四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

【御朱印情報】福岡県福岡市で御朱印が人気の神社5選

福岡県福岡市は、海上交通の要衝として古くから発展してきた九州を代表する大都市で、観光地としても世界に認められています。福岡市の観光コンテンツとして注目されている神社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題の5社(櫛田神社、住吉神社、筥崎宮、香椎宮、警固神社)を厳選してご紹介します。

スポンサーリンク



 

 

福岡県福岡市とは

九州の北部に位置する福岡県の県庁所在地である「福岡市(ふくおかし)」は、九州最大の都市として政治・経済・文化の中心的役割を担っています。人口は約160万人を超え、全国でも有数の大都市の一つです。古くから大陸との交流拠点として発展し、貿易や文化の玄関口として日本の歴史に重要な位置を占めてきました。博多湾に面し、温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれていることも特徴です。

福岡市_沿岸部
福岡市は古くから港湾都市として発展し、九州の中心的な役割を担っています。

 

市内は7つの行政区にわかれ、中心部の博多区や中央区には九州随一の繁華街・天神(てんじん)や博多駅周辺の商業地が広がっています。
天神は九州経済の心臓部として多くの企業や商業施設が集まり、博多駅周辺は新幹線や空港へのアクセスの良さから、ビジネスや観光の拠点として発展しています。福岡空港は市中心部から地下鉄で約10分という便利な立地で、国内外から多くの旅行者が訪れています。

福岡市_博多駅
博多駅は九州の交通の起点で、周辺には大規模な商業施設やオフィスビルが立ち並んでいます。

 

歴史的には、古代の外交都市・大宰府(だざいふ)の影響を受けて発展し、中世には博多が国際貿易港として栄えました。
戦国時代に天下統一を果たした武将・豊臣秀吉(とよとみひでよし)による博多復興や、豊臣秀吉の配下の黒田長政(くろだながまさ)による福岡城築城を経て、「博多」と「福岡」という二つの文化が融合した都市として現在の福岡市が形成されています。この二重性は、今も祭りや地域名に残っており、伝統と現代が調和する独特の都市文化を育んでいます。
毎年7月の「博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)」や10月の「放生会(ほうじょうえ)」などの祭りが盛大に行われ、地域の絆と伝統を感じさせます。また、食文化も豊かで、博多ラーメンやもつ鍋、水炊きなどは全国的に知られています。屋台文化も健在で、夜になると中洲(なかす)や天神周辺には多くの屋台が並び、観光客にも人気です。

福岡市_博多祇園山笠
壮麗な山笠を奉納する博多祇園山笠は九州の夏の風物詩になっていて、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
福岡市_屋台
福岡市の屋台文化は現代にも受け継がれていて、地元の人はもちろん観光客にも人気があります。
福岡市_もつ鍋
もつ鍋など独自の食文化は、今や全国的に認知されています。

 

近年はアジア諸国との経済・文化交流が一層活発になり、国際都市としての地位を確立しつつあります。暮らしやすさの面でも評価が高く、都市の利便性と自然の豊かさが調和した住みやすい街として国内外から注目されています。

 

 

福岡県福岡市で御朱印が人気の神社5選

九州随一の大都市で、観光地としても世界に認められている福岡市を観光する際に、福岡市の歴史や文化を体感することができる神社巡りが人気になっています。参拝の証、旅の思い出としていただく御朱印も、それぞれの神社の歴史や由緒を物語り、工夫が凝らされたデザインも多種多彩です。

 

本記事では、福岡市の神社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題になっている5社を厳選してご紹介します。
福岡市に旅行に行かれて神社巡りをする予定がある人、御朱印巡りが趣味の人、福岡市にお住まいの地元の人など、ぜひ参考にしていただき、いろいろな神社を訪れて、御朱印をいただいてみてください。

 

【本記事でご紹介する福岡市内にある神社】

 

櫛田神社(くしだじんじゃ) 福岡県福岡市博多区上川端町1-41

 

住吉神社(すみよしじんじゃ) 福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51

 

筥崎宮(はこざきぐう) 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1

 

香椎宮(かしいぐう) 福岡県福岡市東区香椎4丁目16-1

 

警固神社(けごじんじゃ) 福岡県福岡市中央区天神2丁目2-20

 

福岡市_神社
福岡市には、九州随一の都市として発展してきた歴史を物語る、大規模な神社がたくさんあります。

 

 

 

 

櫛田神社の御朱印

櫛田神社は、かつての博多の中心地で1200年以上の歴史を誇る古社で、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている「博多祇園山笠」が有名です。長く博多っ子に愛される「博多総鎮守」の御朱印をいただくことができます。
※櫛田神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「櫛田神社」の「博多総鎮守」の御朱印と「博多祇園山笠」

 

櫛田神社_御朱印
博多で重要な役割を担ってきた「博多総鎮守」の櫛田神社の歴史を物語る御朱印です。

 

 

住吉神社の御朱印

住吉神社は、「筑前國一之宮」や「日本三大住吉」のひとつとして有名な神社です。伝統的なデザインの御朱印から、御祭神の住吉大神が航海の神さまであることにちなんだ特別デザインの御朱印など、多彩な御朱印が授与されています。
※住吉神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「住吉神社」の「筑前國一之宮」の航海の神さまの御朱印

 

住吉神社_御朱印
「筑前國一之宮」の朱印がおされる伝統的でシンプルなデザインの住吉神社の御朱印です。
住吉神社_御朱印_星の御朱印
住吉神社では、デザイン性豊かなアート御朱印も授与されています。

 

 

筥崎宮の御朱印

筥崎宮は、「勝運の神さま」として名をはせ、博多三大祭りのひとつ「放生会」の際はたくさんの人でにぎわいます。季節や祭事にあわせて授与されるフォトジェニックな限定クリア御朱印が話題になっています。
※筥崎宮に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「筥崎宮」のフォトジェニックな限定クリア御朱印

 

筥崎宮_通常御朱印
「筑前國一之宮」と勝運の象徴「敵国降伏」の扁額の朱印がおされる筥崎宮の基本の御朱印です。
筥崎宮_クリア御朱印_令和5年放生会限定
筥崎宮では背景に写真が印刷されたデザイン性に富んだクリア御朱印も授与されていて話題になっています。

 

 

 

 

香椎宮の御朱印

香椎宮は、1800年以上もの長い歴史を有する古社で、九州に2社しかない勅祭社の一つです。令和6年(2024年)は御本殿創建から1300年の記念の年にあたり、全国で唯一の建築様式である香椎造りの本殿がデザインされた特別な御朱印をいただくことができました。
※香椎宮に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「香椎宮」の御本殿創建千三百年記念特別御朱印

 

香椎宮_創建1300年記念御朱印
きらびやかなデザインが特別感がある香椎宮の御本殿創建1300年記念の御朱印です。

 

 

警固神社の御朱印

福岡県福岡市中央区にある「警固神社」は、繁華街・天神エリアの中心部に立地する古社です。長い歴史と御祭神三柱の御神徳を物語る2種類の紋の朱印がおされる基本の御朱印のほか、月替わりや祭事にあわせた限定御朱印、末社・近隣神社の御朱印など、多種多様な御朱印が授与されています。
※警固神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「警固神社」の歴史と御神徳を物語る2種類の紋の朱印がおされる御朱印

 

警固神社_御朱印
迫力がある墨書きと、2種類の紋の朱印が印象的な警固神社の基本の御朱印です。
警固神社_御朱印_月華祭
令和7年(2025年)10月には、ピンクの鮮やかな台紙と月をモチーフにした図柄から、月華祭の華やかな雰囲気を感じることができる特別御朱印も授与されていました。
警固神社_月替わり花朱印
月替わり花朱印も授与されていて、令和7年(2025年)10月は金木犀がデザインされた御朱印でした。

 

 

福岡県福岡市は、九州を代表する大都市で、古くから港湾都市として栄え、独自の文化が華開き、長い歴史を礎にした数多の観光名所などを目当てに、たくさんの観光客も訪れています。人気の観光コンテンツになっている神社巡りで福岡市の文化や歴史を感じ、参拝の証・旅の思い出になる多種多彩な御朱印をぜひいただいてみてください。

 

 

 

 

福岡県福岡市で御朱印が人気の神社5選マップ

 

 

ライター:千年帳編集部
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の商品詳細情報や魅力、こだわりなどを発信しています。千年帳を携えて寺社を参拝し、実際に拝受した御朱印の情報など、御朱印巡り好きの人のためのお役立ち情報もお届けします。

 

 

スポンサーリンク



都道府県別御朱印情報を探す

御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー