【御朱印情報】岡山県岡山市で御朱印が人気の神社・寺院5選

岡山県岡山市は、古くから海上交通の要衝として発展してきた中国地方を代表する中核都市で、観光地としても世界に認められています。岡山市の観光コンテンツとして注目されている寺社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題の5寺社(吉備津神社、吉備津彦神社、岡山神社、最上稲荷、西大寺)を厳選してご紹介します。
御朱印に関する基礎知識や御朱印巡りに役立つ情報などをお伝えしています。
スポンサーリンク

岡山県岡山市は、古くから海上交通の要衝として発展してきた中国地方を代表する中核都市で、観光地としても世界に認められています。岡山市の観光コンテンツとして注目されている寺社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題の5寺社(吉備津神社、吉備津彦神社、岡山神社、最上稲荷、西大寺)を厳選してご紹介します。

岡山県岡山市北区にある「岡山城」は、「烏城」の愛称で親しまれている名城で、隣接する日本三名園のひとつ「岡山後楽園」とともに岡山屈指の観光スポットとして知られています。複数種類が販売されている御城印には、歴代城主の宇喜多家・小笠原家・池田家の家紋・旗印が記され、岡山の発展の歴史を感じる記念品としておすすめです。

岡山県岡山市北区にある「岡山神社」は、岡山の発展に大きな影響を与えた岡山城ゆかりの神社で、「備前岡山の総鎮守」として崇敬をあつめています。岡山城ゆかりの池田家「備前蝶紋」、豊臣家「五七桐紋」が記される基本の御朱印のほか、複数の境内社・境外社、限定のアート御朱印などが授与されています。

愛知県新城市にある「鳳来山東照宮」は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の命によって創建された、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀る神社です。江戸時代初期の姿を現代に受け継ぐ豪華絢爛な社殿など複数の建造物・物品が国の重要文化財に指定されていることが記される、徳川家ゆかりの御朱印をいただくことができます。

愛知県新城市にある「鳳来寺」は、飛鳥時代創建と伝わる古寺です。江戸幕府初代将軍・徳川家康の母・於大の方がの願いを叶えた薬師如来を祀る寺院です。御本尊の由来が書かれた御朱印の他に、秋を彩る紅葉をイメージした切り絵御朱印も授与されています。

高知県高知市にある「善楽寺」は、隣接する土佐國一の宮・土佐神社の別当寺として創建され、現在は四国八十八ヶ所霊場の30番札所になっています。御本尊・阿弥陀如来の伝統的なデザインの納経のほか、デザイン性豊かな季節の御朱印とあわせていただける季節の香りの塗香をご紹介します。

鹿児島県鹿児島市にある「照國神社」は、幕末の名君といわれる島津斉彬を祀る神社です。令和6年(2024年)に創建160周年を迎え、基本の御朱印には「御鎮座百六十年」の朱印がおされ、160周年記念事業の特別御朱印も授与されていて、斉彬と深いご縁を結ぶことができます。

愛知県岡崎市にある瀧山東照宮は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の命により創建された初代将軍・徳川家康を祀る神社です。徳川家の家紋「三葉葵紋」の朱印が大きくおされる御朱印のほか、由緒が記される煌びやかな特別限定御朱印などが授与されています。

愛知県名古屋市中区にある「三輪神社」は、奈良県・大神神社から分祀された大物主大神を祀る神社で、縁結びのご利益が有名です。由緒正しき歴史を物語る伝統的なデザインの御朱印のほか、ネコやウサギのイラストが可愛らしい時期限定のアート御朱印など、多種多彩な御朱印が話題になっています。

奈良県明日香村にある「飛鳥寺」は、飛鳥時代創建の長い歴史があり、日本の仏教の礎となった寺院として知られています。日本最古の仏像といわれる「飛鳥大仏」と記される御朱印のほか、飛鳥寺で仏教を学んだとされる聖徳太子とご縁を結ぶ御朱印などをいただくことができます。
スポンサーリンク