詳細情報や魅力、こだわりなどを発信しています。千年帳を携えて寺社を参拝し、実際に拝受した御朱印の情報など、御朱印巡り好きの人のためのお役立ち情報もお届けします。
スポンサーリンク
山口県長門市にある「二尊院」は、唐の国の美女・楊貴妃が難を逃れ日本へやってきたとされる「楊貴妃伝説」で知られる寺院です。楊貴妃にまつわる「遣迎二尊」の御朱印をいただくことができ、宿坊宿泊者限定で「楊貴妃AIイラスト」が入った御朱印も授与されています。 (さらに…)
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」は、サイズや表紙のデザイン、本紙の紙質などを好みに応じて組み合わせることができます。自分にとって使いやすい御朱印帳を選ぶためには、どのようなポイントに注目すればよいのか詳しく解説します。 (さらに…)
愛知県美浜町にある四国直伝弘法39番札所「全忠寺」は、住職自らが書き入れる、迫力のある御朱印や期間限定の個性的なアート御朱印が人気です。2024年1月に発生した能登半島地震の復興支援御朱印の授与をいち早く開始されました。
愛知県名古屋市中区にある「三輪神社」は、奈良県・大神神社から分祀された大物主大神を祀る神社で、縁結びのご利益が有名です。由緒正しき歴史を物語る伝統的なデザインの御朱印のほか、ネコやウサギのイラストが可愛らしい時期限定のアート御朱印など、多種多彩な御朱印が話題になっています。