- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
香川県高松市にある「冠纓神社」は、昔からのこる鎮守の森に囲まれた広い境内に様々なご利益をいただけるスポットがあり、陰陽師・安倍晴明ゆかりの神社としても知られています。複数種類のカラフルな御朱印が授与されていて人気です。
スポンサーリンク
「冠纓神社(かんえいじんじゃ)」は香川県高松市の南部エリア、高松空港にほど近い香南町にあり、古くから地域の氏神として信仰されてきました。香川県内の由緒ある神社を巡礼する「さぬき十五社」の第7番にもなっています。
創建は、奈良時代の貞観3年(861年)といわれ、1100年以上の歴史があるとされています。
讃岐(さぬき。現在の香川県)を巡礼中の円珍(えんちん)の前に鳩峰大自在王菩薩という菩薩様が現れ、「井原庄を鎮護する」と言ったため、村人と協力して宝蔵寺を建立して祀り、この宝蔵寺が冠纓神社の前身だと伝わっています。円珍は、香川県出身の高僧・弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)の甥にあたり、「智証大師(ちしょうだいし)」とも呼ばれる天台宗の僧侶です。
その後、讃岐国の国司となった室町幕府の武将である細川頼之(ほそかわよりゆき)が冠纓神社を信仰し、戦の前には必ず戦勝祈願に訪れたといわれています。細川頼之が延文2年(1357年)に京都の石清水八幡宮の冠纓を奉納したことから「冠尾八幡宮(かむろはちまんぐう)」と称され、後に冠纓神社と呼ばれるようになりました。「冠纓」とはあまり聞きなれない言葉ですが、冠の紐のことです。
御祭神は、帯中津日子命(タラシナカツヒコノミコト、應神天皇)、足仲津彦命(タラシナカツヒコノミコト、仲哀天皇)、息長足媛命(オキナガタラシヒメノミコト、神功皇后)の3柱で、よく見られる八幡三神の構成です。
冠纓神社は広い境内にさまざまな見どころがあり、見どころをまとめた案内板も設置されています。参拝の順路もわかりやすく表示されているので、ぜひいろいろなスポットを回って御利益をいただいてみてください。
表参道側には神社を囲むように広がる社叢があり、香川県の天然記念物に指定されています。昔のままの原生林が残っているそうで、ジブリ映画に出てきそうな雰囲気で、参道を歩くと豊かな自然に癒されました。
境内には「かむたま龍樟樹」という御神木があります。樹齢800年以上といわれるクスノキで、根元には鳥居があり、参道もしっかり整備されていて厳かな雰囲気でした。参拝すると立身出世の御利益がいただけるそうです。
冠纓神社の境内にはさまざまな摂社・末社があります。そのうちのひとつが、縁結びのご利益があるとされる「龍王神社」です。鳥居にはハート型の扁額がかかり、ハート型の絵馬がたくさん奉納されたとてもかわいらしい雰囲気で、SNS映えスポットとしても人気があります。
龍王神社の奥には「男石」という四角い石と、「女石」という丸い石が置かれていて、2つの石の間を8の字に回ると恋愛成就の御利益があるとされています。
この投稿をInstagramで見る
また、冠纓神社は陰陽師の安倍晴明(あべのせいめい)にゆかりがある神社でもあります。安倍晴明は讃岐生まれという説があり、冠纓神社で神主をしていたともいわれています。そのため、境内には晴明を祀る「安倍晴明神社」があります。
冠纓神社の近くには住居跡といわれる史跡が残り、1kmほど離れた場所にある「天福寺」というお寺には晴明の墓と伝わる祠も残っているそうです。
※大阪府で同じく安倍晴明生誕伝説がのこる安倍晴明神社に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】大阪府「安倍晴明神社」の五芒星が印象的な御朱印
冠纓神社ではいろいろな御朱印がいただけます。基本的には書置きを拝受する形ですが、以前私が参拝したときは直書きにも対応してくださいました。私が参拝した際には、冠纓神社、安倍晴明神社、龍王神社の3種類の御朱印が授与されていて、それぞれの神社をイメージしたカラフルなデザインが人気になっていました。初穂料はそれぞれ300円でした。
冠纓神社の御朱印の印は「みどり薫る風の宮」「さぬき十五社第七番」「冠纓神社」、墨書きは「冠纓神社」と日付です。安倍晴明神社の御朱印は陰陽師をイメージした五芒星が大きく入り、「安倍晴明ゆかりの宮」という印が押されています。龍王神社の御朱印は縁結びの御利益をイメージした大きなハートが印象的で、「讃岐の縁むすびの宮」という印が押されています。
冠纓神社は、長い歴史をもち、昔から残る原生林に囲まれた自然豊かな環境や、立身出世や縁結びなど様々なご利益がいただけることが魅力です。カラフルな御朱印が複数種類あるので、御朱印巡り好きの人にもおすすめです。
ライター:kanakana
神社仏閣・御朱印ブロガー。徳島県を中心に四国や淡路島で神社仏閣巡りを楽しむ御朱印ガールで、年間300体以上の御朱印を拝受しています。御朱印を通じて神社仏閣の魅力をご紹介します。
スポンサーリンク
京都府京都市にある「八坂庚申堂」は、日本初の庚申堂といわれ、日本三庚申の一つとされています。フォトジェニックな「くくり猿」や、「三猿」をデザインした御朱印がSNSで話題の、女性グループなどが訪れる人気スポットです。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」にもらう御朱印。この記事では、神社での御朱印のもらい方の基礎知識(用意するもの、手順やマナー、注意事項など)をご紹介します。 (さらに…)
福岡県福岡市中央区の西公園内にある「中司孫太郎稲荷神社」は、近未来的な夜のライトアップが話題で「サイバー神社」とも呼ばれています。ライトアップをモチーフにした御朱印など、デザイン性豊かな多種多様な御朱印が授与されています。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のメイン素材である「土佐手漉和紙」の原料には、高知県・土佐の豊かな自然で育まれた植物が使われています。品質の高い和紙をつくるには良い原料は欠かせませんが、近年は確保することが難しくなっており、希少性が高まっています。 (さらに…)