四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram
facebook instagram twitter

【御朱印情報】三重県「伊勢神宮」の内宮と外宮でいただける伝統的な御朱印

三重県伊勢市にある「伊勢神宮」は、天皇家とつながりが深く、最高位とされる神社です。たくさんの参拝者が訪れる「内宮」と「外宮」では、余計な装飾がない、神様との絆を深めることができる伝統的な御朱印をいただくことができます。

スポンサーリンク



 

 

日本の神社の中心的存在「伊勢神宮」

三重県伊勢市にある「伊勢神宮(いせじんぐう)」は、日本全国で最も有名な神社のひとつで、2000年以上の歴史があるとされ、日本の神道の中心的な存在として、年間を通して大勢の参拝者や観光客が訪れます。

 

「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」を祀る「皇大神宮(こうたいじんぐう)、通称:内宮(ないくう)」と、「豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)」を祀る「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)、通称:外宮(げくう)」を中心とし、14の別宮、43の摂社、24の末社、42の所管社を合わせた125の宮社の総称が「神宮」です。一般的な名称の「伊勢神宮」は、他の神宮と区別するために地名の「伊勢」をつけて呼ばれている通称で、正式名称は「神宮」で、全国の神社の中心的な存在です。

 

内宮の御祭神の天照大御神は太陽の女神で、天皇家の先祖ともされていて、即位や退位、結婚などの際に皇族が伊勢神宮に報告するのが慣例になっており、天皇が継承される時に使われる三種の神器の一つ「八咫鏡(やたのかがみ)」が内宮に祀られていることから、天皇家にとっても重要な神社で、皇族がたびたび参拝に訪れることでも知られています。
※三種の神器の一つ「草薙剣」を祀る熱田神宮に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】愛知県「熱田神宮」の草薙の剣の力を感じる伝統的な御神印

 

伊勢神宮内宮_鳥居
太陽の力を感じる伊勢神宮。

 

庶民が旅行をするようになった江戸時代の行先として最も有名だったのが伊勢神宮で、一生に一回は「お伊勢参り」というのが庶民の憧れで、明治時代には伊勢神宮に参拝する人を募って旅行をしたことが、現代にもつながる団体旅行のルーツになったともされています。
※伊勢神宮とあわせて参拝する人が昔から多く、「北の伊勢神宮」とも呼ばれる多度大社に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】三重県「多度大社」の「馬」との関わりの深さを感じる御朱印

 

たくさんの宮社がある伊勢神宮ですが、一般には内宮と外宮を参拝する人がほとんどで、長く続く祭事「外宮先祭(げくうせんさい)」があることからもわかるように、外宮を先に参拝してから内宮を参拝するというのが正式な作法とされています。

 

 

豊受大御神を祀る外宮の御朱印

先に参拝する外宮は、伊勢市の中心市街地に位置しています。

 

約1500年前に丹波(現在の京都府・兵庫県・大阪府にまたがる地域)に祀られていたのを、三重県伊勢市の中心部の神聖な山として信仰されていた高倉山(たかくらやま)の麓に遷されたことが始まりとされます。
御祭神の豊受大御神は、天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)であり、衣食住や産業の守り神として崇敬されています。境内には、天照大御神と豊受大御神が1日2回食事をする「豊受大神宮御饌殿 (とようけだいじんぐうみけでん)」、食事をつくる「忌火屋殿(いみびやでん)」があり、現在まで約1500年欠かさず、毎日朝夕の2度、食事を奉る神事が行われているそうです。

伊勢神宮外宮_古殿地
外宮の御正宮には絶えずたくさんの参拝者が訪れています。

 

伊勢神宮の外宮では、「神宮印」「参拝日」だけのシンプルなデザインの御朱印をいただくことができます。
この御朱印は古くからの習わしで、神聖な場所である神宮において、余計な装飾をせずに、神様の印と参拝した日を記録することで、神様との絆を深めるという意味が込められているそうです。

伊勢神宮_御朱印_外宮
篆書体の「外宮之印」の朱印に、参拝日付は手書きで丁寧に書き入れていただける伊勢神宮外宮の御朱印です。

 

最近では、デザイン性を重視したカラフルな御朱印を授与される寺院仏閣が増えてきましたが、この御朱印のように昔からかわらない伝統的なデザインは、由緒や長い歴史をより強く感じられるように思います。

 

外宮には、御正宮の次に格式の高い別宮として「多賀宮(たかのみや)」「土宮(つちのみや)」「風宮(かぜのみや)」も境内地にあります。
土宮の御祭神は「大土御祖神(オオツチノミオヤノカミ)」という女神で、豊受大御神が遷されてくる前まで地主の神様として信仰されてきた長い歴史があるそうです。風宮は、強い風の神「級長津彦命(シナツヒコノミコト)」と優しい風の神「級長戸辺命(シナベノミコト)」が御祭神で、自分に良い風が吹くようにお参りするとよいとされています。多賀宮では豊受大御神荒御魂をお祀りしていますので、別宮もあわせて参拝されることをおすすめします。

 

 

天照大御神を祀る内宮の御朱印

内宮は、外宮から南東方向に約5kmの神路山(かみじやま)と島路山(しまじやま)の麓の、広大な森に囲まれた神聖な雰囲気の場所に鎮座しています。

 

境内地へは大鳥居を通り、五十鈴川(いすずがわ)にかけられた宇治橋から御神域に入ります。
古来の参拝作法は、「御裳濯川(みもすそがわ)」とも呼ばれる五十鈴川で身を清めたのちに参拝していました。御裳濯川のルーツは、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)がこの清流で御裳を洗い清めたという故事に由来しています。現在でも「御手洗場(みたらいば)」があり、川辺で身を清めてから参拝でき、このような作法が続いているのも長い歴史と信仰が息づく伊勢神宮ならではだと思います。

伊勢神宮内宮_御正宮
常におごそかな空気に包まれている伊勢神宮内宮の御正宮です。

 

 

伊勢神宮の内宮では、外宮と同様に「神宮印」「参拝日」だけのシンプルなデザインの御朱印をいただくことができます。

伊勢神宮_御朱印_内宮
篆書体で「内宮之印」の朱印に、参拝日付は手書きで丁寧に書き入れていただける伊勢神宮内宮の御朱印です。

 

天照大御神を祀り、神社の最高位とされる伊勢神宮内宮の御朱印は、すべての御朱印のはじまりともいえる存在で、新しい御朱印帳を使い始める場合に、まず最初の1ページにこの伊勢神宮内宮の御朱印をいただいてから御朱印巡りをスタートする、もしくは、最初の1ページを伊勢神宮内宮の御朱印をいただくために空けておく、という御朱印帳の使い方もあります。
※御朱印帳の使い方に関して、以下リンクの記事で詳しく紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印関連情報】御朱印帳の使い方-御朱印帳を大切に扱うポイント-

 

この伊勢神宮内宮の御朱印と、先にご紹介した伊勢神宮外宮の御朱印は、私がオーダーメイドの注文をしたオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」に書いていただきました。 本紙は、職人さんが1枚1枚手漉きした高品質の土佐手漉和紙の「楮紙(こうぞし)」という、和紙らしい表面感があり、あたたかみのある白色が特徴のもので、神職さんが一文字ずつ時間かけて丁寧に書き入れてくださった参拝日付と、伝統的な朱印がとても映えています。
※千年帳の本紙に関しては、以下リンクで詳しく紹介されていますので、ご参照ください。

 

千年帳とは:本紙

 

千年帳_土佐手漉和紙「朝光」
私が使っている千年帳は、表紙も土佐手漉和紙で、四国の太平洋に朝日が差し込んでくる様子が表現されています。

 

天照大御神・豊受大御神とのご縁が形になったたいへんありがたい御朱印と、伝統技術を継承する職人さんが仕立てた千年帳の高い品質が組み合わさった素晴らしい宝物だと私は感じています。参拝後にこの御朱印を見返すと、憧れでもあった伊勢神宮の参拝の心躍る楽しい思い出が浮かび、御朱印をいただいたときの喜び、丁寧に書きいれてくださる神職さんの姿が今でも脳裏によみがえります。

 

内宮には、内宮に所属する十所の別宮のうち、第一に位している「荒祭宮(あらまつりのみや)」もあります。天照大御神の「荒御魂(アラミタマ)」を祀っており、荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂とされ、御正宮の「和御魂(ニギミタマ)」と対をなすとされます。御正宮では日頃の感謝を祈り、荒祭宮では自分の頑張っていることをお祈りすると、背中をおしていただけて、神様とのご縁が深まっていくのを実感できるといわれていますので、ぜひあわせて参拝してみてください。

伊勢神宮内宮_荒祭宮
御正宮のさらに奥に鎮座する荒祭宮にもぜひお参りください。

 

 

 

 

20年に1度の「式年遷宮」

伊勢神宮の20年に一度建物を新築する「式年遷宮」はよく知られていて、持統天皇の時代から1300年以上続くとされる伝統行事です。社殿はもちろん大鳥居や宇治橋なども含めた125の宮全てが立て替えられます。

 

式年遷宮の時に新しく使われる檜は約1万本とされていて、その木々は内宮から見える「神宮の森」のものも使われていて、地域での自給自足が永遠に続けられるような取り組みが行われているそうです。あまり知られていませんが、内宮や外宮の境内の木は御神木ですので、触れてはいけないとされているので、ご注意ください。

 

宇治橋入口の大鳥居は、平成25年(2013年)の式年遷宮時に、外宮の「棟持柱(むなもちばしら)」と呼ばれる御正宮の重要な柱を再利用されてます。次回の式年遷宮の時には、伊勢の国入口の鳥居として使われ、またその20年後には、全国の神社へと分配され、朽ち果てるまで使われます。大鳥居には触れることはできますので、神聖な力をいただいてみてください。

伊勢神宮内宮_宇治橋
伊勢神宮内宮の五十鈴川にかかる宇治橋とその先の鳥居も、式年遷宮の際に建て替えられます。

 

 

門前町「おかげ横丁」の伊勢名物「赤福」

伊勢神宮を訪れる目的のひとつに門前町観光も欠かせません。

 

伊勢神宮内宮の宇治橋から県道32号まで続く、約800mの美しい石畳の通り「おかげ横丁」には、お伊勢さん特有の切妻・妻入り様式の建物が軒を連ね、ノルタルジック雰囲気があり、伊勢神宮に参拝に訪れた気持ちを盛り上げてくれます。

 

たくさんのお店が立ち並ぶおかげ横丁の中でも「赤福(あかふく)」が伊勢名物として有名です。お餅の上にこしあんをのせた和菓子が、伊勢神宮参拝のお土産に人気で、おかげ横丁の店舗ではイートインもできるので、たくさんの観光客が休憩がてら立ち寄っています。
その他にも約50軒のお店があり、老舗の味や地域の特産品、歴史、風習、人情を楽しむことができますので、伊勢神宮参拝とあわせてじっくりと散策してみてください。

伊勢神宮_おかげ横丁_赤福本店
おかげ横丁の「赤福本店」は、伊勢神宮に早朝に参拝する人のために朝5時から営業しています。
赤福
独特のフォルムとパッケージの「赤福」は、伊勢土産の定番で、私も大好きです。

 

 

伊勢神宮は、日本の神社の中心的な存在として、長く崇敬をあつめてきた神社です。
神宮は本来、天皇陛下が国民の幸せや平和を祈る場所とされ、そこに私達が参拝させていただくときには、私利私欲の祈願ではなく、日々の感謝や幸せを祈ること、自分以外を想い祈ることが尊いことされています。憧れの地での参拝の証として、伝統的な御朱印もいただいて、ご縁に感謝することで、日々を健やかに過ごされることをお祈りします。

 

※伊勢神宮の外宮・内宮以外の別宮5社でいただける御朱印に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】三重県「伊勢神宮」の別宮5社でいただける伝統的な御朱印

 

 

 

 

 

 

ライター:竹内友章
知多半島のお寺が好きで、知多四国霊場を中心にいろいろな霊場を巡礼し、観光やご当地グルメ(特にラーメン)を楽しんでいます。御朱印集めも趣味で、知多半島のお寺の御朱印はもちろん、全国各地の御朱印をもらいに巡り、アート御朱印などは取り寄せたりもしています。

 

 

御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー