- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
神奈川県横浜市は、古くから港湾都市として発展してきた日本を代表する大都市で、観光地としても世界に認められています。横浜市の観光コンテンツとして注目されている寺社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題の5寺社(伊勢山皇大神宮、成田山横浜別院延命院、總持寺、弘明寺、師岡熊野神社)を厳選してご紹介します。
スポンサーリンク
目次
神奈川県東部の東京湾に面している「横浜市(よこはまし)」は、神奈川県の県庁所在地であり、日本有数の国際港湾都市です。人口は約380万人を超え、東京都に次ぐ全国第2位の大都市として知られています。日本の首都・東京から南へ約30kmの位置にあり、首都圏の中核都市として経済・文化・観光の多方面で重要な役割を担っています。
古くから日本有数の貿易港であった横浜港は、鎖国が続いていた江戸時代の安政6年(1859年)に外国との貿易を再開するために開港された港のひとつで、近代日本の発展に大きな影響を与えてきました。外国文化の玄関口として西洋の技術や文化が流入し、現在でも街並みや風習にその名残が見られます。特に、開港当時から続く山下町の外国人居留地や、赤レンガ倉庫などの歴史的建造物は、異国情緒あふれる観光地として人気を集めています。


市の中心部であるみなとみらい21地区は、再開発により誕生した近代的なウォーターフロントエリアで、横浜ランドマークタワーや横浜赤レンガ倉庫、横浜美術館などが立ち並びます。商業施設やオフィス、観光スポットが集約されたこの地区は、横浜の新しい顔として国内外から多くの人々を惹きつけています。また、夜景の美しさでも知られ、港を望むライトアップされた景観は「日本三大夜景都市」の一つに数えられています。

横浜市は、多文化共生の街としての側面も強く、中国文化が息づく「横浜中華街」は世界最大級の規模を誇ります。飲食店や雑貨店が軒を連ね、年間を通じて観光客で賑わいます。加えて、山手地区には洋風建築が点在し、異国情緒漂う街並みが訪れる人々を魅了します。
交通の利便性も高く、鉄道網や高速道路が発達しているほか、横浜港を拠点とする国際物流も盛んです。さらに、教育・文化施設も充実しており、横浜国立大学をはじめとする多くの教育機関や博物館、美術館が市内に点在しています。

近年は環境や防災にも配慮した都市づくりが進められ、緑豊かな公園や再生エネルギーの活用など、持続可能なまちづくりが推進されています。伝統と革新、歴史と未来が融合する横浜市は、国際都市として今後もさらなる発展が期待される魅力的な都市です。
日本有数の大都市で、観光地としても世界に認められている横浜市を観光する際に、横浜市の歴史や文化を体感することができる寺社巡りが人気になっています。参拝の証、旅の思い出としていただく御朱印も、それぞれの寺社の歴史や由緒を物語り、工夫が凝らされたデザインも多種多彩です。
本記事では、横浜市の寺社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題になっている5社を厳選してご紹介します。
横浜市に旅行に行かれて寺社巡りをする予定がある人、御朱印巡りが趣味の人、横浜市にお住まいの地元の人など、ぜひ参考にしていただき、いろいろな寺社を訪れて、御朱印をいただいてみてください。
【本記事でご紹介する横浜市内にある寺社】
●伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう) 神奈川県横浜市西区宮崎町64
●成田山横浜別院延命院(なりたさんよこはまべついんえんめいいん) 神奈川県横浜市西区宮崎町30
●師岡熊野神社(もろおかくまのじんじゃ) 神奈川県横浜市港北区師岡町1137

伊勢山皇大神宮は、明治時代初期の創建から150年以上にわたって横浜の街を見守り続け、「関東のお伊勢さま」として親しまれています。桜の名所であることが由来の桜紋の朱印がおされる御朱印からは、「横濱総鎮守」として地域の繁栄と安寧を祈る中核的な役割を果たしてきた歴史を感じることができます。
※伊勢山皇大神宮に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】神奈川県「伊勢山皇大神宮」の桜紋が印象的な「横濱総鎮守」の御朱印


成田山横浜別院延命院は、明治時代より成田山新勝寺の横浜別院として信仰をあつめてきた真言宗智山派の寺院です。真言密教信仰の真髄や、成田山信仰の歴史が凝縮された御本尊「不動明王」の御朱印をいただくことができます。
※成田山横浜別院延命院に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】神奈川県「成田山横浜別院延命院」の成田山信仰の歴史が凝縮された「不動明王」の御朱印

神奈川県横浜市鶴見区にある「總持寺」は、「禅の根本道場」として信仰される曹洞宗の大本山の寺院です。曹洞宗の基盤を築いた「瑩山禅師」を表す「太祖常済大師」と記される御朱印のほか、祭事や季節にあわせて企画される期間限定のアート御朱印などが授与されています。
※總持寺に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】神奈川県「總持寺」の曹洞宗の基盤を築いた「瑩山禅師」とご縁を結ぶ御朱印


弘明寺は、横浜市最古の寺院として知られ、地域の観音信仰の拠点をして長く信仰されてきました。奈良時代創建の歴史と御本尊・十一面観音菩薩の深い慈悲を感じる「大悲殿」の御朱印をいただくことができます。
※弘明寺に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】神奈川県「弘明寺」の横浜市最古の寺院の歴史と慈悲を感じる「大悲殿」の御朱印

師岡熊野神社は、関東における熊野信仰の発祥の地とされる神社です。熊野信仰のシンボル「八咫烏」の朱印がおされる御朱印をいただくことができ、日本サッカー協会が八咫烏をシンボルとしていることから「サッカー神社」とも呼ばれています。
※師岡熊野神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】神奈川県「師岡熊野神社」の熊野信仰のシンボル「八咫烏」の御朱印

神奈川県横浜市は、日本を代表する大都市で、古くから港湾都市として栄え、独自の文化が華開き、長い歴史を礎にした数多の観光名所などを目当てに、たくさんの観光客も訪れています。人気の観光コンテンツになっている寺社巡りで横浜市の文化や歴史を感じ、参拝の証・旅の思い出になる多種多彩な御朱印をぜひいただいてみてください。
ライター:千年帳編集部
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の商品詳細情報や魅力、こだわりなどを発信しています。千年帳を携えて寺社を参拝し、実際に拝受した御朱印の情報など、御朱印巡り好きの人のためのお役立ち情報もお届けします。
スポンサーリンク
福岡県北九州市に位置する「到津八幡神社」は、歴代小倉城主からあつく信仰された歴史をもち、安産の神さまとして知られています。たくさんの種類の趣向をこらした芸術的な御朱印が授与されることでも話題になっています。
神仏を参拝した証としていただく御朱印を記す御朱印帳は大切に扱いたいもの。御朱印帳を大切に扱うにはどのようにすればよいのか、使い方のポイントを解説します。 (さらに…)
福岡県福岡市博多区の博多駅の屋上「つばめの杜ひろば」にある「鉄道神社」は、交通安全のご利益で知られる神社です。近隣の住吉神社でいただける鉄道神社の御朱印は、車輪やレールのイラストが目を引く鉄道モチーフのデザインで人気になっています。
御朱印をいただくための帳面には「御朱印帳」と「納経帳」の二種類があることをご存知でしょうか。この記事では御朱印帳と納経帳にはどんな違いがあるのか、どんな場面で使用するのか、御朱印帳と納経帳を一冊にまとめていいのか、など様々な疑問についてお答えします。 (さらに…)