
【御朱印情報】三重県「伊勢神宮」の別宮5社でいただける伝統的な御朱印
三重県伊勢市にある「伊勢神宮」には、正宮(内宮・外宮)に次ぐ格式の14の「別宮」が存在します。そのうち、伊勢神宮の創建や長い歴史に特に深く関わる5社で正宮と同様に伝統的なデザインの御朱印をいただくことができます。
徳島県内を中心に、四国の近隣(香川県・愛媛県・高知県)や淡路島などの御朱印情報を発信している「とくしま御朱印なび」に、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のレビュー記事が掲載されました。
スポンサーリンク
「とくしま御朱印なび」は、徳島県在住の神社仏閣・御朱印ブロガーkanakanaさんが、徳島県内を中心に、四国の近隣(香川県・愛媛県・高知県)や淡路島などで自身が訪れた神社仏閣で拝受した御朱印の情報や、周辺の観光スポットやイベント情報などを発信しているサイトです。
とくしま御朱印なび: https://tokushimagoshuin.com/
このサイトの運営者であるkanakanaさんが、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」を注文してくださり、オンラインショップで注文した様子や、完成した御朱印帳の感想、千年帳に御朱印をいただいたレビューなどをまとめた記事がとくしま御朱印なびに掲載されました。
一般的な御朱印帳との比較も交えて、kanakanaさんの目線で千年帳がどのような特徴があるのかがわかりやすくまとめられていますので、千年帳の購入をご検討いただいているお客様はぜひ参考にしていただければ幸いです。
【レビュー】オーダーメイドの御朱印帳「千年帳」!オーダー方法や使い心地もご紹介:
https://tokushimagoshuin.com/information-sennencho
スポンサーリンク
三重県伊勢市にある「伊勢神宮」には、正宮(内宮・外宮)に次ぐ格式の14の「別宮」が存在します。そのうち、伊勢神宮の創建や長い歴史に特に深く関わる5社で正宮と同様に伝統的なデザインの御朱印をいただくことができます。
福島県会津若松市にある「飯盛山」は市街を一望できる小高い山で、白虎隊自刃の地として知られ、多くの人が訪れます。その悲劇の物語を現代に伝える、白虎隊の個性豊かな複数種類の御朱印をいただくことができます。
大阪府大阪市浪速区にある「今宮戎神社」は、商売繁盛の神様「えべっさん」と呼ばれて信仰をあつめ、特に新年に開催される「十日戎」の祭事が有名です。「えびす大神」の書体と鯛の朱印が特徴的な通常の御朱印のほか、季節や祭事にあわせて華やかなイラストが描かれる限定アート御朱印も授与されています。
「住吉」とは、日本神話に登場する「住吉三神」のことをさし、昔からお祓い・航海安全・産業育成などの神として信仰されてきました。住吉三神を祀る神社は全国に約2,000社あるといわれていて、中でも由緒深い大阪府・住吉大社、福岡県・住吉神社、山口県・住吉神社の3社は「日本三大住吉」とされていて、3社でいただける御朱印情報をご紹介します。