四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

御朱印関連情報一覧

御朱印に関する基礎知識や御朱印巡りに役立つ情報などをお伝えしています。

都道府県別御朱印情報を探す

スポンサーリンク



【御朱印情報】愛知県「大樹寺」のこの地出身の「徳川家康」の座右の銘が記される御朱印

大樹寺_御朱印

愛知県岡崎市にある「大樹寺」は、江戸幕府初代将軍・徳川家康の出身地にある寺院で、松平家・徳川家代々の菩提寺です。家康の座右の銘「厭離穢土 欣求浄土」が記される御朱印や、家康の生誕地である岡崎城を望む眺望が切り絵で表現された御朱印などをいただくことができます。

続きを読む “【御朱印情報】愛知県「大樹寺」のこの地出身の「徳川家康」の座右の銘が記される御朱印”

【御朱印情報】愛知県「名古屋東照宮」の徳川家康・尾張徳川家とご縁を結ぶ見開きの珍しい形状の御朱印

名古屋東照宮_御朱印

愛知県名古屋市にある「名古屋東照宮」は、尾張藩初代藩主・徳川義直が父・徳川家康を祀るために創建した神社です。徳川家を象徴する「三葉葵紋」の朱印がおされる御朱印と、尾張徳川家の守り神「福神社」の御朱印が、見開きの珍しい形状で授与される基本の御朱印のほか、複数種類の限定御朱印も授与されています。

続きを読む “【御朱印情報】愛知県「名古屋東照宮」の徳川家康・尾張徳川家とご縁を結ぶ見開きの珍しい形状の御朱印”

【御朱印情報】宮崎県「潮嶽神社」の日本神話「海幸彦・山幸彦」ゆかりの御朱印

潮嶽神社_御朱印

宮崎県日南市にある「潮嶽神社」は、海幸彦・山幸彦の神話ゆかりの古社です。授与される御朱印には「潮嶽神社」の社名とともに「海幸山幸の物語」と記されており、神話の世界を思い起こさせてくれます。

続きを読む “【御朱印情報】宮崎県「潮嶽神社」の日本神話「海幸彦・山幸彦」ゆかりの御朱印”

【御朱印情報】北海道「船魂神社」の「北海道最古」の印がおされる力強い墨書きの御朱印

船魂神社_御朱印

北海道函館市にある「船魂神社」は、平安時代後期創建の北海道最古の神社といわれています。長く深い歴史を誇る「北海道最古」の印がおされる、墨書きが力強い特徴的な御朱印をいただけるほか、切り絵御朱印など芸術性の高い限定御朱印も授与されています。

続きを読む “【御朱印情報】北海道「船魂神社」の「北海道最古」の印がおされる力強い墨書きの御朱印”

【御朱印情報】香川県「一宮寺」の伝統的なデザインの納経と行事にまつわる特別御朱印

一宮寺_御朱印

香川県高松市にある「一宮寺」は、四国八十八ヶ所霊場83番札所の真言宗御室派の寺院です。弘法大師空海作と伝わる御本尊・聖観音菩薩の四国八十八ヶ所霊場の伝統的なデザインの納経のほか、「きゅうり加持」などの行事にまつわる特別御朱印も授与されています。

続きを読む “【御朱印情報】香川県「一宮寺」の伝統的なデザインの納経と行事にまつわる特別御朱印”

【御朱印情報】京都府「六波羅蜜寺」の「空也上人」ゆかりの墨書きが美しい多様な御朱印

六波羅蜜寺_御朱印_洛陽三十三所観音

京都府京都市東山区にある「六波羅蜜寺」は、「市の聖」と大衆に慕われた「空也上人」によって開創された京都でも屈指の観音霊場です。空也上人ゆかりの御本尊・十一面観音の御朱印や空也上人像が描かれる御朱印など、墨書きが美しい多様な御朱印が授与されています。

続きを読む “【御朱印情報】京都府「六波羅蜜寺」の「空也上人」ゆかりの墨書きが美しい多様な御朱印”

【御朱印情報】奈良県「春日大社」の千年帳にいただいた「春日神」とご縁を結ぶ伝統的な御朱印

春日大社_御朱印

奈良県奈良市にある「春日大社」は、平城京の守護と国民繁栄を願って創建された、日本全国にある春日神社の総本社です。御祭神・春日神とご縁を結ぶ伝統的なデザインの御朱印の他、複数の摂社・末社の御朱印や、祭事限定の御朱印などが授与されています。

続きを読む “【御朱印情報】奈良県「春日大社」の千年帳にいただいた「春日神」とご縁を結ぶ伝統的な御朱印”

【御朱印情報】陰陽師「安倍晴明」ゆかりの寺社でいただける御朱印情報まとめ

晴明神社_御朱印

平安時代中期に活躍した陰陽師「安倍晴明」は、その功績と神秘性から神格化され、全国各地にゆかりの寺社があります。安倍晴明ゆかりの寺社として有名な京都府「晴明神社」、大阪府「安倍晴明神社」、奈良県「安倍文殊院」、香川県「冠纓神社」の概要情報・御朱印情報をまとめてご紹介します。

続きを読む “【御朱印情報】陰陽師「安倍晴明」ゆかりの寺社でいただける御朱印情報まとめ”

【御朱印情報】和歌山県「女人堂」の「女人禁制」の歴史を感じる3種類の御朱印

女人堂_御朱印

和歌山県高野町にある「女人堂」は、かつて女人禁制だった高野山で、女性が参拝するために建立されたお堂です。「大日如来」「神変大菩薩」「弁財天」の3種類の御朱印をいただくことができ、女人禁制にまつわる高野山の長く深い信仰を感じることができます。

続きを読む “【御朱印情報】和歌山県「女人堂」の「女人禁制」の歴史を感じる3種類の御朱印”

【御朱印情報】北海道「湯倉神社」の御祭神・大己貴神ゆかりの「うさぎ」が可愛らしい御朱印

湯倉神社_御朱印

北海道函館市にある湯倉神社は、北海道三大温泉のひとつ「湯の川温泉」の開湯・発展に重要な役割を果たしてきた神社です。御祭神・大己貴神に由来する「うさぎ」の朱印が可愛らしい御朱印や、四季折々の景色を表現した限定切り絵御朱印など、いろいろな種類の御朱印が授与されています。

続きを読む “【御朱印情報】北海道「湯倉神社」の御祭神・大己貴神ゆかりの「うさぎ」が可愛らしい御朱印”

都道府県別御朱印情報を探す

御朱印情報マップ

スポンサーリンク



千年帳バナー 千年帳バナー