- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
愛知県名古屋市は、古くから港湾都市として発展してきた日本を代表する大都市で、観光地としても世界に認められています。名古屋市の観光コンテンツとして注目されている寺社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題の5寺社(熱田神宮、大須観音、万松寺、三輪神社、別小江神社)を厳選してご紹介します。
スポンサーリンク
愛知県の中南部の伊勢湾に面する「名古屋市(なごやし)」は、愛知県の県庁所在地であり、中部地方の政治・経済・文化の中心都市として発展してきた日本有数の大都市です。人口は約230万人を超え、日本国内では東京都23区、神奈川県横浜市、大阪府大阪市に次ぐ規模を誇ります。
古くから東海道の要衝として栄え、現在も東名・名神高速道路や新幹線、名古屋港などの交通網が整備されており、日本の中枢を結ぶ交通・物流拠点になっています。経済面では、自動車産業を中心とした製造業が基盤を形成しており、世界有数の自動車メーカー・トヨタ自動車をはじめとする関連企業群が地域経済を支えていることから、「ものづくりのまち」として全国的に知られています。


名古屋市の中心部には、江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)が築いた「名古屋城」がそびえ、金の鯱を戴く天守は市の象徴となっています。城下町として整備された市街地は、明治時代以降の都市計画により碁盤目状に広がり、現在もその名残があります。
戦災復興を経て近代的な都市景観が整い、栄や名駅などの繁華街には高層ビルや商業施設が立ち並ぶ一方で、熱田神宮(あつたじんぐう)や徳川園(とくがわえん)など、歴史と自然が調和する名所も多くあります。名古屋市科学館や名古屋市美術館など文化施設も充実しており、学術・芸術活動も盛んです。


また、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、味噌カツ、手羽先など、「名古屋めし」と呼ばれる独自の食文化が発展しており、観光客にも人気を集めています。さらに、国際会議や展示会が開かれる名古屋国際会議場やポートメッセなごやを擁し、国際都市としての機能も高まっています。近年はリニア中央新幹線の開通を見据えた都市再開発が進んでおり、さらなる発展が期待されています。


歴史・産業・文化が融合する名古屋市は、中部日本の心臓部として躍動を続ける都市です。
日本有数の大都市で、観光地としても世界に認められている名古屋市を観光する際に、名古屋市の歴史や文化を体感することができる寺社巡りが人気になっています。参拝の証、旅の思い出としていただく御朱印も、それぞれの寺社の歴史や由緒を物語り、工夫が凝らされたデザインも多種多彩です。
本記事では、名古屋市の寺社巡り・御朱印巡りで特に人気・話題になっている5寺社を厳選してご紹介します。
名古屋市に旅行に行かれて寺社巡りをする予定がある人、御朱印巡りが趣味の人、横浜市にお住まいの地元の人など、ぜひ参考にしていただき、いろいろな寺社を訪れて、御朱印をいただいてみてください。
【本記事でご紹介する名古屋市内にある寺社】
●熱田神宮(あつたじんぐう) 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
●大須観音(おおすかんのん) 愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
●万松寺(ばんしょうじ) 愛知県名古屋市中区大須3丁目29-12
●三輪神社(みわじんじゃ) 愛知県名古屋市中区大須3丁目9-32
●別小江神社(わけおえじんじゃ) 愛知県名古屋市北区安井4丁目14-14

熱田神宮は、日本三大神宮のひとつとされる由緒正しき長い歴史をもつ神社です。天照大神の魂がこもった草薙の剣の力を感じるシンプルで伝統的な御神印をいただくことができます。
※熱田神宮に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】愛知県「熱田神宮」の草薙の剣の力を感じる伝統的な御神印



大須観音は、日本三大観音のひとつとされ、名古屋随一の観光スポットにもなっている寺院です。弘法大師空海が一刀三礼で刻んだとされる御本尊・聖観音菩薩の御利益を感じる迫力ある御朱印をいただけます。
※大須観音に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】愛知県「大須観音」の聖観音菩薩の迫力ある御朱印


万松寺は、戦国時代に当地を治めた織田家と、江戸時代に地域の発展に寄与した尾張徳川家と深い縁があります。いただくことができる多種多様な御朱印には、織田家と尾張徳川家の菩提所であることを示す朱印がおされ、深い歴史を感じることができます。
※万松寺に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】愛知県「万松寺」の「織田家」「尾張徳川家」ゆかりの多種多様な御朱印


三輪神社は、奈良県・大神神社から分祀された大物主大神を祀る神社で、縁結びのご利益が有名です。由緒正しき歴史を物語る伝統的なデザインの御朱印のほか、ネコやウサギのイラストが可愛らしい時期限定のアート御朱印など、多種多彩な御朱印が話題になっています。
※三輪神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】愛知県「三輪神社」のネコやウサギのイラストが可愛らしい多種多彩な御朱印


別小江神社は、地域で重要な役割を果たしてきた古社で、近年は境内の華やかな演出が話題になっています。「繁栄の神様」を象徴するデザインの基本の御朱印のほか、多種多様な限定御朱印が授与されていて、御朱印人気ランキングで全国1位の常連になるほど人気を集めています。
※別小江神社に関する詳しい情報は、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】愛知県「別小江神社」の「繁栄の神様」を象徴する多種多彩な御朱印


愛知県名古屋市は、日本を代表する大都市で、古くから港湾都市として栄え、独自の文化が華開き、長い歴史を礎にした数多の観光名所などを目当てに、たくさんの観光客も訪れています。人気の観光コンテンツになっている寺社巡りで名古屋市の文化や歴史を感じ、参拝の証・旅の思い出になる多種多彩な御朱印をぜひいただいてみてください。
ライター:千年帳編集部
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の商品詳細情報や魅力、こだわりなどを発信しています。千年帳を携えて寺社を参拝し、実際に拝受した御朱印の情報など、御朱印巡り好きの人のためのお役立ち情報もお届けします。
スポンサーリンク
兵庫県の淡路島にある「伊弉諾神宮」は、淡路国一の宮として古くから信仰されています。古事記に記載されている「国産み神話」にゆかりがあり、全国でも最も歴史のある神社のひとつで、伝統的な御神印をいただくことができます。
山口県萩市にある「雲林寺」は、猫の像や猫グッズがたくさんあるユニークなお寺で「ネコ寺」と呼ばれ親しまれています。猫が可愛くデザインされた季節限定の御朱印など、個性的な猫グッズを目当てに猫好きの人が多く訪れる人気スポットになっています。
岡山県岡山市北区にある「最上稲荷」は、「日本三大稲荷」のひとつされ、岡山県内で屈指の参拝者数の多さを誇る日蓮宗の寺院です。日蓮宗ならではの「妙法」の御朱印や「南無妙法蓮華経」の御首題をいただくことができます。
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の表紙には、香川県で受け継がれる伝統的な染色技法「讃岐のり染」によって染めた生地を採用しています。その歴史や技法、染物屋「染匠吉野屋」の独自の技術やこだわりをご紹介します。