- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
コンパクトで持ち運びに便利な御朱印帳が欲しいと思い、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」をセミオーダーしてみました。自分だけのオリジナル御朱印帳をオンラインショップで簡単に注文できましたので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
私が現在使用している御朱印帳は、あるお寺で購入した御朱印帳で、デザインは気に入っているものの、分厚さがネックになっていました。旅行のときは荷物を最小限にしたいと思う方で、リュック1つで出かけることが多いです。御朱印帳を持っていこうとするとけっこうな荷物になってしまうので、不本意ながら自宅に置いたまま旅行に行き、旅行先で神社仏閣を参拝したときは書き置きの御朱印をいただくことが通常でした。
このような事情から、コンパクトで持ち運びに便利な御朱印帳がもう一冊あればよいなと思っていたタイミングで、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のサイトで御朱印に関連する記事を制作することになり、千年帳のことを知りました。千年帳はオーダーメイドで自分好みにカスタマイズでき、特にページ数やサイズなどが選べることが魅力に感じ、注文してみることにしました。
千年帳はオンラインショップでオーダーメイドの注文ができます。
※千年帳オンラインショップはこちら → https://shop.sennencho.jp/
注文方法は、セミオーダーとフルオーダーから選択可能で、私はセミオーダー方式を選択しました。
千年帳オンラインショップのセミオーダーフォームから、各項目ごとに自分の好みの仕様を選んでいきます。注文を進めていくなかで、さまざまな組み合わせが考えられるので、どの組み合わせも魅力的に感じられ、頭を悩ませながら注文を進めていきました。
セミオーダーの表紙は現在は、土佐手漉和紙「朝光(あさかげ)」、土佐手漉和紙「夕焼(ゆうやけ)」、讃岐のり染「竹雀(たけすずめ)」、讃岐正藍染「空と海(そらとうみ)」のオリジナルデザイン4種類のなかから選ぶことができます。どれも素敵なデザインで非常に悩みましたが、濃い紫色と雀のデザインが気に入って、讃岐のり染「竹雀」にしました。
コンパクトな御朱印帳を求めていた私は、小判(縦200mm×横142mm)の38ページを選択しました。
現在持っている御朱印帳の一番のネックの厚みは、注文後に到着した千年帳実物を確認すると約6mmで私が想像していた以上に薄くてコンパクトで、とても軽く感じました。
千年帳は、古文書などでよく見る伝統的な「袋綴じ」という手法で製本されていて、表紙に分厚い芯が入っておらず、軽くてしなやかなので丈夫で、万が一破損したりしても、修復もしやすいのだそうです。私が求めていた御朱印そのもので、かばんにもコンパクトにおさまったので、これなら旅行にもいつも持って行って御朱印をいただくことができそうです。
※千年帳の製本手法に関しては、以下リンクで詳しく説明されていますので、ぜひこちらもご覧ください。
そして、さらに私にとってうれしかったオプションは「名入れ」です。千年帳では、本紙に使っている土佐手漉和紙と同様の台紙に書家が手書きしてくれるのです。
※千年帳の名入れに関しては、以下リンクで詳しく説明されていますので、ぜひこちらもご覧ください。
最後に、自分が選んだ内容の確認画面が表示されますので、選択したとおり、誤りがないか念入りに確認しました。たくさんの選択肢があるので注文が難しいのかなと思っていましたが、写真や説明がわかりやすくて、操作は簡単でした。
今回私はセミオーダーで用意された選択肢を選んで注文しましたが、さらにこだわりの完全オリジナル御朱印帳を制作したい人向けにはフルオーダー形式での注文も対応していただけるので、興味がある人は注文方法をチェックしてみてください。
※千年帳のフルオーダーに関しては、以下リンクで詳しく説明されていますので、ぜひこちらもご覧ください。
御朱印帳の仕様が決まれば、あとは、画面の案内どおりに進んで、メールアドレスや届け先の住所、支払いの情報などを入力します。注文が確定したら、メールが届きます。
オーダーメイドなので、もちろん注文が完了してから私だけの御朱印帳を制作していただけます。制作期間の目安は約3週間ほどです。少し時間がかかりますが、待っている間もワクワク感が増していきました。
今使っている御朱印帳に不満がある人や、人とは違う自分だけの御朱印帳を作りたい人は、ぜひオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」をチェックしてみてください。御朱印帳との新しい出会いで、御朱印巡りがより楽しく特別な体験になるかもしれませんよ。
ライター:ゆかりーぬ
神社仏閣巡り好きのライター。特に仏像を見るのが大好きです。訪れた神社仏閣では必ず御朱印をいただいており、周辺の観光やご当地グルメも楽しんでいます。自ら足を運んだ神社仏閣の魅力をお伝えします。
スポンサーリンク
愛知県美浜町にある四国直伝弘法39番札所「全忠寺」は、住職自らが書き入れる、迫力のある御朱印や期間限定の個性的なアート御朱印が人気です。2024年1月に発生した能登半島地震の復興支援御朱印の授与をいち早く開始されました。
日本で最もにぎわう観光地のひとつである東京都浅草エリアにある「浅草神社」は、夏の到来を告げる風物詩「三社祭」が有名です。季節や祭事の期間限定など、バリエーション豊富な御朱印をいただくことができます。
東京都日野市にある高幡山明王院金剛寺(通称:高幡不動尊)は、約1100年の歴史がある古刹で、関東三大不動とされています。不動明王の御朱印は力強く迫力があります。
神社や寺院を参拝した証として「御朱印」をいただくことが一般的になっていますが、日蓮宗の寺院では御朱印にあたるものを「御首題(ごしゅだい)」と呼んでいます。日蓮宗で重要な「南無妙法蓮華経(御題目)」が中心に据えられ、独特の「ひげ文字」の書体が特徴です。