- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
滋賀県多賀町にある「多賀大社」は、延命長寿のご利益で有名な滋賀県随一の大社です。御朱印に記載される「莚」の字から、延命長寿に関するエピソードを知ることができます。
スポンサーリンク
滋賀県多賀町にある「多賀大社(たがたいしゃ)」は、平安時代の延喜式神名帳に「多何神社二座」の名称で「近江国三宮」として記載されている、長く地域の信仰の拠点としての役割を果たしてきた古社で、現在も滋賀県随一の大社として親しまれています。
古代には、日本神話に登場する日本武尊(やまとたけるのみこと)の子である稲依別王(いなよりわけのおう)を祖として、地域一帯を支配した豪族・犬上氏の祖神を祀ったとする説があり、現在の多賀大社がある地域の地名・犬上郡にもその名がのこっています。飛鳥時代の遣隋使・遣唐使として活躍した犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)が有名で、現代でも多賀大社の神官は犬上氏の末裔が務めているそうです。
江戸時代には、伊勢神宮を目指す「お伊勢参り」が流行し、近江方面から東海道を南下し、伊勢街道に抜けるルートが主要ルートのひとつになり、多賀大社がある場所が交通の結節点であったため、多賀大社に参拝に立ち寄ることがお伊勢参りの一部として一般化したことで、認知度が高まり、多くの参拝者を集めたそうです。
伊勢の芸妓たちがお伊勢参りの人たち相手の酒席でうたい踊った「伊勢音頭」の俗謡にも「お伊勢参らばお多賀へ参れ」という一節があり、多賀大社の名が全国的に広まり、「お多賀さん」の愛称で親しまれるようになります。全国の武家や大衆にも多賀大社信仰が浸透し、全国各地に分祀社もできました。
※お伊勢参りの伊勢神宮に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】三重県「伊勢神宮」の内宮と外宮でいただける伝統的な御朱印
【御朱印情報】三重県「伊勢神宮」の別宮5社でいただける伝統的な御朱印
※伊勢音頭の一節に同じく登場する多度大社に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】三重県「多度大社」の「馬」との関わりの深さを感じる御朱印
多賀大社では、伝統的なデザインの御朱印を丁寧に直書きしていただけます。
「莚(むしろ)」「神社名」の朱印に、「奉拝」「神社名」「参拝日」の墨書きのシンプルなものです。
多賀大社の御祭神は「伊邪那岐(いざなぎ)」と「伊邪那美(いざなみ)」で、神話で天地創造と国生みをしたとされる夫婦神です。日本の国土やたくさんの神々を生んだことから「生命の神様」とされ、主に延命長寿・縁結び・厄除けの神様として信仰されています。
鎌倉時代の僧「重源(ちょうげん)」が、東大寺再建のために寿命を延ばしたいと考え、伊勢神宮でのお告げに従い多賀大社に参拝したところ、彼の前に「莚」の字の形に虫食い跡がある一枚の柏の葉が落ちてきました。莚の字は「廿(20)」と「延」の組み合わせなので「寿命が20年延びる」と解釈され、その後見事に東大寺の再建を果たしたことから、多賀大社の延命長寿のご利益が有名になったという伝承がのこっています。
また、戦国時代には、多賀大社への信仰あつかった豊臣秀吉が「3年、それがだめなら2年、せめて30日でも」と母・大政所の延命を祈願し、成就したため、社殿の改修を行わせようと大名に与えるに等しい米1万石を奉納したエピソードもあります。現在ものこる国の名勝にしていされている庭園は、豊臣秀吉が奉納した1万石をもとにして築造されたともいわれています。
莚や延命長寿のご利益は多賀大社を象徴するもので、御朱印にも朱印がおされ表現されています。
この御朱印は、私がオーダーメイドの注文をしたオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」に書いていただきました。 本紙は、職人さんが1枚1枚手漉きした高品質の土佐手漉和紙の「楮紙(こうぞし)」という、和紙らしい表面感があり、あたたかみのある白色が特徴のものを選択しています。
穏やかな表情で、静かに筆を走らせて書いていただいた御朱印の文字は、細字でありながらとめ・はね・はらいの強弱が特徴的で、熟練の技であると感じます。優しく声もかけてくださった神職さんの姿が今もよみがえってきます。
※千年帳の本紙に関しては、以下リンクで詳しく紹介されていますので、ご参照ください。
直書きしていただける通常御朱印の他に、デザイン性豊かな切り絵御朱印も授与されていたので拝受しました。日をあてて影絵のような楽しみ方も多賀大社公式インスタグラムで紹介されていました。
この投稿をInstagramで見る
多賀大社を訪れた際のお土産の名物として「糸切餅(いときりもち)」が有名です。
米粉で作られた柔らかい餅にこし餡を包み、青・赤・青の三本線が入った見た目が特徴的な和菓子です。糸で一口大に切る製法からその名が付けられたそうです。
鎌倉時代の蒙古襲来の際に蒙古軍が掲げていた縞模様の旗印を模したデザインとされ、旗印を断ち切ることによって戦勝祈願をしたことが由来といわれています。そこから転じて多賀大社信者は、厄逃れとして糸切餅を大量購入して近隣縁者に配るという風習があるそうです。
多賀大社は、かつてはお伊勢参りに向かう参拝者が多く訪れた歴史をもち、現代でも滋賀県随一の神社として信仰をあつめています。延命長寿のご利益は、太閤秀吉をも虜にしたエピソードがあり、御朱印にもそのことが表現されていますので、歴史や伝承を感じながら参拝し、ご利益も期待しつつ御朱印をいただいてみてください。
※同じ滋賀県内にある近江国一之宮として親しまれている建部大社に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】滋賀県「建部大社」の「近江国一之宮」の多彩な御朱印
ライター:竹内友章
知多半島のお寺が好きで、知多四国霊場を中心にいろいろな霊場を巡礼し、観光やご当地グルメ(特にラーメン)を楽しんでいます。御朱印集めも趣味で、知多半島のお寺の御朱印はもちろん、全国各地の御朱印をもらいに巡り、アート御朱印などは取り寄せたりもしています。
スポンサーリンク
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」は、サイズや表紙のデザイン、本紙の紙質などを好みに応じて組み合わせることができます。自分にとって使いやすい御朱印帳を選ぶためには、どのようなポイントに注目すればよいのか詳しく解説します。 (さらに…)
佐賀県唐津市にある「唐津神社」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている秋季例大祭「唐津くんち」が有名な神社です。唐津くんちの期間中には、唐津くんちをモチーフにした趣向を凝らした限定御朱印をいただくことができます。
御朱印帳の製本における綴じ方は大きくわけて「和綴じ」と「蛇腹式」の二種類があります。今回はそれぞれの綴じ方の特長や使い勝手の良さなどの魅力に焦点をあてご紹介しますので、御朱印帳を選ぶ際の参考にしてみてください。
山口県下関市にある「亀山八幡宮」は、ふぐの取扱量日本一の下関の氏神として崇敬をあつめています。毎月29日(ふくの日)限定で授与されるふくをモチーフにした御朱印や、季節や祭事にあわせた多種多様な期間限定御朱印が人気です。