四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

【御朱印情報】福岡県北九州市で御朱印が人気の神社5選

福岡県北九州市は、九州の交通の要衝として古くから発展し、特に明治時代から大正時代にかけての日本の近代化に大きな役割を果たした都市です。北九州市の観光コンテンツとして注目されている神社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題の5社(岡田宮、春日神社、八坂神社、到津八幡神社、和布刈神社)を厳選してご紹介します。

スポンサーリンク



 

 

福岡県北九州市とは

福岡県北東部に位置する「北九州市(きたきゅうしゅうし)」は、九州では福岡県福岡市に次ぐ人口約93万人の政令指定都市です。
瀬戸内海と日本海を結ぶ関門海峡(かんもんかいきょう)に面し、交通の要衝として古くから発展してきました。新幹線や高速道路、フェリー航路が整備され、九州と本州を結ぶ重要な拠点となっています。

北九州市_関門海峡
関門海峡は、幾多の日本の歴史の転換点の舞台となり、近代化・日本の発展に大きな役割を果たしています。

 

北九州市は、昭和38年(1963年)に門司市・小倉市・若松市・八幡市・戸畑市の5市が合併して誕生しました。
市内は7つの行政区から構成され、それぞれに特色があります。小倉北区は市の中心部で、官公庁や商業施設が集まり、北九州の政治・経済の中枢を担っています。八幡東区にはユネスコ世界文化遺産に登録された「官営八幡製鐵所旧本事務所」などがあり、日本の近代産業発展を象徴する地域で、門司港レトロ地区は明治時代から大正時代にかけての建築物が残り、観光名所として多くの人々を魅了しています。

北九州市_官営八幡製鐵所旧本事務所
官営八幡製鐵所旧本事務所は、日本の近代産業の発展の象徴的な存在です。
北九州市_門司港レトロ地区
明治・大正時代の名残がある門司港レトロ地区は、人気観光スポットです。

 

また、北九州市は「環境モデル都市」としても有名です。
かつては重工業の発展により公害が深刻化しましたが、市民や行政、企業が協力して環境改善に取り組み、現在では環境技術とリサイクル産業の先進都市として国内外から高く評価されています。都市と自然が調和するまちづくりも進められており、皿倉山や平尾台など豊かな自然が市民に親しまれています。
さらに、文化・教育面でも充実しており、北九州市立大学や産業医科大学などの高等教育機関が立地しています。近年では、映画やアニメのロケ地としても注目を集め、「北九州フィルム・コミッション」が撮影支援を行っています。

 

このように北九州市は、産業と環境、歴史と文化が融合する都市として、九州のみならず日本全体においても独自の存在感を放っています。

北九州市_小倉城
中世の九州北部の発展の拠点であった小倉城は、北九州市のシンボルです。

 

 

福岡県北九州市で御朱印が人気の神社5選

歴史情緒に溢れ、先進都市でもある北九州市を観光する際に、北九州市の歴史や文化を体感することができる神社巡りが人気になっています。参拝の証、旅の思い出としていただく御朱印も、それぞれの神社の歴史や由緒を物語り、工夫が凝らされたデザインも多種多彩です。

 

本記事では、北九州市の神社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題になっている5社を厳選してご紹介します。
北九州市に旅行に行かれて神社巡りをする予定がある人、御朱印巡りが趣味の人、北九州市にお住まいの地元の人など、ぜひ参考にしていただき、いろいろな神社を訪れて、御朱印をいただいてみてください。

 

【本記事でご紹介する北九州市内にある神社】

 

岡田宮(おかだぐう) 福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1

 

春日神社(かすがじんじゃ) 福岡県北九州市八幡西区藤田1丁目10-44

 

八坂神社(やさかじんじゃ) 福岡県北九州市小倉北区城内2-2

 

到津八幡神社(いとうずはちまんじんじゃ) 福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8-1

 

和布刈神社(めかりじんじゃ) 福岡県北九州市門司区門司3492

 

北九州市_神社
北九州市には、江戸時代にこの地を治めた黒田家と関係が深い神社や、神話や源平合戦ゆかりの神社などがたくさんあります。

 

 

 

 

岡田宮の御朱印

岡田宮は、神武東征神話ゆかりの神社です。アート作品のように美しい御朱印のバリエーションが豊富であることで御朱印巡り好きにはよく知られています。その長い歴史や見どころ、ご利益とともにご紹介します。
※岡田宮に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】神話ゆかりの福岡県「岡田宮」のアートな限定御朱印

 

岡田宮_御朱印_ベーシック
可憐な花がデザインされた岡田宮の春の御朱印です。
岡田宮_御朱印_バリエーション
常時30種類ほどがラインナップされている御朱印のバリエーションが人気です。

 

 

春日神社の御朱印

春日神社は、戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武将・黒田家ゆかりの神社です。黒田家や、戦国最強の軍師といわれた黒田官兵衛をモチーフにした趣向を凝らした御朱印が人気になっています。
※春日神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「春日神社」の戦国武将・黒田家にちなんだ御朱印

 

春日神社_御朱印_黒田神社
黒田家とのつながりを強く感じる「黒田神社」と表記される御朱印です。
春日神社_御朱印_夏至期間限定
甲冑・黒田官兵衛、季節ならではのイラストが特別感がある令和4年(2022年)夏至の限定御朱印です。
春日神社_御朱印_切り絵
令和5年(2023年)9月に拝受した数量限定の切り絵の御朱印は、戦国武将ファンの心をくすぐるデザインでした。

 

 

八坂神社の御朱印

八坂神社は、福岡三大祭のひとつである「小倉祇園太鼓」が開催されることで知られており、祭りゆかりの御朱印をいただくことができます。小倉城の敷地内にあり、歴史観光スポットとしても人気があります。
※八坂神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「八坂神社」の「小倉祇園太鼓」ゆかりの御朱印

 

八坂神社_御朱印
小倉祇園太鼓の開催地であることが記される八坂神社の御朱印です。
小倉城_御城印
八坂神社に隣接する小倉城では御城印が授与されており、定番のシンプルなデザインの他に、季節に応じた限定のデザインも登場します。

 

 

 

 

到津八幡神社の御朱印

到津八幡神社は、歴代小倉城主からあつく信仰された歴史をもち、安産の神さまとして知られています。たくさんの種類の趣向をこらした芸術的な御朱印が授与されることでも話題になっています。
※到津八幡神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「到津八幡神社」の趣向をこらした芸術的な御朱印の数々

 

到津八幡神社_御朱印_金和紙
宮司さんが自ら書き入れる独特の書体が芸術的な到津八幡神社の御朱印です。

 

 

和布刈神社の御朱印

和布刈神社は、九州と本州を隔てる関門海峡に面した神社で、毎年旧正月に行われる神秘的な「和布刈神事」が有名です。潮の満ち引きに関する神宝「満珠干珠」をモチーフにした御朱印をいただくことができます。
※和布刈神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「和布刈神社」の神宝「満珠干珠」がモチーフの御朱印

 

和布刈神社_御朱印
潮の満ち引きに関係する要素がたくさん含まれた和布刈神社の御朱印です。

 

 

 

 

福岡県北九州市は、九州を代表する都市のひとつで、明治時代から大正時代にかけての近代化の名残がある特徴的な景観や、関門海峡の多種多様な海産物、日本の歴史の転換点の舞台となった史跡散策などを目当てに、たくさんの観光客も訪れています。人気の観光コンテンツになっている神社巡りで北九州市の文化や歴史を感じ、参拝の証・旅の思い出になる多種多彩な御朱印をぜひいただいてみてください。

 

 

福岡県北九州市で御朱印が人気の神社5選マップ

 

ライター:千年帳編集部
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の商品詳細情報や魅力、こだわりなどを発信しています。千年帳を携えて寺社を参拝し、実際に拝受した御朱印の情報など、御朱印巡り好きの人のためのお役立ち情報もお届けします。

 

 

スポンサーリンク



都道府県別御朱印情報を探す

御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー