四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

【御朱印情報】全国の有名な「大社」でいただける御朱印情報まとめ

各地域で重要な役割を果たし、大きな規模の神社・社格の高い神社を表す「大社」を名乗る神社が全国に約20~30社あります。オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のサイトで取り上げたいくつかの大社の御朱印の情報をまとめました。

スポンサーリンク



 

 

「大社」とは

「大社(たいしゃ)」とは、大きな規模の神社、社格の高い神社を表す言葉とされることが一般的です。
古代では、「大社(おおやしろ)」は現在の出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)を指す言葉で、出雲大社の主祭神である御親大神(みおやのおおかみ、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)とも)の住居である「ミヤシロ」が語源であると考えられています。

 

平安時代初期に編纂された、古代律令制における神祇官が作成した官幣社(かんぺいしゃ、朝廷から幣帛を奉献される神社)の一覧「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」には、大社として列格される神社が全国に492社記載されていました。
延喜式神名帳に記されていた官幣大社、国幣大社(こくへいたいしゃ、律令制における国(現在の都道府県)から幣帛を奉献される神社)の中で、昭和時代中期の第二次世界大戦後に大社を名乗り、現代まで名称が使われている神社が、全国に20~30社ほどあります。

 

現代で「大社」を名乗る主な神社を以下に列記します。
※オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のサイトで御朱印を紹介している神社に関しては、概要情報にスライドするリンクを設定しています。

 

出雲大社 いずもおおやしろ/いずもたいしゃ 島根県出雲市
熊野大社 くまのたいしゃ 島根県松江市
三嶋大社 みしまたいしゃ 静岡県三島市
富士山本宮浅間大社 ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ 静岡県富士宮市
諏訪大社 すわたいしゃ 長野県諏訪市・茅野市・下諏訪町
気多大社 けたたいしゃ 石川県羽咋市
南宮大社 なんぐうたいしゃ 岐阜県垂井町
多度大社 たどたいしゃ 三重県桑名市
多賀大社 たがたいしゃ 滋賀県多賀町
建部大社 たけべたいしゃ 滋賀県大津市
日吉大社 ひよしたいしゃ 滋賀県大津市
春日大社 かすがたいしゃ 奈良県奈良市
龍田大社 たつたたいしゃ 奈良県三郷町
廣瀬大社 ひろせたいしゃ 奈良県河合町
伏見稲荷大社 ふしみいなりたいしゃ 京都府京都市伏見区
松尾大社 まつおたいしゃ 京都府京都市西京区
梅宮大社 うめみやたいしゃ 京都府京都市右京区
住吉大社 すみよしたいしゃ 大阪府大阪市住吉区
大鳥大社 おおとりたいしゃ 大阪府堺市西区
熊野本宮大社 くまのほんぐうたいしゃ 和歌山県田辺市
熊野速玉大社 くまのはやたまたいしゃ 和歌山県新宮市
熊野那智大社 くまのなちたいしゃ 和歌山県那智勝浦町
宗像大社 むなかたたいしゃ 福岡県宗像市
高良大社 こうらたいしゃ 福岡県久留米市

 

 

「大社」の御朱印概要情報

全国にある大社のうち、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のサイトで御朱印を取り上げたいくつかの大社の概要情報を以下に列記しています。より詳細な情報は、それぞれの大社詳細情報のリンク記事もぜひご覧ください。

 

 

【出雲大社の御朱印】

島根県出雲市にある「出雲大社」は、ご縁を求める人が全国から集まってくる「縁結びの神様」として知られています。御本殿、神楽殿、出雲教北島國造館、天神社の4種類の御朱印をいただくことができ、どれも伝統的なシンプルなデザインで風格があります。
※出雲大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】島根県「出雲大社」の伝統的なデザインの御朱印4種

 

出雲大社_御朱印
伝統的なシンプルなデザインに、格式の高さを感じる出雲大社の御朱印です。

 

 

【諏訪大社の御朱印】

長野県にある「諏訪大社」は、諏訪湖周辺に鎮座する「上社本宮」「上社前宮」「下社秋宮」「下社春宮」の四社から成り、全国の諏訪神社の総本社として信仰されています。四社それぞれでデザインが異なる御朱印をいただくことができ、4種を揃えたくなる仕掛けもあります。
※諏訪大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】長野県「諏訪大社」の四社巡りと「信濃國一之宮」の御朱印4種

 

諏訪大社_御朱印_上社本宮
勢いのある書体で書かれた諏訪大社上社本宮の御朱印です。

 

 

【南宮大社の御朱印】

岐阜県垂井町にある「南宮大社」は、「美濃国一宮」として長く崇敬され、関ケ原の戦いの戦地で徳川家とも関係も深い神社です。美濃国一宮の御朱印のほかに、複数の境内社の御朱印もいただくことができます。
※南宮大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】岐阜県「南宮大社」の「美濃国一宮」の由緒正しき御朱印

 

南宮大社_御朱印
とめやはらいが独特の書体で書き入れていただいた美濃国一宮・南宮大社の御朱印です。

 

 

【多度大社の御朱印】

三重県桑名市にある「多度大社」は「伊勢国二の宮」とされ、伊勢神宮との関係が深い古社です。「馬」に関わる伝説や神事で知られ、馬が表現された、伝統的な直書き御朱印や芸術的な限定アート御朱印をいただくことができます。
※多度大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】三重県「多度大社」の「馬」との関わりの深さを感じる御朱印

 

多度大社_御朱印
御朱印の右下にある「馬印」から、多度大社が馬との結び付きが深いことがわかります。

 

 

【多賀大社の御朱印】

滋賀県多賀町にある「多賀大社」は、延命長寿のご利益で有名な滋賀県随一の大社です。御朱印に記載される「莚」の字から、延命長寿に関するエピソードを知ることができます。
※多賀大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】滋賀県「多賀大社」の延命長寿のご利益が表現された御朱印

 

多賀大社_御朱印
独特の書体と「莚」の朱印に注目の多賀大社の御朱印です。

 

 

 

【建部大社の御朱印】

滋賀県大津市にある「建部大社」は、「近江国一之宮」として古くから親しまれている神社です。古社らしい伝統的なデザインの御朱印を直書きしていただけるほか、季節や特定日の限定で多彩な御朱印が授与されています。
※建部大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】滋賀県「建部大社」の「近江国一之宮」の多彩な御朱印

 

建部大社_御朱印
時間をかけて丁寧に書き上げていただいた建部大社の御朱印です。

 

 

【伏見稲荷大社の御朱印】

京都府京都市伏見区にある「伏見稲荷大社」は、全国に約30,000社ある稲荷社の総本宮で、商売繁盛・家内安全の神様として広く信仰され、年間1,000万人以上が訪れる人気観光スポットでもあります。山麓の広大な境内の本殿授与所、奥社奉拝所、御膳谷奉拝所の3ヶ所で多種多様な御朱印が授与されています。
※伏見稲荷大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】京都府「伏見稲荷大社」の3ヶ所の授与所でいただける多種多様な御朱印

 

伏見稲荷大社_御朱印_基本
伏見稲荷大社の基本の御朱印は、シンプルで伝統的なデザインです。

 

 

【住吉大社の御朱印】

大阪府大阪市住吉区にある「住吉大社」は、全国の住吉神社の総本社として広く信仰をあつめる神社です。特別な御朱印帳「千年帳」にいただいた「摂陽第弌之宮」の朱印がおされ「摂津国一之宮」としての格式の高さを感じる達筆な御朱印と、話題になっている時期限定授与の刺繍御朱印をご紹介します。
※住吉大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】大阪府「住吉大社」の千年帳にいただいた「摂津国一之宮」の達筆な御朱印

 

住吉大社_御朱印
とても美しい書体で書き入れていただいた住吉大社の御朱印です。

 

 

【熊野那智大社の御朱印】

和歌山県那智勝浦町にある「熊野那智大社」は、世界遺産にも登録されている熊野三山のうちの一社です。御縣彦社の八咫烏、飛龍神社の那智の滝が有名で、それに関連する御朱印もいただくことができます。
※熊野那智大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】和歌山県「熊野那智大社」の「八咫烏」「那智の滝」の御朱印

 

熊野那智大社_御縣彦社_飛龍神社_御朱印
左から、御縣彦社、熊野那智大社、飛龍神社の御朱印です。

 

 

【宗像大社の御朱印】

福岡県宗像市にある「宗像大社」は、日本神話に登場する宗像三女神を祀り、「辺津宮」「中津宮」「沖津宮」の3社で構成されています。本土にある辺津宮、離島・大島の中津宮、離島・沖ノ島の沖津宮のそれぞれの御朱印の情報をまとめました。
※宗像大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「宗像大社」の「辺津宮」「中津宮」「沖津宮」の御朱印情報まとめ

 

宗像大社辺津宮_御朱印
楢の葉の御朱印と中央の宗像大社の墨書きが目立つ、シンプルながら重厚感や格式の高さを感じる宗像大社辺津宮の御朱印です。

 

 

 

 

全国の「大社」は、各地域で重要な役割を果たしてきた規模の大きい神社・社格の高い神社で、日々たくさんの参拝者が訪れています。大社でいただける御朱印は、その長い歴史や高い格式が表現された美しいものばかりで、基本となる御朱印以外にも趣向を凝らしたアート御朱印を授与している神社もありますので、参拝した際にはぜひ御朱印をいただいて、地域で信仰されている神様とご縁をお結びください。

 

 

全国の「大社」マップ

 

ライター:千年帳編集部
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の商品詳細情報や魅力、こだわりなどを発信しています。千年帳を携えて寺社を参拝し、実際に拝受した御朱印の情報など、御朱印巡り好きの人のためのお役立ち情報もお届けします。

 

 

スポンサーリンク



都道府県別御朱印情報を探す

御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー