四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram
facebook instagram twitter

【御朱印情報】安芸の宮島にある世界遺産の広島県「厳島神社」の御朱印

広島県廿日市市の瀬戸内海に浮かぶ「厳島」。お宮がある島という意味で江戸時代に「宮島」と呼ぶようになったきっかけになったのが、1996年に世界遺産にも登録された「厳島神社」です。海に浮かぶ大鳥居や社殿が特徴の神社です。

スポンサーリンク



 

 

広島県「厳島神社」の由来

広島県廿日市市の瀬戸内海に浮かぶ「厳島(いつくしま)」にある「厳島神社」は、推古天皇が即位した593年に創建されたと伝わります。「神に斎く(いつく)島」という意味でその名がつけられ、島そのものが神聖な神として崇められています。神に斎くとは、神に仕えるという意味です。

 

その後1168年頃、平清盛が現在のような形の社殿を造営したとされ、平安時代末期の平家の栄枯盛衰を記した軍記物語「平家物語」によると、平清盛は夢の中で僧から「厳島神社を修理すれば、平家の未来は安泰」という内容のお告げを受けました。お告げに従って社殿を修築・増設し、あつく信仰したと伝わっています。

 

厳島に渡るには、フェリーで10分ほどの船旅です。安芸の宮島・丹後の天橋立・陸前の松島をさして日本三景といいますが、厳島神社はこの安芸の宮島にあり、厳島と宮島(みやじま)は同じ島をさしています。

厳島神社_国宝
厳島神社の社殿は、国宝や重要文化財に指定されているものが多数あります。
日本三景安芸の宮島
安芸の宮島は日本三景のひとつで、絶景を求めて多くの観光客が訪れます。

 

 

厳島神社のシンボル「大鳥居」

厳島神社の本殿や大鳥居は、実は島の陸地の上ではなく海に建てられています。わざわざ海に造営されたのは、神として崇められている島そのものを傷つけないことが理由だとされています。それゆえ、厳島神社のシンボルにもなっている大鳥居は、干潮時にしか鳥居の中をくぐることができないことでも知られています。

厳島神社_大鳥居_海上
海に浮かぶように見える大鳥居が幻想的です。

 

大鳥居が海に建っているのになぜ流されないのか、不思議に思ったことはないでしょうか?
流されない理由はふたつあります。ひとつめは、2本の主柱のまわりに別の柱を2本ずつ立て、合計6本の柱で支えているからです。ふたつめは、鳥居の一番上の部分に重さ5tの石を詰めることで、大鳥居は60tもの重さがあるからです。6本の柱と60tの重さのおかげで、潮に流されることがないのです。
ちなみに伊勢神宮の大鳥居はおよそ5tなので、60tもある厳島神社の大鳥居が特別に重量があることがわかります。

 

現在の大鳥居は1875年に再建されており、実は9代目。8代目は1801年に建てられ1850年に台風により倒壊、7代目は1739年に建てられ1776年に落雷により焼失、6代目は1561年に建てられ1716年に自然に倒壊したと伝えられています。
海に建つ大鳥居は、潮の満ち引きによって、どうしても傷みが早いため、定期的に改修工事が必要です。現在の大鳥居は1875年に建立されてから150年近く経っています。そのため傷や老朽化が進んだことに加え、シロアリ被害もあったようです。さらに耐震補強も兼ねて、2019年6月から2022年12月まで3年半をかけた大規模な改修工事が行われました。

厳島神社_大鳥居_潮が引いたとき
改修工事を経て鮮やかな朱色によみがえった大鳥居は、潮が引くと鳥居をくぐることができます。

 

 

 

 

厳島神社の御朱印

厳島神社でいただける御朱印は、厳島神社の社紋(神社の家紋)「三つ盛り二重亀甲に剣花菱(みつもりにじゅうきっこうにけんはなびし)」が中央上部に押されます。
厳島神社でこの社紋が使われるようになった理由は詳しくわかっていないそうですが、社伝によれば、厳島神社の子社の1つ「御床神社(みとこじんじゃ)」が建つ、岩盤の割れ目の形状がモチーフになったのではと考えられているそうです。御床神社は、厳島神社周辺にある7つの神社のうちの1社で、これら7社まとめて「七浦(ななうら)神社」と呼ばれています。
また、主祭神である「宗像三女神」の三人の女神を「三つ盛り」をもちいることで表しているという説もあるようです。

厳島神社_御朱印
御朱印の中央下部の印は、右から「嚴島」「印」「御社」と記されています。

 

厳島神社の御朱印は、本殿右側の授与所にていただけ、初穂料は300円です。
ただし、この授与所は有料拝観エリア内のため、御朱印をいただくには別途拝観料金を納める必要があり、大人:300円、高校生:200円、小・中学生:100円ですのでご留意ください。

 

 

厳島神社の四季限定御朱印帳

厳島神社では、四季限定のオリジナル御朱印帳が販売されています。

 

春限定は、社殿と大鳥居に桜が舞い散るピンクの御朱印帳。
夏限定は、海上に浮かぶ社殿と大鳥居が描かれた水色の御朱印帳。
秋限定は、本殿と五重塔が描かれた金色の御朱印帳。
冬限定は、厳島神社に伝わる舞楽が描かれ秋より薄い金色の御朱印帳。

 

自分が訪れた季節の景色の思い出にもなりますので、参拝の際にはぜひチェックしてみてください。

厳島神社_夏限定御朱印帳
爽やかな景色を想起させる夏限定の御朱印帳です。

 

 

 

広島県の宮島にある厳島神社は、海に浮かぶ大鳥居や社殿の絶景を目当てに多くの参拝者・観光客が訪れる、日本でも指折りの有名な神社です。船に乗ってわざわざ訪れるだけの価値が十分にありますので、参拝した証と思い出に御朱印をいただいたり、四季限定の御朱印帳の購入もおすすめです。

 

※同じ宮島にあり厳島神社と関係が深い大聖院について、以下リンクの記事で紹介されていますので、ぜひこちらもご覧ください。

 

【御朱印関連情報】広島県「大聖院」の秀吉ゆかりの御朱印と秋の切り絵御朱印

 

 

 

 

ライター:りる
転勤族Webライター。全国を転々とする転勤族妻という立場を活かし、全国各地の神社仏閣の御朱印を集めています。8年かけて集めた御朱印の数は50種類以上。御朱印の魅力とともに、御朱印集めを通じて学んだ歴史も合わせてご紹介いたします。

 

 

 

御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー