
- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
コンパクトで持ち運びに便利な御朱印帳が欲しいと思い、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」をセミオーダーしました。私のためだけに職人さんが制作してくれた御朱印帳が完成し到着しましたので、実物を詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
コンパクトで持ち運びに便利な御朱印帳を求めて、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」を注文しました。
※オンラインショップで注文した時の様子は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【千年帳制作事例】オリジナル御朱印帳をセミオーダーした方法をご紹介
ついに私だけのオリジナル御朱印帳が手元に届きました。
千年帳は傷つかないように和紙で包まれており、最大限に配慮されていました。また、あたたかみのある和紙に印刷された御礼状の表面には千年帳プロデューサーの想いが綴られ、裏面には使用上の注意が写真付きでわかりやすく記載されていて、心がこもっていることが感じられました。
箱にも工夫が凝らされていて、箱の中で千年帳が動かないように固定できるような仕組みになっています。千年帳のセミオーダーでは大きさが2種類から選べるため、帳面の大きさによって仕切りを調節できる構造になっていました。
コンパクトな御朱印帳を求めていた私は、小判(縦200mm×横142mm)の38ページを注文しました。最も注目していた御朱印帳の厚さは、手元に到着した千年帳の実物を確認すると約6mmで想像以上に薄く、コンパクトな造りでした。
千年帳は「袋綴じ」という古文書などでよく見る伝統的な手法で製本されているため、表紙に分厚い芯が入っていません。本紙も薄い(でも丈夫で手漉和紙独特の表面感や風合いがある)ため裏写りが心配になりますが、ふたつ折りの袋状になっており、専用の下敷きを差し入れて御朱印をいただけるため安心です。また、下敷きを挟んでおけば目じるしになるため、御朱印をいただくときに所定のページをスムーズに開くこともできます。
千年帳は、高品質の土佐手漉和紙を使い、伝統的な手法で製本されているので、軽くてしなやかなに仕上がっているため丈夫で、もし破損した場合でも修復がしやすいのだそうです。コンパクトな御朱印帳という私のニーズにぴったりで、普段から使用しているショルダーバックにすっぽりと収まるうえ、非常に軽くて持ち運びに最適なサイズ感でした。重さもほとんど感じず、荷物が増えた気にもなりません。
※千年帳のサイズ・製本手法に関しては、以下リンクで詳しく説明されていますので、ぜひこちらもご覧ください。
御朱印帳をオーダーメイドする魅力は、自分好みにカスタムできるところにあり、今回千年帳を実際にセミオーダーしてみて、その魅力を実感しました。
表紙は4種類、綴糸(とじいと)と角裂(かどぎれ)の組み合わせは6種類から好きなものを選ぶことができるので、いろいろな組み合わせから自分の好みにアレンジできます。私は表紙を讃岐のり染「竹雀」、綴糸と角裂を「京紫×藤」で注文しました。全体的に紫色で統一感のあるデザインの御朱印帳ができ、とても気に入っています。
オプションの「名入れ」は、注文した時から仕上がりをとても楽しみにしていました。千年帳では、本紙に使っている土佐手漉和紙と同様の台紙に書家が名前を手書きしてくれるのです。名入れで、千年帳がより一層自分だけの特別なものに感じられて、どこへ旅行するにも持っていきたくなります。
※千年帳の名入れに関しては、以下リンクで詳しく説明されていますので、ぜひこちらもご覧ください。
オーダーメイドなので、もちろん注文を受けてから制作が開始され、私だけの御朱印帳を作っていただけます。セミオーダーの制作期間の目安は約3週間ほどで、手元に到着するまでに少し時間がかかりますが、待っている間はワクワク感が募っていきました。
人とは違う自分だけの御朱印帳が欲しい人や、現在使っている御朱印帳になんとなく不満がある人は、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」をぜひチェックしてみてください。素敵な御朱印帳との出会いで、御朱印巡りがより充実した時間になるかもしれませんよ。
ライター:ゆかりーぬ
神社仏閣巡り好きのライター。特に仏像を見るのが大好きです。訪れた神社仏閣では必ず御朱印をいただいており、周辺の観光やご当地グルメも楽しんでいます。自ら足を運んだ神社仏閣の魅力をお伝えします。
スポンサーリンク
奈良県桜井市にある「長谷寺」は、観音信仰・長谷信仰の拠点の大寺院で、四季折々の花を鑑賞できる「花の御寺」として知られています。季節の限定切り絵御朱印など季節・祭事にあわせたいろいろなデザインの限定御朱印が授与されています。
兵庫県淡路島にある「おのころ島神社」は、国生み神話ゆかりの神社で、日本三大鳥居とされる大鳥居や鶺鴒石など見どころが多いです。御朱印は「日本発祥の地」と記載されるのが特徴で、月替わりのカラフルな限定御朱印も人気です。
兵庫県洲本市にある「洲本八幡神社」は、1000年以上の歴史があるといわれる古社で、江戸時代には徳島藩主や洲本城代の祈願所として崇敬されていました。洲本市内にあり兼務している「国瑞彦護国神社」「八王子神社」「洲本神社」の御朱印もいただくことができます。
愛媛県松山市にある「伊豫豆比古命神社(通称:椿神社)」で毎年2月中旬に行われる「椿まつり」には、多くの人が訪れ、松山市の風物詩になっています。椿まつり期間限定の華やかで特別感のある御朱印をいただくことができます。