四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

御朱印関連情報一覧

御朱印に関する基礎知識や御朱印巡りに役立つ情報などをお伝えしています。

都道府県別御朱印情報を探す

スポンサーリンク



【御朱印情報】岩手県「中尊寺」の「金色堂」で授与される限定の見開き御朱印

中尊寺_御朱印_金色堂限定

岩手県平泉町にある「中尊寺」は、奥州藤原氏の繁栄を現代に伝える寺院で、平安時代後期の英雄・源義経や江戸時代前期に活躍した俳諧師・松尾芭蕉ゆかりの地でもあります。国宝建造物第1号の「金色堂」で、限定御朱印帳を購入した人だけに授与される見開き御朱印が話題になっています。

続きを読む “【御朱印情報】岩手県「中尊寺」の「金色堂」で授与される限定の見開き御朱印”

【御朱印情報】北海道「北海道神宮」の開拓の歴史を感じる「北海道総鎮守」の御朱印

北海道神宮_御朱印

北海道札幌市中央区にある「北海道神宮」は、北海道の開拓と発展を守護する「北海道総鎮守」として長く信仰されている神社です。境内には北海道開拓に貢献した偉人を祀る「開拓神社」もあり、北海道の開拓の歴史を感じる達筆な御朱印をいただくことができます。

続きを読む “【御朱印情報】北海道「北海道神宮」の開拓の歴史を感じる「北海道総鎮守」の御朱印”

【御朱印情報】長野県「諏訪大社」の四社巡りと「信濃國一之宮」の御朱印4種

諏訪大社_御朱印_四社完成

長野県にある「諏訪大社」は、諏訪湖周辺に鎮座する「上社本宮」「上社前宮」「下社秋宮」「下社春宮」の四社から成り、全国の諏訪神社の総本社として信仰されています。四社それぞれでデザインが異なる御朱印をいただくことができ、4種を揃えたくなる仕掛けもあります。

続きを読む “【御朱印情報】長野県「諏訪大社」の四社巡りと「信濃國一之宮」の御朱印4種”

【御朱印情報】京都府「賀茂御祖神社(下鴨神社)」の「山城國一宮」の双葉葵の御朱印

下鴨神社_御朱印

京都府京都市左京区にある「賀茂御祖神社」は、一般には「下鴨神社」と呼ばれ、京都最古の神社のひとつとされています。京都で最も格式が高いことを示す「山城國一宮」の印と神紋である「双葉葵」の印がおされる御朱印は、とても上品なデザインです。

続きを読む “【御朱印情報】京都府「賀茂御祖神社(下鴨神社)」の「山城國一宮」の双葉葵の御朱印”

【御朱印情報】京都府「貴船神社」の「水神」と記される由緒正しき御朱印

貴船神社_御朱印_本宮

京都府京都市左京区にある「貴船神社」は、全国の水神の総本宮として信仰をあつめ、豊かな自然景観を求めて多くの観光客も訪れる神社です。本宮でいただける御朱印には「水神」を記され、水を司る祭神の力や由緒正しき歴史を感じとることができます。

続きを読む “【御朱印情報】京都府「貴船神社」の「水神」と記される由緒正しき御朱印”

【御朱印情報】京都府「八坂神社」の旧社名「祇園社」と記される御朱印と「祇園祭」

八坂神社_京都_御朱印

京都府京都市東山区にある「八坂神社」は、歴史ある茶屋が立ち並び古都らしい景観が魅力の「祇園」の象徴として、多くの人々に親しまれています。地名の由来にもなった旧社名「祇園社」と記される御朱印を、京都三大祭・日本三大祭の一つ「祇園祭」とともにご紹介します。

続きを読む “【御朱印情報】京都府「八坂神社」の旧社名「祇園社」と記される御朱印と「祇園祭」”

【御朱印情報】山口県「松陰神社」の幕末の偉人・吉田松陰ゆかりの「至誠」の御朱印

松陰神社_御朱印

山口県萩市にある「松陰神社」は、幕末から明治期にかけて多くの偉人を輩出した「松下村塾」を主宰した「吉田松陰」を主祭神として祀る神社です。吉田松陰が特に大切にし、明治維新の原動力ともなった「至誠」という言葉が記される御朱印をいただくことができます。

続きを読む “【御朱印情報】山口県「松陰神社」の幕末の偉人・吉田松陰ゆかりの「至誠」の御朱印”

【御朱印情報】神奈川県「長谷寺」の四季折々の境内の景色を表現した季節限定御朱印

長谷寺_鎌倉_御朱印_3月桜

神奈川県鎌倉市にある「長谷寺」は、四季折々に美しい花々が咲く「花の寺」として知られる古刹です。境内の豊かな自然を表現した季節ごとの特別な御朱印に込められた深い意味や背景にある物語をご紹介します。

続きを読む “【御朱印情報】神奈川県「長谷寺」の四季折々の境内の景色を表現した季節限定御朱印”

【御朱印情報】兵庫県「石屋神社」の「はじまりの島」と記される国生み神話ゆかりの御朱印

石屋神社_御朱印

兵庫県淡路市にある「石屋神社」は、淡路島でもっとも古い神社のひとつといわれています。国生み神話で最初にできた島「おのころ島」であるとされる「絵島」が近くにあり、御朱印には「はじまりの島」と記され、蛭子が生まれた場所とされる岩樟神社の御朱印もいただくことができます。

続きを読む “【御朱印情報】兵庫県「石屋神社」の「はじまりの島」と記される国生み神話ゆかりの御朱印”

【御朱印情報】福岡県「櫻井神社」の「桜井二見ヶ浦」がデザインされた糸島花手水御朱印

櫻井神社_御朱印_糸島花手水

福岡県糸島市にある「櫻井神社」は、御神霊顕現の岩戸神窟が起源となった霊験あらたかな神社で、本殿・拝殿・楼門は国の重要文化財に指定されています。伊勢神宮との関係性を示す、「桜井二見ヶ浦」がデザインされたアート御朱印や隣接の「櫻井大神宮」の御朱印をいただきました。

続きを読む “【御朱印情報】福岡県「櫻井神社」の「桜井二見ヶ浦」がデザインされた糸島花手水御朱印”

都道府県別御朱印情報を探す

御朱印情報マップ

スポンサーリンク



千年帳バナー 千年帳バナー