四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

最新情報一覧

都道府県別御朱印情報を探す

スポンサーリンク



最新情報一覧

【御朱印情報】奈良県「吉野神宮」の「後醍醐天皇」ゆかりの菊の御紋が印象的な御朱印

吉野神宮_御朱印

奈良県吉野町にある「吉野神宮」は、第96代・後醍醐天皇を祀る格式高い神社です。基本の御朱印には天皇家ゆかりの菊の御紋の朱印がおされ、春の「吉野千本桜」に代表される豊かな自然の景色を表現した期間限定御朱印など、いろいろな種類の御朱印が授与されています。

続きを読む “【御朱印情報】奈良県「吉野神宮」の「後醍醐天皇」ゆかりの菊の御紋が印象的な御朱印”

【御朱印情報】宮崎県「東霧島神社」の芸術的な書体と可愛らしいイラストが印象的な御朱印

東霧島神社_御朱印

宮崎県都城市にある「東霧島神社」は、霧島山の東麓に位置する由緒ある古社です。芸術的な書体で墨書きされ、神社にまつわる神話や伝説が可愛らしいイラストで表現された印が入る基本の御朱印のほか、季節や祭事にあわせて色鮮やかな限定アート御朱印が授与されるなど、多種多彩な御朱印が話題になっています。

続きを読む “【御朱印情報】宮崎県「東霧島神社」の芸術的な書体と可愛らしいイラストが印象的な御朱印”

【御朱印情報】和歌山県「高野山金剛峯寺」の真言宗の開祖「弘法大師空海」ゆかりの御朱印

金剛峯寺_御朱印

和歌山県高野町にある「金剛峯寺」は、開創から1200年以上の歴史がある高野山真言宗の総本山として広く信仰をあつめる寺院です。真言宗の開祖である「弘法大師空海」ゆかりの「遍照金剛」の御朱印のほか、御詠歌の御朱印や特別御朱印などが複数種類の御朱印が授与されています。

続きを読む “【御朱印情報】和歌山県「高野山金剛峯寺」の真言宗の開祖「弘法大師空海」ゆかりの御朱印”

【御朱印情報】京都府「三室戸寺」の季節の花や源氏物語などを表現した多種多彩な御朱印

三室戸寺_御朱印

京都府宇治市にある「三室戸寺」は、1年を通して美しい花々が楽しめることから「花の寺」として知られる寺院です。西国三十三所第10番札所の「大悲殿」の御朱印を基本に、季節の花が描かれる季節限定御朱印や、ゆかりがある「源氏物語」をモチーフにした御朱印など、多種多彩な御朱印が授与されています。

続きを読む “【御朱印情報】京都府「三室戸寺」の季節の花や源氏物語などを表現した多種多彩な御朱印”

【御朱印情報】鹿児島県「霧島神宮」の国宝社殿と天孫降臨伝説ゆかりの御朱印

霧島神宮_御朱印

鹿児島県霧島市にある「霧島神宮」は、天孫降臨神話ゆかりの古社で、国宝に指定された社殿群が荘厳な美を誇ります。「国宝」の朱印がおされる伝統的なデザインの御朱印と、霊峰・高千穂峰の山々が描かれた「山神社」の御朱印をいただきました。

続きを読む “【御朱印情報】鹿児島県「霧島神宮」の国宝社殿と天孫降臨伝説ゆかりの御朱印”

【御朱印情報】奈良県「橿原神宮」の初代・神武天皇ゆかりの「皇紀」が記される御朱印

橿原神宮_御朱印

奈良県橿原市にある「橿原神宮」は、初代・神武天皇を祀る格式の高い神社です。神武天皇が即位した年が基準の紀年法「皇紀」の朱印がおされるのが特徴の伝統的なデザインの御朱印と、末社の「長山稲荷社」の御朱印をいただきました。

続きを読む “【御朱印情報】奈良県「橿原神宮」の初代・神武天皇ゆかりの「皇紀」が記される御朱印”

【御朱印情報】島根県「高津柿本神社」の歌聖「柿本人麿」にまつわる和歌の御朱印

高津柿本神社_御朱印

島根県益田市にある「高津柿本神社」は、飛鳥時代の歌人・柿本人麿を祀る神社です。人麿が詠んだ妻と別れる情景を表現した和歌と、人麿が死去する直前に遺したといわれている辞世の御歌の朱印がおされる御朱印をいただくことができます。

続きを読む “【御朱印情報】島根県「高津柿本神社」の歌聖「柿本人麿」にまつわる和歌の御朱印”

【御朱印情報】熊本県「阿蘇神社」の神話と楼門再生の歴史を刻む「肥後国一之宮」の御朱印

阿蘇神社_御朱印

熊本県阿蘇市にある「阿蘇神社」は、健磐龍命を祀る火山信仰の中心で、「肥後一之宮」として古くから人々に大切にされてきた歴史ある神社です。阿蘇山にまつわる神話や楼門再生の歴史など、この土地ならではの文化が表現された御朱印をいただくことができます。

続きを読む “【御朱印情報】熊本県「阿蘇神社」の神話と楼門再生の歴史を刻む「肥後国一之宮」の御朱印”

【御朱印情報】京都府「毘沙門堂」の季節の植物が鮮やかに描かれた多種多彩な御朱印

毘沙門堂_御朱印_桜

京都府京都市山科区にある「毘沙門堂」は、桜や紅葉の名所として知られる天台宗の寺院です。季節の植物が鮮やかに描かれた多種多彩な季節限定御朱印が話題になっていて、私が令和7年4月にいただいた桜モチーフの3種類の御朱印をご紹介します。

続きを読む “【御朱印情報】京都府「毘沙門堂」の季節の植物が鮮やかに描かれた多種多彩な御朱印”

【御朱印情報】山口県「大寧寺」のめでたいときに現れるといわれる五色の雲「瑞雲」の御朱印

大寧寺_長門豊川稲荷_御朱印_見開き

山口県長門市にある「大寧寺」は、かつて80万石以上を誇った大内氏が滅びた場所として知られています。めでたいときに現れるといわれる五色の雲「瑞雲」と墨書きされる御朱印を拝受することができます。同じ敷地内にある「長門豊川稲荷」でいただいた「吒枳尼真天」の御朱印もご紹介します。

続きを読む “【御朱印情報】山口県「大寧寺」のめでたいときに現れるといわれる五色の雲「瑞雲」の御朱印”

都道府県別御朱印情報を探す

御朱印情報マップ

スポンサーリンク



千年帳バナー 千年帳バナー